goo blog サービス終了のお知らせ 

ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

SFリプレイ『シェローティアの空砦』完結編

2013-06-24 20:51:56 | TRPG

セブン=フォートレスリプレイ7『シェローティアの空砦』(2013-05-31)

久しぶりにTRPGネタ。(感想をいちいち書くのが大変になってきたのでサボってたんだけど(DQ10が忙しかったからという訳ではないw)、)S=Fの完結にはさすがに言及したいと思った次第。
以前どこかに書いたけど、なんと言ってもS=FはTRPGの再興隆のきっかけになった作品だと思っているので。7作全部終わるというのは、読者としても感慨深い。

まぁS=F7自体が5冊出ていて、しかも年1冊ペースなので中身をけっこう忘れていて、2冊くらい前から読み直したけどw
5巻目自身も天さんネタや7人衆ネタがあったりと相変わらず(笑)
シンゴやエレナ・モンタの謎とか、さすがです。冥魔王が最初から7人いなかったという話で納得してたらさらに裏があったりとか、やられたし!

S=F1から全部読み直してみたいけど、時間も無いから、やっぱり老後かなぁw
(ちなみに、引っ越した際のダンボール箱の中なので、どこにあるかも不明なのだが(爆))

ヒュウガの復活シーンは、もうちょっとちゃんと書いてもらいたかったような気もする。この辺りは短編リプレイ集でも出して語ってもらおう(笑)

それと、桃尻勇者は復活したのか?という辺りがちゃんと描かれていない、ということは…S=Fの続編への伏線ってことだよな!(笑)
そういえば、ラスィが何故アルマジューロを育てていたのか、という点も結局明かされなかった気がするし!


ダイスの目の散らばり方

2012-01-08 04:46:27 | TRPG

ダイス(さいころ)って、ある面とその真裏の面の数字を足したら必ず「面数+1」になるものだと思ってたんだけど。6面ダイスはまず間違いなくそうなってるよね。

ところが8面ダイスを見ていたら、どうもそうなっていない。つーか、手持ちのダイスを見てみたら、10面から20面のどれもそーなってないじゃん!

という訳で、どんな風に数値が並んでいたらいいのかちょっと考えてみた。

そもそも、隣り合った面の数値は近い方がいいのか、離れていた方がいいのか?
値が近い場合、例えば1が出そうな状態で1つずれたら、やはり小さい数のまま。
逆に値が離れている場合、1つずれたら大きい数になる。
前者だと、100面ダイスとかを考えたときに、1の周りが小さい数で埋まり100の周りが大きい数で埋まってる感じが顕著になるはず。ダイスの転がり方を制御できるような技能の持ち主にとっては狙いやすいダイスになってしまうので、よくないな。
という訳で、隣り合った数値は差が大きい方が良いようだ。

あとは、各面の値割り当ての全パターンを試してみて、隣り合った数値の差を計算してみればいい。
という訳で8面ダイスで計算してみた。左側が真裏との合計が一定数になるもので、右側はそういう縛りは無いもの。(この図は、8面ダイスを頂点から眺めて、真ん中で切ってスライドしたようなイメージ)

\ 3/
 5× 7
/ 1\
\ 8/
 2× 4
/ 6\
\ 3/
 8× 6
/ 1\
\ 5/
 2× 4
/ 7\

右側のパターンだと、1の周りは6,7,8で固まっている。分かりやすいな^^;
左側のパターンでも、1の周りは8以外の最大の数で固まっている。
隣り合った数値の散らばり具合を評価する式(隣の数値との差を2乗して全て合算した値が最大のものを抽出)がこれでいいのかどうか、ちょっと自信ないなぁ。


NW2ファンブック『エンド・オブ・エタニティ』

2011-04-29 23:27:30 | TRPG

ナイトウィザード2 ファンブック『エンド・オブ・エタニティ』(2011-01-28)
「エターニティー」。末尾の「ー」を省略するのはよく見かけるが、間のまで取っちゃうの?(苦笑)

今回のリプレイの売りは、小暮さんと小野涼子さんという人がPCに入っていることがその一つのようだが、一番は何と言ってもきくたけさんのPCの立場でしょう!
こんな事が許されるのは、鈴吹さん・田中天さん、Oはたさん・矢野さん・かわたなさん…って意外といるな^^; でも一番ぴったりくるのはきくたけさんとしか思えない(爆)

ちなみに小暮さんがきくたけさんPCを守る立場に回ったのは確かに意外でしっくり来るが(笑)、殺す側のPCの方が難しい事を考えれば、小野涼子さんが守る方に回って、ベテラン小暮さんが殺す側をやった方がもっとぴったり収まったかもね。

それにしてもくれはは良いキャラになったなぁ。くれはなら悪い事はしないという共通認識。「殺してもいいのか?」という問いに対して「それは絶対にダメ」と即答するくれは。
アンゼロットもその方向で動くことは分かっているけど、言明はしないもんな(笑)
だからボイスドラマの「見なかったっ!!」は…うん、あの状況じゃそういうのも言いそうだ^^;


ボイスドラマではパール・クールの勢いがすさまじい(笑)
ベルとリオンの掛け合いもいつも通り^^
そして回想シーンでちょっとしか出てこない割に格好いいじゃないか、柊!

そして、かのエンダースさんの技を教わったロナミルス。ロナミルスが変な事言ってる最中の音楽がハマり過ぎ(笑)
…ところで、この名前(の抑揚)を聞くと“粉ミルク”に聞こえ…


忍神リプレイ乱『不帰城』

2011-04-24 04:20:47 | TRPG

シノビガミリプレイ乱『不帰城』(2011-01-28)

1月の間にシノビガミリプレイ2冊刊行。1冊目(戦2)はドラゴンブックだけど、今回のはいつも通りRole&Roll Books。
…こうして見ると、心なしかドラゴンブックは欄外のコメントが少ない感じがして寂しいな(苦笑)

乱の舞台は、通常のシノビガミ(現代)と違って、戦国時代(正確には安土桃山時代らしいが、歴史も詳しくないので知らん)。
しかしドジっこ(というか弱くて怯えてオロオロした感じの)くのいちは良いけど、この茶室はひどすぎる(特にp.151のイラストがw なんだよ滅苦庵って)!(笑)

で、槐の秘密がまた「なんだってー!」。ほんとシノビガミは秘密でひっくり返されると面白い。
逆にひっくり返されることを警戒していると素直に使命と同じだったりすることもあって、それまた意外に思えてくる。よく出来てるわ。

「誰も帰ってこない城」という看板だと、普通の主人公達はそれを打ち破って帰ってくるものだが、そこはシノビガミ。こんな終わり方もありか。(ちょっと物悲しい気もするけど)


忍神リプレイ戦2『妖狐、中天に舞う』

2011-04-24 03:12:29 | TRPG

シノビガミ・リプレイ戦2『妖狐、中天に舞う』(2011-01-18)

第1巻は対立型から始まって、狙われる仲間を皆で守る王道型シナリオだった。今回も(学園ものなんだし)引き続き守っていく型の発展系になるのかなーと思っていたら、おおお?!
さすがシノビガミ、学園ものだからと言って修学旅行に行っても、素直な展開にはなりませんなぁ^^;
(てーか、わざわざ深夜にプレイせんでも…。でもそういった事を実際にやるのが冒険企画局らしいw
おかげで?ガールズトークが面白いことになってるし)

その為、前回は6番が困るシーンが目立ったが、今回は6にぴったりのシーンが多くて困るなー(苦笑)

2話目の秘密にはまたやられたし!
敵になるぜなるぜ、と言い続けてなったファラウスアルゲルは心の準備が出来るけど、予想もしない秘密でひっくり返されると、ほんと驚かされるよな~!

あとがきで第3巻の予告をしてるけど、ハード路線とか言ってる割に、挙げてる要素はネタばかり^^;
と油断させておいて、また何を仕込むつもりだろう…(笑)