goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

バナナピーマンと三尺ささげの定植

2024-05-30 09:23:31 | バナナピーマン
昨日夕方白菜二つとキャベツ二つをもらいました。
この時期にさすが農家さんですね。
さて今朝はバナナピーマンと三尺ささげ、バジルの定植をしました。
赤ちゃんカマキリも畑デビューです。
こっちの方が獲物も多いでしょう。
久しぶりに栽培するバナナピーマンは6本です。
以前は大手の種屋さんで種を売っていたのですが、ここ十年くらいはカタログに載っていませんでした。
でも他の種屋さんで売られていたのです。
とにかくとても楽しみな一つです。
頑丈に組み立てた三尺ささげの棚に横支柱を追加して7本定植です。
もう一本横支柱が欲しいですね。
山芋の縦支柱も追加しています。
それでもまだ足りていません。
また竹を切りに行かなければいけません。
ズッキーニにウリハムシがたくさん飛んできています。
朝早いと捕獲しやすいのですが、日中気温が上がって見に行くとすごい数のウリハムシがやって来ています。
そこで捕獲を頼みたいのがこのカエル。
今朝はズッキーニで数匹のカエルを見ました。
やっぱり食べてくれているのかな?
囚われカエルも(笑)
うどん粉病も少しずつ入ってきました。
放置していた畝のマルチの穴からホーリーバジルが固まって生えています。
これを畑の隅々に移植してみました。
水が足りなかったので与えていませんが大丈夫かな?

今日の収穫です。
そら豆はこれで最後です。
サンチュもトウ立ちが始まりそうです。
ズッキーニとニンジンはこれからピークになります。


三尺ささげの定植準備完了

2024-05-29 09:17:16 | 四角豆&三尺ささげ
一昨日夕方、三尺ささげの棚を作るための竹切り作業をしました。
真竹になるのでしょうか?
頑丈だけどちょっと太すぎるかな?
その夜ピーマン農家さんがコンテナいっぱいのピーマンを持ってきてくれました。
これで出荷できないそうです。
すぐに10軒以上におすそ分け。
昨日は雨が上がった夕方に畑を見に行ってみました。
初栽培のズッキーニダークヤングマンです。
今朝では大きくなりすぎるだろうと昨日夕方これら収穫しました。
そして昨日夕食に出てきたピーマンの肉詰めと湧水茶屋の木綿豆腐。
禁酒中だからビールはありませんが満足満足。
今朝は育苗中のバナナピーマンの葉の上にカマキリの赤ちゃんがいました。
支柱にする竹を刺さりやすいようにのこぎりで切ってからハンマーでたたいて土に刺しました。
完成ですが、横支柱はもっと軽い竹でよかった気がします。
三尺ささげは結構茂り重くなるから、もう少し補強が必要ですね。
蔓物ゾーンが6畝集まりました。
翡翠ナスの差し替えです。
何故か全く成長していません。
雨が降りようやく成長を始めたのはこのサイズ。
例年よりはかなりゆっくりのようです。
5節目にできた赤ちゃんキュウリは泣く泣く摘果。
次にできたものから採って行こうと思います。
コスレタスがトウ立ちしそうです。
慌てて収穫しました。
近ごろレタスが高騰中らしいのでママさんが喜んでいます。

つけ麺と豆腐とパン屋さん

2024-05-28 12:47:23 | グルメ
昨日は午前中の用事が少しずれこみ目的のここに到着したのは13時半になっていました。
それでも4組待ちと人気です。
初めて食べる昆布水つけ麺肉まし2玉。
期待通りの美味しさ。
2玉も食べたのに替玉で細めん。
ママさんは期間限定の鶏そば梅・・・?
トッピングにごぼう天。
ラーメン類はあまり好きできないママさんも、これならまた食べたいと。
第2の目的地、湧水茶屋に到着。
木綿豆腐に寄せ豆腐、厚揚げ、生あげ、あげと大量に買い込みクーラーボックスへ。

最後は五日来てみたいと思っていたカンパーニャ Bakery ハダノ 
クルミ食パンともちもち・・・が特に美味しかったです。
帰ってからは三尺ささげの支柱にするための竹切りと、鰻の穴釣り(笑)
この模様はまた明日。






今日の第一菜園の花たち

2024-05-26 11:57:28 | アーティチョーク
まだピークではありませんがドライにするにはこのくらいが丁度いいのかな?
ママさんに写真を見せたところ、すぐに切りに行ってました。
毎年コボレダネで育つガイラルディアファイアーホイール
こちらはガイラルディアラズルダズル
もうすぐ咲きそうなアナベル
ギリアもコボレダネで5年以上は続いています。
しかし、今年はこの一株だけ。
今年は種を採って蒔いておきましょう
一度植えるといつの間にか広がるオルレアの中に今年になって定植したアーティチョークの蕾が覗いています。
ニゲラは種になってきましたね。
これもドライにすると可愛いです。
今日の収穫です。
そら豆はあと一回の収穫で終わりそうです。
赤ソラマメは種にする分だけ残して全て収穫しました。
ズッキーニとサンチュはしばらく毎日の収穫になりそうです。

茗荷の移植

2024-05-25 09:07:34 | 茗荷
昨夜はどうしても鶏むね肉の蒸し鶏を食べたくてレンチンで作ってみました。
ゴマ塩だれを2種類用意して味比べです。
左は鶏に塩と酒を振りレンチンしています。
たれは長ネギ、生姜、ごま油、鶏がらスープの素です。
右は酒だけ振り、たれににんにく、創味シャンタン 、長ネギ、ごま油。
これからはいつもむね肉でも満足なくらい美味しいですね。
昨日はあと20日と言ったアーティチョークが一日でここまで開いてきました。
もっと紫が濃いくなっていきます。
今朝は庭にはびこりすぎた茗荷を掘って第一菜園の隅に移植してみました。
あと1穴残っていたところにマンズナルの苗を定植です。
これで12本の栽培になります。
とにかくよく生るから収穫が楽しくなります。
今朝も受粉活動。
雌花と雄花が揃っていますね。
毎年よく見る双子の雄花が今日は二つありました。
ようやくエンジンがかかってきた翡翠ナス。
うちより1週間遅れて定植した隣の畑の翡翠ナス。
こちらの方が明らかに成長がいいみたい。
今日の収穫です。
ズッキーニが毎日採れるようになってきました。