両生類日記

今日は会えるかな

ヤマアカガエルの産卵

2011-01-26 16:07:25 | 生物

ヤマアカガエル(Rana ornativentris)の産卵を確認しました。
♂成体(体長52mm)も見つかりました。再び産卵が行われる次の雨の夜を待っているようです。
若干ですが、腹部の皮膚の伸長が見られます。






ヤマアカガエルの卵塊


水中にいた♂成体


ヤマアカガエルの産卵場所

ばいかださん撮影の、渓流で越冬する「エゾアカガエル」の写真がこちらにあります。 
http://baikada.com/SL/

Copyright (C) 2011 TOKUNAGA Hiroyuki All Rights Reserved. 


カスミの卵塊確認 2011

2011-01-23 17:54:50 | 生物

カスミサンショウウオ(Hynobius nebulosus)の卵塊を、今年初めて確認出来ました。
例年この界隈でも、最も早く確認できる場所です。
現在15卵塊確認でき、♂3匹が見つかりました。


今年は雨が少なく、水路は浅くなっています


上の卵塊はかなり発生が進んでいます


この場所では、♂は浅い水の中にいました


水路は藻が繁茂し、この下に卵塊とカスミ♂がいました

Copyright (C) 2011 TOKUNAGA Hiroyuki All Rights Reserved.


宇佐川のオオサンショウウオ

2011-01-16 19:55:40 | 生物

山口県では、錦川と島田川でオオサンショウウオ(Andrias japonicus)の生息が確認されています。
環境省カテゴリーは、絶滅危惧II類(VU) 山口県カテゴリーは、絶滅危惧IA類。


巣穴から顔を出すオオサンショウウオ


約2時間毎に呼吸をする


巣穴のすぐ上流は堰堤で行く手を遮られている


錦川の支流宇佐川の景観

絶滅の危機に瀕しているオオサンショウウオを保全する全国組織
日本オオサンショウウオの会はこちら→ http://giantsalamander.net/

Copyright (C) 2011 TOKUNAGA Hiroyuki All Rights Reserved.

 


ニホンカナヘビのしっぽ

2011-01-11 19:31:32 | 生物

山大の山岡先生に誘われて、尾が3本のニホンカナヘビ(Takydromus tachydromoides)を見に行きました。
本種は捕まりそうになると尾を自切することがあり、切れた尾が動いている間に逃げます。
尾は再生しますが、再生した尾には骨が無く、時には二叉のものが見つかることもあります。
しかし、このカナヘビの三つ叉はすごいです。2度も切り損ねたのでしょうか?!。

詳細は、
山岡郁雄 (2008) カナヘビの尾の多形. 山口県の自然. (68) : 35

Copyright (C) 2011 TOKUNAGA Hiroyuki All Rights Reserved.


岩国のトノサマガエル

2011-01-11 19:13:42 | 生物

トノサマガエル(Rana nigromaculata)は、アカガエル科に分類されるカエルの一種です。
ダルマガエル(Rana porosa)が広島県にかけて分布するため、岩国市も要注意の場所です。


岩国市錦町のトノサマガエル




岩国市二鹿のトノサマガエル

Copyright (C) 2011 TOKUNAGA Hiroyuki All Rights Reserved.


角島の自然とツノシマクジラ

2011-01-11 14:29:40 | 生物
角島(つのしま)は、山口県の北西端に位置する島で、面積は4.1平方キロ海岸線長は17.1kmです。

黒潮から分かれた対馬暖流の影響を受けて、多様な貝類や海生動物が生息する海域で、
陸上には暖地の植物分布が見られます。

 

角島大橋(1780m)


ルリハコベ(Anagallis foemina)


フデリンドウ(Gentiana zollingeri)


つのしま自然館 http://www.tsunoshimashizenkan.com/


ツノシマクジラ骨格のレプリカ

ツノシマクジラ(Balaenoptera omurai)は、日本で発見されたヒゲクジラの一種です。
ホロタイプの産地であるため名付けられました。
 

ツノシマクジラについてはこちら→http://svrsh1.kahaku.go.jp/m/mm/tsunoshima.html

Copyright (C) 2011 TOKUNAGA Hiroyuki All Rights Reserved.


カスミサンショウウオの産卵場所(その2)

2011-01-03 19:42:52 | 生物

我が家の近くの、カスミサンショウウオ(Hynobius nebulosus)の産卵場所です。
自動車で5分の場所です。
その1で紹介した場所同様、周りは針葉樹林(二次林)に囲まれています。




低山の谷間を流れる沢に産卵します。未受精卵が多いところです。




東と南が開けた水田の素堀りの側溝に産卵します。

Copyright (C) 2011 TOKUNAGA Hiroyuki All Rights Reserved.


カスミサンショウウオの産卵場所(その1)

2011-01-02 23:56:15 | 生物

我が家でいちばん近くの、カスミサンショウウオ(Hynobius nebulosus)の産卵場所です。
自転車で5分の場所と10分の場所です。
どちらも、イノシシ(Sus scrofa)がたむろしている場所にあります。
大丈夫なんでしょうか?
どちらも、周りは針葉樹林(二次林)に囲まれています。






3枚の写真は自転車で5分、ため池へ水が流入する場所。





2枚の写真は自転車で10分、どう見てもイノシシのぬた場。

Copyright (C) 2011 TOKUNAGA Hiroyuki All Rights Reserved.