goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアの身辺瑣事・PCライフ・ペナンあれこれ

日常の目に留まったこと、気がついた小さなコト、PCライフ、ペナンのあれこれを書き綴ることにしました

丼と定食

2007-01-30 18:46:06 | シニアライフ・趣味
ブログ仲間で牛丼が話題になった。
以前、試してガッテンで、カツ丼をたべるときの脳波はクライマーズ・ハイと同じということで喜びの脳波とともに、しっかり(集中)・すっきり(覚せい)という2種類の感覚が強く出るとのことでした。

従来、てんぷらはむしろてんぷら定食、まず、えびはチョット塩で味わい・・・というパターンで、丼にすることはあまりなったように思う。
豚カツも丼より定食で、からしをたっぷり漬けて食べていたように思う。
うなぎは、丼かお重、たまにお酒を飲みながら白焼き。。ということもあった。
これからは、当地でも、数少ないうなぎのチャンスには丼を頼むようにしよう!!

良い子を育てる環境

2007-01-10 12:05:50 | シニアライフ・趣味
好い子・・の定義は難しいが、必ずしも学業優秀だけとは限らない、
親に余計な心配を掛けない子・・というのはどうだろう。

性格がよく、健康で、成績もまあまあ、周囲の人に愛される、思いやりのある子・・であれと親は望むもの。

「頭のよい子が育つ家に変えるコツ」?(AERA No38号より)と題するブログをmixi仲間から紹介された。
忘れないうちにアップしこれからの資料としたい。

翻って、我が家を見れば、新・改築に伴って子供部屋は親たちと仕切りなしのワンルーム。
散らかし放題、娘二人は、居間で少ないながら勉強している様子。
「ちらかしているから、勉強するスペースもない、しょうがないね!」と
思っていたが、口出し無用と観てみぬフリ・・。

自分のご幼少の頃を思い返しても、自分の個室などなかった。
おやじにたまに教えてもらうことがあると、
オヤジの居間の定席、ちゃぶ台で教えられた。

これらは理にかなっていたのですね。

「あなたは時計が描けますか?!」

2006-12-19 09:30:27 | シニアライフ・趣味
10時10分の時計を描くことで認知症の疑いがあるかどうか知ることが出来るという。

過日(15日)、NHKワールド プレミアムで「NHKスペシャル シリーズ 認知症 その時、あなたは」なる番組を放映していた。
副題は 「“常識” を変えよう」と言うもの。

いわゆるボケ・アルツハイマー病は病気だとのことで、始末に悪い・・と予てより、そう思っていたので、物忘れ・勘違い・思い込み・・の激しい昨今、いやな気分でいた。
とりあえず、番組にあわせて時計を描いたところ、完璧に時計が描けたので、ひとまずほっとした(^o^)

現在は病気を早期発見して、進行を食い止めることが最善、そのための薬はある。
すでに治療薬の開発も進んでおり、治療法も臨床実験中で効果も認められているとのこと。

認知症予防・リスク低減には
1.有酸素運動
2.健康的な食生活
3.知的活動を楽しむ
が大切とのこと。

ニコニコ笑って体にいい生活を送ろう・・ということらしい。
快刺激を求めなさい・・と。
安楽椅子でTV鑑賞・・のみと言うのはダメということか。

人はだれでも老いる中で、大なり小なり脳が萎縮していくものではあるが、
「認知予備力」を備えている人たちは、老人になってもボケない・・。

日頃から学ぶこと体を動かすことをしている人には「認知予備力」が備わっていると言う。
神経ネットワークが強化されており、神経伝達物質の量=いわゆるシナプスの量が多いとのこと。

コーラスおバーちゃん・ダンスジーさんなど・・(^o^)

そこで、思い至るのが農家のジーちゃん・バーちゃん
家周りの片付け、掃除、自家消費の野菜作り、鶏の世話、盆栽つくり・・
いずれも、想像力・判断力・企画力・体力を要する・・実に理にかなっている・・・。

ほどほどに、自分の気に入ったことだけに浸り、ぬるま湯生活に疑問を投げかける所以である。

懐かしい言葉

2006-12-15 01:34:47 | シニアライフ・趣味
ブログ仲間?の座右の銘に懐かしい言葉を見つけた。
「苦悩を通じて歓喜に至れ」ベートーヴェン
大学受験生活を送っているとき、蛍雪時代の中だったと思うが、
この言葉を見つけ、
独語で紙に書き机の前に貼り付けて、
受験勉強に励んだ。

苦悩・苦難を乗り越えねば、明日はない・・などと悲壮な覚悟だったことは確か。
尊敬する高校の英語の先生(奇しくも大学の先輩となった)が
受験勉強に必死で取り組み「死んでも本望じゃないかっ・・」と
励まされたのを思い出す。

思い出の先生方は、すでに鬼籍にある。

なお、シニアにして、この言葉を座右にしていると言うのは、
現在どのような人生のポジションにある方なのか興味はある。

気になる言葉(その3・幸運を呼ぶ)

2006-12-06 00:35:09 | シニアライフ・趣味
GMO㈱ 代表 熊谷正寿氏の好きな言葉
自己啓発のために。

「夢あるところに行動がある。行動は習慣を作り、
習慣は人格を作り、人格は運命を作る」

夢⇒行動⇒習慣⇒人格⇒運命

日ごろの行い・・というが、
夢を実現するために努力し、
「日ごろの行い化」(習慣化)することが
その人となりとなり、身に着け、身につくことが
幸運をもたらす結果となる。

まさに至言といえる。

気になる言葉(その2・反復練習による習得)

2006-12-06 00:26:42 | シニアライフ・趣味
成果をあげる人間のタイプなどというものは存在しない、成果をあげる人たちの共通点は、なすべきことを成し遂げる能力をもっていること。
言いかえるならば、成果をあげることは一つの習慣である。習慣的な能力の集積である。
 そして習慣的な能力は、常に習得に努めることが必要である。
反復練習による習得が必要となるだけである。

 どんな分野でも、普通の人であれば並みの能力は身につけられる。卓越することはできないかもしれない。卓越するには、特別な才能が必要だからである。だが、成果をあげるには、成果をあげるための並みの能力で十分である。

      ドラッカー著『プロフェッショナルの条件』より

気になる一言

2006-12-06 00:12:10 | シニアライフ・趣味
ミキシ仲間の以前の日記を眺めていて・・
「どんなことでも、一歩踏み出すには
自分自身に打ち勝たなければならない。
自分自身に打ち勝つには、勇気がいります。」
ドラッカーの言葉として紹介されていました。
予ねて、主にIT世界のことですが、友人・知人に
新しい仕組み・例えばブログ、SNSなどを勧めても、
乗ってくる人は少ない。
必ず無縁でもないのに、チョット試して見るか・・というような
身軽な人は少ないように思う。
確かにわが身を振り返ってみて、
億劫を感じることもある。
すぐに思うような結果が出ないこともある。
「後でゆっくり」というのが一番いけない。
そのうちに忘れてしまう。
まずは、チャンスのある時に手をつけること・・
これがこの世界では鉄則。
そして、まずは手をつけるというのを自分の行動のパターン化すること。
そうでないと、ここで言う勇気、勇気とまでは言わなくても
ある種、決断力を要求され・・チャレンジするエネルーギー不足に
陥るのが大方ではなかろうか。

試行錯誤して、峠を越えていく、航海術をある程度覚悟できているかどうかも
その行動を左右する・・といえようか

ブログ巡り(その1・アメリカにロングステイ)

2006-11-10 08:13:43 | シニアライフ・趣味
今朝8時過ぎ、朝散歩前にオンラインのSkyper?にコンタクトを試みたが、
いずれも空振りだった。
その中で、チョット気になるサイト・ブログの高齢の持主がおられたので、
訪問してみた。
アメリカでのロングステイを盛んに奨励しておられる
「物価は日本より安い、住みやすく、生活をエンジョイできる」と・・・
いろいろな条件付だろうが、夢物語では無そうだ。
TBしたが、住居費はペナンの2倍はする・・・これがネックか!!

取るに足らない中で・・・

2006-08-15 14:02:02 | シニアライフ・趣味
当地ペナンでのパソコンクループのML:PenangPCClubを廃止するに当たって、過去のメールを拾い読みしようとして、昨年一年間続けてきたPCボランティア活動の切りをつける切っ掛けの一つになったメールを見つけた。
小生のPCライフの生き様とも関連する事件だったので、ここに取り上げることにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は最近当クラブに入会させていただきました。新参者です。
当クラブに対する参加の意思表示については、クラブの事務局に連絡すればよいと理解しておりますが最近のレスを拝見しますと教師のF氏に参加の意思を連絡するのか、当クラブの事務局のOCに連絡するのか私には理解に苦しみます。
なぜかと言いますと当クラブに入会するときに、連絡先には、トロピカルの事務局に連絡下さいとの回答を受けております、すなわち個人的に突発的に両親の不慮の死亡により急遽日本に帰国せざるを得ない方、又私用により海外に行かざるを得ない方等等さまざまな理由により参加できない場合の多々あると思っております。
 又当クラブの趣旨を吟味しておりますが、新参者の私についてもどのように当クラブに接して良いかまったく分からないままレスをした次第です。
 まず、私自身当クラブに対するGP返信の要領について、どうすればクラブに返信できるのか半信半疑でレスをしております。
 上記のレスは、PCの能力が低い者が参加していると言う事を理解してもらいたいからのレスです(私の事です。)
 次にGPでのレスは共通の話題において発信又は受信するのが礼儀かと思っておりますが。最近のレスを見ると個人と個人の話し合いをGPで発表されるのはいかがと思います。
 すなわち、F先生の突然の一方的な指示については、新参者の私にはどう対処したらよいのか、又すでに当クラブに参加されておられるベテランの方を活用される手段はないのでしょうか?
 このレスを記載した事で当クラブの脱会を宣告されても、私は服従いたしますが当クラブの趣旨がオールドも勉強の場を頂私の先輩などメールの送受信が出来るまでの上達された方々がおられるのを目に見ておりますので。
 ボランテアで奉仕されておる、F先生に深く深く敬意をを申し上げます。
 正直言って、現在の送信が出来るのか分からず送信しております。
 大変、不躾なレスを記載して申し訳ありません。当クラブでの首を覚悟しております。
 事前にF先生には短い間でしたがお世話になりました。
 本当に感謝申し上げます。レス1W前の意思表示については恥ずかしながらどこを、どのようにしたら分からずのメールを出しております。
 このメールがGP事務局に届いているのかも不安での送信です。今後のクラブの繁栄を願っております。 
 会員 HI
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本件、既に時効?で、取り上げるに足るようなものではないが、
改めて、小生の想いとの落差を感じ、そして、シニアと呼ばれ、海外にまでその居を求める先覚性と進取の気質豊かと思われる年配者が如何に稚拙か・・・。
そう断じる由縁を自分の考えをまとめる意味でも展開して見たいと思う。
なおこれは、当該氏を非難中傷するつもりのもでは毛頭なく、
一つのweb関連のケーススタディとの位置付けである。

1.発信者:まず、ご当人はメンバーの中でも上位の技術力と考えられる、下見来訪時にはメンバーにサブ・アシスト(頼んだわけではないが・・)のごとく、オペ・サポートをしていた。また、入会後は遅刻常習で、ご自分のPCそっちのけで、他のPCを覗き込んでいた(ように記憶している)。
PCはある程度手馴れているが、MLなどコミュニケーション経験は乏しいように見受けられる。
自称「新参者」ではあるが「初心者・入門者」ではないらしい。
2.問題提起が輻輳し、焦点ボケと言わざるを得ない。
2-1.例会参加出欠の通知をどこにしてよいかわからぬ
2-1-1.事務局からは参加当初に事務局に連絡するように言われている、然るに主宰者(先生)にも連絡すべし・・のようなMLへの発言がある。
2-2.GPでのレスは共通の話題において発信又は受信するのが礼儀
個人と個人の話し合いをGPで発表されるのはいかがと思います。
2-3.すでに当クラブに参加されておられるベテランの方を活用される手段はないのでしょうか?
2-4.正直言って、現在の送信が出来るのか分からず送信しております。
 大変、不躾なレスを記載して申し訳ありません。当クラブでの首を覚悟しております。

考察:
1.新参者を強調し、首を覚悟の悲壮な発信としている。
過去に一度も発信の努力もせず、「重要発信」が始めて・・とはいかにも稚拙と映る。
2.モノには順序がある。自己紹介なり、近況報告なり、他のメールに対するレスなりして、自分の発信がどのように扱われるか・・を見極める努力が欠けて居る上に、ことをなす手順・手立てがいかにもなさ過ぎる、シニアにしてはいかにも「稚拙」といわざるを得ない。
3.出欠の返事をどこに出していいか解らぬ??
「メールの世界・・CCすればイイじゃない!」
逆に関係者が数人・数十人居て、どうしても全員に即刻通知したい時、貴方ならどうする?
どこがメインで、そこから転送・・などと悠長なことを言っていられますか!?
4.「親の死に目・・」などと言うに至っては、噴飯もの・・・まさに餓鬼の屁理屈。ここ数十年来久しくお目にかかったことがなかった物言いに、あきれ返って、怒る気にもなれない。相手にするのもばかばかしい。
5.GPとはMLのつもりでしょうが、日に5・6十通行きかうMLならいざ知らず、ほとんど平均0.5も行かぬMLで、何が望ましいか、
批判のための批判としか受け取れぬ。
6.ご自分が、このコミュニティでどう貢献できるか・・などと考えたこともないでしょう!と断言できそうです。
すべてのことが、そこが出発点になります。的を得た出発点に立たなければ、仮に一生懸命走っても、目標点に達することは到底無理なること
その人生経験で、とっくにご承知のはず。

日本人のモラル・アップ

2006-08-11 11:20:32 | シニアライフ・趣味
「日本人のモラル」と題するブログに以下のようにブログ・アップがあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日(8月1日)のNHK「クローズアップ現代」を見て,日本人のモラルがどうしてこんなに落ちてしまったのか,まったく嘆かわしく思いました。
中略
自分さえ良ければ、他人はどうでもいいという考えの人間が多くなってきていると思います。
中略
このような人身の荒廃はこの国を必ず滅ぼすと私は思います。何とかしなくては。厳罰に処すことを提案します。「目には目を歯には歯を!」

小生のコメント:
一罰百戒はたしかに効果はあると思いますが、まず、親・子供教育、環境作りが大切だと思います。
具体的には、
教師の質の向上に不断の努力をすること。
そして、子供たちにはモラル教育を弛まずやること、口をすっぱくして・・というヤツですね。
馬耳東風でもいつかはポディーブローのように効いてくる。
親の教育は
地域力の強化を弛まず行なう・・・
ご自分の住んでいる周辺のモラールアップに努力する。
すなわち、ごみの不法投棄など許さない。
挨拶運動など基本の基本だと思っています。
こそ泥が近所に入るなどは地域住民の恥じと思うようになりたいもの。

「有朋遠方来 不亦楽乎」

2006-08-04 18:40:40 | シニアライフ・趣味
何回このタイトルでコメントし、アルバムつくりしただろうか・・
ここ、ペナンに来て、友人夫妻が4組、親戚が一組、文字通り遠路をわざわざたずねて来てくれた。
観光・ゴルフなどそれぞれお楽しみをもって・・シンガポールからの豪華客船が立ち寄るから・・というカップルもあった。

先日の友人の来訪は、出張での仕事の短い日程の中わざわざ会いに来てくれた。
この地が単なる観光地でなく、
依然、当地が産業基地としても栄えていることを実感させてくれると言う余禄もあった。
この友人、既に8年の交友関係にある別荘友、
8年前卒業後?初めての本格的な別荘生活を余儀なくされている際、
食事を丹念に写真撮影している御仁あり。
聞けばTN病食メーニューを写真に収めているとか。
そのときが、まさに小生とのデジカメとの運命的な出会いの時であったと言える。
簡単な説明を聞いたがピンと来なかったことだけは記憶している。
多分、この約8年で、少なくとも使用技術では先生を上回っているでしょう(^o^)
爾来、ML(SNR-RLC)のメンバーとして、
小生の押し付け?近況報告で
(一方通行ではあるが)関連情報?をアップデートしてもらっていた。

スチームボートを囲んでの歓談は、
まさに8年の時空を越え、思い出話・近況など幅広い話題を楽しんだ。

半導体技術者としても敬意を評していた同氏が、
小生と一回り以上離れていることは驚きではあったが、
同時にそのような歳の違いを乗り越えた交友関係を持っていることに誇らしさを感じたのも事実である。

いみじくも同氏が語っていたように「一番会えそうにない、来そうにない友」がやって来たいといえる。

まさに、よの世の中、面白いもの・・と言える。

1日の深夜に到着、4日の早朝には「次は是非、仕事を離れてノンビリと・・」と
言葉を残して」慌しくバンコックに旅立って行った。

くれぐれも健康にご注意あって、ますますのご発展のほどを祈念!

世捨て人・・とならないために?

2006-07-30 17:23:29 | シニアライフ・趣味
NHK海外向けTV放送を見て、
ある程度、日本の実情に触れているとはいえ、
ここペナンでLS生活していると、ややもすると世情に疎くなる。
世知辛い浮世とはある程度の間隔をおきたい・・ということもあるが、
ほどほどに付き合う努力も必要と思っている。
「王監督の胃ガン関連の実態」を知りたいと思い立ち、
関連webをサーフィンしてみた。
「胃がん 王」では平凡なwebのみ・・
「腹腔鏡による胃全摘出手術」での検索結果、思わぬ収穫があった。
9時間の大手術とのこと、6時間経験者?としては、その大変さも解るが、
切腹でないだけ術後直ぐに歩いたとか・・・
「腹の中で細切れにして臓物をとりだすのかな・・」などとつまらぬ想像・・。

費用などはどの程度?保険は効くのか?など
思い巡らしながらサーフィンを続け、行き着いた先は
飯大蔵の言いたいこと

最近の関心事の一つは「医療行政の遅れ」「医療の不平等」

親爺?爺?

2006-07-03 16:54:19 | シニアライフ・趣味
「おやじ日本」というサイトに行き着いた。

爺(ジジイ)は当然、親爺(おやじ)のなれの果て!

わが身を振り帰って、親爺としてドーだったか?
幸か不幸か我が家は女系家族、意識して「背中を見せる努力」はしなかったが、
世の男の「だらしなさ、いいかげん」は十分に意識して?見せたつもり・・・。
ありがちな純粋培養お嬢さんには、育たなかったことだけは確か、
今風の女房も稼ぐ家庭であるらしい・・・ということは、
下手すると孫どもが家事下手女になりかねない(^o^)

4人目の孫が一物下げてきたからというわけでなく、
従来から地域の爺として、役に立つべき・・
子供ころを振り返ると、町内に「なんとなく煩そうな年寄り」がいた。
われわれが小さい子供を引き連れて、新興住宅地に移り住んできたときには、
オジイ・オバンはほとんど居なかった。
そして、それなりに治安は保たれていた。

いまや、日本中どこでも、意識的に地域力をアップさせる努力が求められている。
まさに「成れの果て」の出番である。

奇奇怪怪

2006-06-27 11:03:11 | シニアライフ・趣味
昨日の事件!
このところ、携帯の調子が悪い、「範囲外・・」とか何とか言うメッセージが入る。
ホームフォンで掛けるとかかる・・友人から「かからなかった・・」とも言われる。
1ヶ月ないしは2ヶ月ごとに積み増しして行くシステムで、その期限が切れているという時もあるが、そうでもないのに・・である。

久しぶりに最初機器を購入したプラザ・ガーニーの携帯屋に行ってみた。
初顔のネーチャンが、こらアカン・・という顔をして、例のとても英語とは思えぬイントネーション・早口・・・
何度も聞き直しても、よくわからん・・・、別も携帯にわが臓物を移して、それこのように・・と見せるの見ると、「この携帯アカン」と言いたいらしい・・・。
故障とはっきり言わぬのが気になる。
顔見知りのオニーチャンが来たが、なにやらもそもそ・・・。
「修理ならいくらかかる?」「新しいのを買うほうがイイ」みたいなことを言いよる。最低でRM199を190にすると・・。
今の中古品より小型でイイが、納得いかぬ。
先日、残高補充したプラウティクスの人のよさそうなオニーチャンを思いだした。
かくして、薄日とはいえ大汗かいてプラウティクスの件の店へ。

オニーチャン、即自分の携帯に・・呼び出し音が・・・!!
「ナンや動くヤンカ!!」念のため道すがら試したときは上手くいかなかったのに・・まさに狐につままれた・・とはこのこと。

「これ、まさにマレーシア・・」とは言ってられぬ。
工学のためにも、原因解明に出動・・と意を固めた!!