長女が仕事関係のフロリダオーランドでのイベントに今年も出張参加する。
従来、メールの受授のサポートをしていた。
こちら横浜に一時帰国して数日、つい2・3日前に
持参資料の翻訳を頼んできた。
英語版が必要なことが解っていたが、
去年の経験もあって、経費節減を考えて、プロには出せなかった
経費をかけられなかったのでしょう。
土壇場になって爺の健康状態など様子を見たうえで頼んだようです。
「こんなものプロの仕事、
それに短納期過ぎる!」と突っぱねてもよかったのですが、
PCしながら・・だったもので生返事してしまいました。
古希過ぎて、実社会活動の役に立てるなら・・との気概もあったかも・・・
要求した追加参考資料の出方が遅れ、
結局、当方提案の要約資料(10ページ資料を1・5ページ)を作って決着をつけました。
出発前日21日の夜半11時過ぎに完了。
久しぶりの集中・緊張、そして達成感を味わいました。
従来、メールの受授のサポートをしていた。
こちら横浜に一時帰国して数日、つい2・3日前に
持参資料の翻訳を頼んできた。
英語版が必要なことが解っていたが、
去年の経験もあって、経費節減を考えて、プロには出せなかった
経費をかけられなかったのでしょう。
土壇場になって爺の健康状態など様子を見たうえで頼んだようです。
「こんなものプロの仕事、
それに短納期過ぎる!」と突っぱねてもよかったのですが、
PCしながら・・だったもので生返事してしまいました。
古希過ぎて、実社会活動の役に立てるなら・・との気概もあったかも・・・
要求した追加参考資料の出方が遅れ、
結局、当方提案の要約資料(10ページ資料を1・5ページ)を作って決着をつけました。
出発前日21日の夜半11時過ぎに完了。
久しぶりの集中・緊張、そして達成感を味わいました。
SNS仲間がスバル360を話題にしたので、思わず思い出を語った(コメントした)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家も最初のマイカーはスバル360でした。
S45年に現在地・横浜・金沢文庫の山の手?の土地を購い、
46年夏にミサワのプレハブを着工しました。
家を建てるとなると現場に足を運ばなければならず、
幼い長女を担いでの電車は難事、
職場で何気なく、自動車の必要性を語ったところ、
同僚に昼休みにいわば無理やり、三越本店に連れて行かれました。
中古販売・売出し中(あの田原プロの伊藤忠自動車販売?)これお買い得!!・・・
と強く勧められ、買ってしまいました。
学生のころS32年ごろのペーパードライバー、川崎の社宅に届いたのを恐る恐る運転練習し、鎌倉街道を工事現場に通いました。
三浦海岸での海水浴後、駐車中の車がうまく出られず、男二人でドッコラショ・・車の向きをずらしました。われながら笑っていまいました!
自動車に詳しい義理の父親を新横浜に迎えたとき、タイヤが自分の足元に感じるような
頼り無げな超小さい車に乗るのに躊躇していたり、
房総ドライブで、のぼり坂道での追い抜き直後のトンネルでの急ブレーキ・・
1回転スピンであわや一家4人全滅の危機!などなど
数々の楽しい思い出を作ってくれたマイカー1号車です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家も最初のマイカーはスバル360でした。
S45年に現在地・横浜・金沢文庫の山の手?の土地を購い、
46年夏にミサワのプレハブを着工しました。
家を建てるとなると現場に足を運ばなければならず、
幼い長女を担いでの電車は難事、
職場で何気なく、自動車の必要性を語ったところ、
同僚に昼休みにいわば無理やり、三越本店に連れて行かれました。
中古販売・売出し中(あの田原プロの伊藤忠自動車販売?)これお買い得!!・・・
と強く勧められ、買ってしまいました。
学生のころS32年ごろのペーパードライバー、川崎の社宅に届いたのを恐る恐る運転練習し、鎌倉街道を工事現場に通いました。
三浦海岸での海水浴後、駐車中の車がうまく出られず、男二人でドッコラショ・・車の向きをずらしました。われながら笑っていまいました!
自動車に詳しい義理の父親を新横浜に迎えたとき、タイヤが自分の足元に感じるような
頼り無げな超小さい車に乗るのに躊躇していたり、
房総ドライブで、のぼり坂道での追い抜き直後のトンネルでの急ブレーキ・・
1回転スピンであわや一家4人全滅の危機!などなど
数々の楽しい思い出を作ってくれたマイカー1号車です。
マイミクシィ(ミクシの友人)のクララさんから以下のようなメッセージを頂きました。
大変親切丁寧にご説明いただいております。小生が独り占めするのはいかにももったいないと思い、あらかじめお許しを得てアップします。
小生は最近べッドインして、癒しの音楽なるものを聞きながら寝付いていますが、併用しようかなと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしは、寝る前にこの呼吸法を行うことで眠りにつきやすくなりました。
もし、寝つきが悪いという方がいらっしゃればお試しください☆。
この呼吸法のやり方はいたって簡単です。
まず、息を吐く → 息を吸う → 息を止める →
息を吐く → 息を吸う → 息を止める
という風に繰り返し行うだけです。
少しだけコツがありますので、ご紹介します。
① 腹式呼吸で行うこと(息を吸うときは、お腹が膨らむ。息を吐くときは、お腹がへこむ)
② 吐くときは口から、息を吸うときは鼻から
③ まずは、吐くことからはじめること
④ 息を吐く → 息を吸う → 息を止める
(8秒) (4秒) (4秒)
のリズムでやってみるのが一番よいとおもいます。
吐くときは、体の中の嫌なもの・悪いものを出すイメージで。
息を吸うときには、逆に元気とか、安心とか力強いものを
吸収するイメージで行うほうか、気持ちよくなれます☆。
息を吐くことから始めるのは、
悪いものを出して新しいものを吸収しやすくするためです。
あるいは、座禅のように何も考えずに呼吸することだけを意識して行う。
このどちらかがいいですね♪。
息を止めるときは、丹田(おへその下、おなかの表面ではなく内部をイメージ)に
吸った息を置いてくる感じで行う。
コツといえるのはそれくらいでしょうか。
わたしは、寝る前に部屋の電気を消して、好きな音楽(癒しの音楽)を聞きながらエッセンシャルオイルで部屋をリラックス状態にしてから目を閉じて行います。
体勢はベッドの上にあぐらをかいて、時間は5分くらいです。
あとは寝るだけです。簡単ですよね♪。
最初はちょっと面倒だと思うかもしれませんが、慣れれば生活の一部ですよ♪。
体勢は、楽な姿勢ならばいいと思います。
横になった体勢ならば、そのまま眠ることもできますしね。
椅子にかけた状態でもいいと思います(その場合は背筋をのばして)。
わたしは、寝る前に行うのがほとんどですが、試験の前の緊張しているときとか、
落ち着かないときにこの呼吸法をすることがあります。
緊張している時や落ち着かないときは、脳に酸素が不足しているといわれますから、深呼吸としてやってみるのもいいかと思います。
この呼吸法は教えていただいたものですが、 呼吸法を行うと、一日がリセットされたような気分になります。
一日あった嫌なことや落ち込んだことをリセットして新しい明日を迎えるためのこころをすっきりした状態にしてくれるんです♪。
ぜひ、この呼吸法をお試しください。
如何でしたでしょうか?お試しいただいて、さらに生き生きとした毎日をお過ごしになれますように祈っております。 クララ
大変親切丁寧にご説明いただいております。小生が独り占めするのはいかにももったいないと思い、あらかじめお許しを得てアップします。
小生は最近べッドインして、癒しの音楽なるものを聞きながら寝付いていますが、併用しようかなと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしは、寝る前にこの呼吸法を行うことで眠りにつきやすくなりました。
もし、寝つきが悪いという方がいらっしゃればお試しください☆。
この呼吸法のやり方はいたって簡単です。
まず、息を吐く → 息を吸う → 息を止める →
息を吐く → 息を吸う → 息を止める
という風に繰り返し行うだけです。
少しだけコツがありますので、ご紹介します。
① 腹式呼吸で行うこと(息を吸うときは、お腹が膨らむ。息を吐くときは、お腹がへこむ)
② 吐くときは口から、息を吸うときは鼻から
③ まずは、吐くことからはじめること
④ 息を吐く → 息を吸う → 息を止める
(8秒) (4秒) (4秒)
のリズムでやってみるのが一番よいとおもいます。
吐くときは、体の中の嫌なもの・悪いものを出すイメージで。
息を吸うときには、逆に元気とか、安心とか力強いものを
吸収するイメージで行うほうか、気持ちよくなれます☆。
息を吐くことから始めるのは、
悪いものを出して新しいものを吸収しやすくするためです。
あるいは、座禅のように何も考えずに呼吸することだけを意識して行う。
このどちらかがいいですね♪。
息を止めるときは、丹田(おへその下、おなかの表面ではなく内部をイメージ)に
吸った息を置いてくる感じで行う。
コツといえるのはそれくらいでしょうか。
わたしは、寝る前に部屋の電気を消して、好きな音楽(癒しの音楽)を聞きながらエッセンシャルオイルで部屋をリラックス状態にしてから目を閉じて行います。
体勢はベッドの上にあぐらをかいて、時間は5分くらいです。
あとは寝るだけです。簡単ですよね♪。
最初はちょっと面倒だと思うかもしれませんが、慣れれば生活の一部ですよ♪。
体勢は、楽な姿勢ならばいいと思います。
横になった体勢ならば、そのまま眠ることもできますしね。
椅子にかけた状態でもいいと思います(その場合は背筋をのばして)。
わたしは、寝る前に行うのがほとんどですが、試験の前の緊張しているときとか、
落ち着かないときにこの呼吸法をすることがあります。
緊張している時や落ち着かないときは、脳に酸素が不足しているといわれますから、深呼吸としてやってみるのもいいかと思います。
この呼吸法は教えていただいたものですが、 呼吸法を行うと、一日がリセットされたような気分になります。
一日あった嫌なことや落ち込んだことをリセットして新しい明日を迎えるためのこころをすっきりした状態にしてくれるんです♪。
ぜひ、この呼吸法をお試しください。
如何でしたでしょうか?お試しいただいて、さらに生き生きとした毎日をお過ごしになれますように祈っております。 クララ
「他人との係わり合いを濃くして、他人を受け入れられるように、
自ら考え、問い、悩まなければならないのだろう。」
ミクとも白然さんが日経夕刊に記載された桐野夏生さんのインタビュー記事「現代人の心の闇」と「情報社会、歯止め失う欲望」についてのコメントされ感銘を受けた。
ご了解を得て、引用させていただく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桐野さんは現代人を「規範意識が破れ、一線を超えても恥ずかしく感じない人間」と見る。
一線を越える原動力になっているのが「欲望」であると。
もう一つ現代人の特徴を「日ごろごく少数の人間としか交わらず、その他大勢は景色でしかない。
その景色が存在感を表した時、どう対応してよいか分らず怯えてしまう」という。
他人を他人として認め、何かを共有する術を知らない。
知らないというより、日常生活において必要を感じていないという。
他人との係わり合いを濃くして、他人を受け入れられるように、
自ら考え、問い、悩まなければならないのだろう。
こうした訓練をしなくても、生きていることが許される社会が出来てしまったということか。
今更言っても仕方がないが、昔はもっと個人が強かった。
越えてはいけない一線に対して社会が厳しい目を注いでいた。
出来なくなった今、どうすればいいか。情報過多、慌しすぎる社会を、
桐野さん自身は迷っておられるというけれど、ぶれない芯を持つことが望ましいと思っておられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まさに、日ごろの思いに照らした、納得すること・合点すること多く、
今日は大変有意義なコメント数々と受け止めました。
あまりにもプライバシー云々、セクハラ云々が行き過ぎた結果なのではないでしょうか。
電車の中で平気で座り込み、化粧もどきに熱中する中学生。
道路の真ん中にしりもちついておやつを食べる学校帰り・・・
見てみぬ振りする大人たちもその行動の一端に責任がある。
確かにナイフでずぶりは困る。
さりとて(相手を見るわけではないが)^o^(何でもかんでも
かかわりたくない・・では環境良化にはならない。
予てより提唱する地域力の向上には繋がらない。
身近な問題として、いい意味での隣組意識に帰り、隣近所の子供たちを含めて地域力の
向上に少しでも意をそそぐことが大切との思いを強くした。
白然さんの珠玉のコメントの中でも
「他人との係わり合いを濃くして、他人を受け入れられるように、
自ら考え、問い、悩まなければならないのだろう。」
を気になる言葉として引用させていただく所以である。
桐野夏生さんの記事
自ら考え、問い、悩まなければならないのだろう。」
ミクとも白然さんが日経夕刊に記載された桐野夏生さんのインタビュー記事「現代人の心の闇」と「情報社会、歯止め失う欲望」についてのコメントされ感銘を受けた。
ご了解を得て、引用させていただく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桐野さんは現代人を「規範意識が破れ、一線を超えても恥ずかしく感じない人間」と見る。
一線を越える原動力になっているのが「欲望」であると。
もう一つ現代人の特徴を「日ごろごく少数の人間としか交わらず、その他大勢は景色でしかない。
その景色が存在感を表した時、どう対応してよいか分らず怯えてしまう」という。
他人を他人として認め、何かを共有する術を知らない。
知らないというより、日常生活において必要を感じていないという。
他人との係わり合いを濃くして、他人を受け入れられるように、
自ら考え、問い、悩まなければならないのだろう。
こうした訓練をしなくても、生きていることが許される社会が出来てしまったということか。
今更言っても仕方がないが、昔はもっと個人が強かった。
越えてはいけない一線に対して社会が厳しい目を注いでいた。
出来なくなった今、どうすればいいか。情報過多、慌しすぎる社会を、
桐野さん自身は迷っておられるというけれど、ぶれない芯を持つことが望ましいと思っておられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まさに、日ごろの思いに照らした、納得すること・合点すること多く、
今日は大変有意義なコメント数々と受け止めました。
あまりにもプライバシー云々、セクハラ云々が行き過ぎた結果なのではないでしょうか。
電車の中で平気で座り込み、化粧もどきに熱中する中学生。
道路の真ん中にしりもちついておやつを食べる学校帰り・・・
見てみぬ振りする大人たちもその行動の一端に責任がある。
確かにナイフでずぶりは困る。
さりとて(相手を見るわけではないが)^o^(何でもかんでも
かかわりたくない・・では環境良化にはならない。
予てより提唱する地域力の向上には繋がらない。
身近な問題として、いい意味での隣組意識に帰り、隣近所の子供たちを含めて地域力の
向上に少しでも意をそそぐことが大切との思いを強くした。
白然さんの珠玉のコメントの中でも
「他人との係わり合いを濃くして、他人を受け入れられるように、
自ら考え、問い、悩まなければならないのだろう。」
を気になる言葉として引用させていただく所以である。
桐野夏生さんの記事
(mixiから外に出て・・・)
すばらしいおばちゃんに出逢った。
ネットデイで知り合った例の「志」の先生。
いろいろなところで紹介し、話題に取り上げてきたが、
こうしてアップしたくなる不思議な先生(中学校)である。
今日紹介するこのおばちゃんの薫陶を得た・・ということで納得である。
おじいちゃんの背中・・というのもあるだろうが、
うまく言の葉を使いこなすオバーちゃんのほうが子供心に印象が強いのだろう。
男としては、無言の影響力、潜在意識に強く影響力を発揮するおじいちゃんも
おばあちゃんに劣らず、孫どもには対する大切な存在・・
と思いたい(^o^)
元気で、楽しめる間は、こうしてゴルフの腕を上げるのに喜びを感じ、
PCのレベルをちょっとでも上げて、現代の最新技術進歩を享受できる
幸せを求め、
老人としては、やや、生生しく生きてはいるが、
やがてはコンパ?中心の
「人に対する無条件の暖かさ」の中で生きるようになりたいと思っている。
もっともPPKが理想とするならば、
それも叶えられないかも知れない(>_<) いたたた..
人に対する無条件の暖かさ
PPK:ピンピン コロリ
すばらしいおばちゃんに出逢った。
ネットデイで知り合った例の「志」の先生。
いろいろなところで紹介し、話題に取り上げてきたが、
こうしてアップしたくなる不思議な先生(中学校)である。
今日紹介するこのおばちゃんの薫陶を得た・・ということで納得である。
おじいちゃんの背中・・というのもあるだろうが、
うまく言の葉を使いこなすオバーちゃんのほうが子供心に印象が強いのだろう。
男としては、無言の影響力、潜在意識に強く影響力を発揮するおじいちゃんも
おばあちゃんに劣らず、孫どもには対する大切な存在・・
と思いたい(^o^)
元気で、楽しめる間は、こうしてゴルフの腕を上げるのに喜びを感じ、
PCのレベルをちょっとでも上げて、現代の最新技術進歩を享受できる
幸せを求め、
老人としては、やや、生生しく生きてはいるが、
やがてはコンパ?中心の
「人に対する無条件の暖かさ」の中で生きるようになりたいと思っている。
もっともPPKが理想とするならば、
それも叶えられないかも知れない(>_<) いたたた..
人に対する無条件の暖かさ
PPK:ピンピン コロリ
以前、気になる言葉シリーズを立ち上げたが、その後、あまりフォローしていない。
今回、従来、サイトで気に入った・同感・いずれ再訪しようというようなサイトはリンクやトラックバックで紹介、リンクし来たが、
今回、こうしてサイトそのものを紹介することにした(いつもの思いつき)^o^(
ミニコミ 「志」
志を持って生きている大人に遭わせようという先生もすごいと思う。
今回、従来、サイトで気に入った・同感・いずれ再訪しようというようなサイトはリンクやトラックバックで紹介、リンクし来たが、
今回、こうしてサイトそのものを紹介することにした(いつもの思いつき)^o^(
ミニコミ 「志」
志を持って生きている大人に遭わせようという先生もすごいと思う。
幸せと満足
ミクトモのブログでパウロ・コエーリョが取り上げられていた。
パウロ・コエーリョ
雑誌のインタビュで
『あなたにとって幸せとは?』と訊かれていて
『私は幸せにあまり興味がない、幸せであることより自分自身が満足することに興味がある。』と
答えたとのこと。
幸せであるかないか、絶対的な尺度はない。
その心の持ちよう次第といえる。
幸せそう・・とか、幸せな人生とか、何か他人の尺度でも測れるようなもの(錯覚とでも言える)ではなく、
あくまでも余人に関係のない「自分の内面のもの」と言い切っているのに
注目したい。
ミクトモのブログでパウロ・コエーリョが取り上げられていた。
パウロ・コエーリョ
雑誌のインタビュで
『あなたにとって幸せとは?』と訊かれていて
『私は幸せにあまり興味がない、幸せであることより自分自身が満足することに興味がある。』と
答えたとのこと。
幸せであるかないか、絶対的な尺度はない。
その心の持ちよう次第といえる。
幸せそう・・とか、幸せな人生とか、何か他人の尺度でも測れるようなもの(錯覚とでも言える)ではなく、
あくまでも余人に関係のない「自分の内面のもの」と言い切っているのに
注目したい。
ネットデイで知り合ったリーダーシップのある何か惹かれるところのある
若いがなんとなく老成したおトーさんnozakinさんのブログを訪問した。
「格差時代を生きぬく教育・寺脇 研 著」を紹介している。
曰く、その発展期に詰め込み教育をして来たが、
その後時代が変化してきたからゆとり教育に切り替えよう・・と言うことらしい。
それを『ゆとり教育になったから(学力が)下がった』って誤解して言われるからややこしい・・実際は社会が豊かになったから単純な学力としては下がるわけ・・・とか。
「単純学習へのモチベーションが下がっている」現状では、
詰め込んでも学力は上がらないとの主張。
今や、使い方を考えることのできる人間を育てる教育へと進む道を議論すべきとしている。
基礎知識の基盤がなくして知恵が生まれえない、基礎学力の向上は必須のこと。
その上でのゆとり教育と言うことは万人の認識と思うが、
父兄の中にはいまだに知識偏重狭症候群も多いらしい。
N氏によれば、良い教育->良い学校->大手企業」というイメージが払しょくできないからか???
さて、ひるがえって「ゆとり教育」とは何か
面白いコメントに遭遇した:
「ゆとり教育をどうやったらいいだろうか」とまず考えた人は失格である。
「ゆとり教育とは何だろうか」とまず考えなくてはならない。
何なのかがわかれば、そのためにどうすればいいかは自ずと見当がつく。
そういう思考回路をつくることこそがゆとり教育なのである。
過日、TVで今の教育・今後の教育についての特集を垣間見た。
為政者はじめ教育現場の方々を含めての印象は、
ゆとり教育のために学力が落ちた・・これを知恵を出し合って挽回しなければならない・・との議論だったように思う。
ゆとり教育の根本的な必要性がわかった上のことは到底思えない、
しかし、それは無理もない。
知識偏中の教育社会の中で育ってきて、急に本来の姿にも戻せ・戻そうといわれても、
そうは簡単に方向変換ぬというのが偽らざるところだろうし、
その自覚さえないのが実態ではないか。
関連して遭遇したコメントは:
「どうやるか」ではなく「なぜ」「何か」を知らなくては、
応用力のある知識にはならない。
本当に意味のある知識は、何の役にでも立ち、
知ることそのものが目的になるようなものである。
コラム: ゆとり教育とは何か
http://iwatam-server.dyndns.org/column/56/
若いがなんとなく老成したおトーさんnozakinさんのブログを訪問した。
「格差時代を生きぬく教育・寺脇 研 著」を紹介している。
曰く、その発展期に詰め込み教育をして来たが、
その後時代が変化してきたからゆとり教育に切り替えよう・・と言うことらしい。
それを『ゆとり教育になったから(学力が)下がった』って誤解して言われるからややこしい・・実際は社会が豊かになったから単純な学力としては下がるわけ・・・とか。
「単純学習へのモチベーションが下がっている」現状では、
詰め込んでも学力は上がらないとの主張。
今や、使い方を考えることのできる人間を育てる教育へと進む道を議論すべきとしている。
基礎知識の基盤がなくして知恵が生まれえない、基礎学力の向上は必須のこと。
その上でのゆとり教育と言うことは万人の認識と思うが、
父兄の中にはいまだに知識偏重狭症候群も多いらしい。
N氏によれば、良い教育->良い学校->大手企業」というイメージが払しょくできないからか???
さて、ひるがえって「ゆとり教育」とは何か
面白いコメントに遭遇した:
「ゆとり教育をどうやったらいいだろうか」とまず考えた人は失格である。
「ゆとり教育とは何だろうか」とまず考えなくてはならない。
何なのかがわかれば、そのためにどうすればいいかは自ずと見当がつく。
そういう思考回路をつくることこそがゆとり教育なのである。
過日、TVで今の教育・今後の教育についての特集を垣間見た。
為政者はじめ教育現場の方々を含めての印象は、
ゆとり教育のために学力が落ちた・・これを知恵を出し合って挽回しなければならない・・との議論だったように思う。
ゆとり教育の根本的な必要性がわかった上のことは到底思えない、
しかし、それは無理もない。
知識偏中の教育社会の中で育ってきて、急に本来の姿にも戻せ・戻そうといわれても、
そうは簡単に方向変換ぬというのが偽らざるところだろうし、
その自覚さえないのが実態ではないか。
関連して遭遇したコメントは:
「どうやるか」ではなく「なぜ」「何か」を知らなくては、
応用力のある知識にはならない。
本当に意味のある知識は、何の役にでも立ち、
知ることそのものが目的になるようなものである。
コラム: ゆとり教育とは何か
http://iwatam-server.dyndns.org/column/56/
参加している某MLでのザックスさんのイカの発信を下記引用させていただく。
平均寿命をクリアしたら次のような逆転の発想を勧める・・とのこと
少肉多菜 肉も程々に食べる。長生きした人で多肉のヒトも
少塩多酢 病院食の不味い事! 旨いものを食って死にたい?
少糖多果 最期に及んでアイスクリームとうわ言のないように
少食多齟 アア、多食多飲がしたかったあ、と言わぬように?
少衣多浴 寒いときは多衣、浴も程々に。
風呂で滑って転んで骨折や大やけどせぬように
少馬多歩 飲んだらタクシー、ジョギングもほどほどに。
少煩多眠 多煩も良し。年取れば少眠で済みますね。
少念多笑 多念多笑も良いのでは。
少欲多施 多欲は老けないモト。
少言多行 多言も可。(選挙でも)認知症の多行は×。
◎もう一つ、渡辺淳一の「鈍感力」を加えたいとのこと。
くよくよしない、馬耳東風、夫婦が離婚しない秘訣はこれ。
がん、になったときもこれが大事。
しかし、鋭敏力も適当に、病気の早期発見に繋がりますから。
------------------------------------------
以前からもメモしたりして居た下記が紹介されていたので転載する。
「ぼけたらあかん長生きしなはれ」
天牛新一郎(耕一郎?)(道頓堀の書店主? 九十四歳)
http://plaza.rakuten.co.jp/toshibouzu/17002
年をとったら 出しゃばらず
憎まれ口に 泣きごとに
人のかげ口 愚痴言わず
他人のことは ほめなはれ
きかれりゃ 教えてあげてでも
知ってることでも 知らんふり
いつでもアホで いるこっちゃ
勝ったらあかん 負けなはれ
いずれはお世話に なる身なら
若いもんには 花もたせ
一歩さがって 譲るのが
円満にゆく コツですわ
いつも感謝を 忘れずに
どんな時でも ヘェーおおきに
お金の欲を 捨てなはれ
なんぼゼニカネ あったとて
死んだら持って 行けまへん
あの人は ええ人やった
そない人から 言われるよう
生きてるうちに バラまいて
山ほど徳を 積みなはれ
そやけど それは表むき
ほんまはゼニを 離さずに
死ぬまでしっかり 持ってなはれ
人にケチやと 言われても
お金があるから 大事にし
みんなオベンチャラ言うてくれる
内証やけれど ほんまだっせ
昔のことは みな忘れ
自慢話しは しなはんな
わしらの時代は もう過ぎた
なんぼ頑張り 力んでも
体がいうこと ききまへん
あんたは偉い わしゃあかん
そんな気持ちで おりなはれ
わが子に孫に 世間さま
どなたからでも 慕われる
ええ年寄りに なりなはれ
ボケたらあかん そのために
頭の洗たく 生甲斐に
何かひとつの 趣味持って
せいぜい長生き しなはれや
以上
平均寿命をクリアしたら次のような逆転の発想を勧める・・とのこと
少肉多菜 肉も程々に食べる。長生きした人で多肉のヒトも
少塩多酢 病院食の不味い事! 旨いものを食って死にたい?
少糖多果 最期に及んでアイスクリームとうわ言のないように
少食多齟 アア、多食多飲がしたかったあ、と言わぬように?
少衣多浴 寒いときは多衣、浴も程々に。
風呂で滑って転んで骨折や大やけどせぬように
少馬多歩 飲んだらタクシー、ジョギングもほどほどに。
少煩多眠 多煩も良し。年取れば少眠で済みますね。
少念多笑 多念多笑も良いのでは。
少欲多施 多欲は老けないモト。
少言多行 多言も可。(選挙でも)認知症の多行は×。
◎もう一つ、渡辺淳一の「鈍感力」を加えたいとのこと。
くよくよしない、馬耳東風、夫婦が離婚しない秘訣はこれ。
がん、になったときもこれが大事。
しかし、鋭敏力も適当に、病気の早期発見に繋がりますから。
------------------------------------------
以前からもメモしたりして居た下記が紹介されていたので転載する。
「ぼけたらあかん長生きしなはれ」
天牛新一郎(耕一郎?)(道頓堀の書店主? 九十四歳)
http://plaza.rakuten.co.jp/toshibouzu/17002
年をとったら 出しゃばらず
憎まれ口に 泣きごとに
人のかげ口 愚痴言わず
他人のことは ほめなはれ
きかれりゃ 教えてあげてでも
知ってることでも 知らんふり
いつでもアホで いるこっちゃ
勝ったらあかん 負けなはれ
いずれはお世話に なる身なら
若いもんには 花もたせ
一歩さがって 譲るのが
円満にゆく コツですわ
いつも感謝を 忘れずに
どんな時でも ヘェーおおきに
お金の欲を 捨てなはれ
なんぼゼニカネ あったとて
死んだら持って 行けまへん
あの人は ええ人やった
そない人から 言われるよう
生きてるうちに バラまいて
山ほど徳を 積みなはれ
そやけど それは表むき
ほんまはゼニを 離さずに
死ぬまでしっかり 持ってなはれ
人にケチやと 言われても
お金があるから 大事にし
みんなオベンチャラ言うてくれる
内証やけれど ほんまだっせ
昔のことは みな忘れ
自慢話しは しなはんな
わしらの時代は もう過ぎた
なんぼ頑張り 力んでも
体がいうこと ききまへん
あんたは偉い わしゃあかん
そんな気持ちで おりなはれ
わが子に孫に 世間さま
どなたからでも 慕われる
ええ年寄りに なりなはれ
ボケたらあかん そのために
頭の洗たく 生甲斐に
何かひとつの 趣味持って
せいぜい長生き しなはれや
以上
SNSミキシのミクトモ・タツさんのブログ(日記)で、会社の研修講師の方からのメールが紹介された。
是非取り上げたい・記録に残したい内容で、自分の自戒ともしたく、ご了解を得て、ここにアップします。
【成功者と失敗者の条件】という。
成功する人と失敗する人
1.人間的成長を求め続ける:現状に甘え続ける
2.自信と誇りを持つ :愚痴っぽく良い訳ばかり
3.常に明確な目標を指向 :目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい:自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練を習慣化 :気まぐれで場当たり的
6.失敗も成功に繋げる :失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 :どんどん引き伸ばす
8.自己投資を続ける :途中で投げ出す
9.何事も信じ行動する :不信感で行動できず
10.時間を有効に活用 :時間を主体的に創らない
11.できる方法を考える :できない理由が先に出る
12.可能性に挑戦し続ける :不可能だ無理だと考える
小生のコメント:
成功を目指す歳ではなくなりましたが、
見守る歳だと思っています。
余生を成功裡に終えたいと願っています。
その意味でも大変参考になりました。
小生のブログにも、アップさせていただこうと思っています。
予めご了解をお願いします。
ちなみに、12項目のすべて左でしたが、過去徹底しないものも多々あり、どちらかといえば左、左だが80%程度・・・などというものです。
是非取り上げたい・記録に残したい内容で、自分の自戒ともしたく、ご了解を得て、ここにアップします。
【成功者と失敗者の条件】という。
成功する人と失敗する人
1.人間的成長を求め続ける:現状に甘え続ける
2.自信と誇りを持つ :愚痴っぽく良い訳ばかり
3.常に明確な目標を指向 :目標が漠然としている
4.他人の幸福に役立ちたい:自分が傷つくことは回避
5.良い自己訓練を習慣化 :気まぐれで場当たり的
6.失敗も成功に繋げる :失敗を恐れて何もしない
7.今ここに100%全力投球 :どんどん引き伸ばす
8.自己投資を続ける :途中で投げ出す
9.何事も信じ行動する :不信感で行動できず
10.時間を有効に活用 :時間を主体的に創らない
11.できる方法を考える :できない理由が先に出る
12.可能性に挑戦し続ける :不可能だ無理だと考える
小生のコメント:
成功を目指す歳ではなくなりましたが、
見守る歳だと思っています。
余生を成功裡に終えたいと願っています。
その意味でも大変参考になりました。
小生のブログにも、アップさせていただこうと思っています。
予めご了解をお願いします。
ちなみに、12項目のすべて左でしたが、過去徹底しないものも多々あり、どちらかといえば左、左だが80%程度・・・などというものです。
ブログ仲間が結婚記念日をアップしていた。
これを機会に・・と認識を新たにしたら・・・
今年は結婚40年になる!ルビー婚!!
後何年の共同生活になるか、5年・・10年??
老いを楽しく、悔いのないものに・・・
そして、記念日を大切に・・・などと思うのは
年取った証拠か(^_-) ウィンク
ご参考: 年間の行事
これを機会に・・と認識を新たにしたら・・・
今年は結婚40年になる!ルビー婚!!
後何年の共同生活になるか、5年・・10年??
老いを楽しく、悔いのないものに・・・
そして、記念日を大切に・・・などと思うのは
年取った証拠か(^_-) ウィンク
ご参考: 年間の行事
実に時宜を得た?、以下のようなブログに遭遇しましたので、
我輩の胸の内に仕舞い込んでおくのは、いかにももったいないとの思いで、
ご関係の皆様に一部加筆修正して、紹介させていただきます。
(この話は本で読んだ人から聞いたものです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある日、突然死神がやって来て
「貴方の寿命は今日までです。今日死んでいただきます」
と言われたらどうしますか?
「いずれ貴方が来ることは解っていたが、チョットと突然すぎるのじゃない、
チョット待てない?」
「いろいろとご事情があり、急にと言われても困るかもしれませんが、
今日死ぬというのは決まっており、予め知らせると言うようなことは出来ません」
「突然というのは困ります、何とか交渉の余地は有りませんか」
「出来ませんね~、そう決まっているのですから」
「そこを何とかしてくれませんかね~」
「うーん、困ったな。じゃ、こうしましょう。
もし貴方が生まれてから今日までの人生をまったく同じに繰り返しても良いというなら、
もう一度やっていただきます。もう一度まったく同じですよ。変えられないですよ。
もし嫌なら今日死んでいただきます。どうしますか?」
さて、貴方ならどうします?
もう一度今までの人生をまったく同じにやり直しますか?それとも死んだ方がいいですか?
60歳以上の戦争を体験しているお年寄りに質問したら、以下のような回答だったとのことです。
こんな楽しい人生なら喜んでやり直す 3%
苦しいことも一杯だけど死ぬよりはましか 15%
もうこんな人生は2度としたくない、死んだ方がまし 82%
死神がもう一度聞きます。
貴方はどうしますか?
この話の趣旨は未だ本当の死神が来ていない貴方には人生の先があるのだから、
今まで色々苦労したり死にたくなるような嫌なことがあっても
今日からまた悔いのない新たな人生をスタートさせましょう
と言うことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小生のコメント:
「まったく同じの人生を繰り返すというのは、いただけませんが、
やらしてくれないよりまし・・で 、やりなおし組みです。
これからの残り少ない貴重な人生、 いかに納得いくものにするか、 示唆に富んだお話に感謝!!」
我輩の胸の内に仕舞い込んでおくのは、いかにももったいないとの思いで、
ご関係の皆様に一部加筆修正して、紹介させていただきます。
(この話は本で読んだ人から聞いたものです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある日、突然死神がやって来て
「貴方の寿命は今日までです。今日死んでいただきます」
と言われたらどうしますか?
「いずれ貴方が来ることは解っていたが、チョットと突然すぎるのじゃない、
チョット待てない?」
「いろいろとご事情があり、急にと言われても困るかもしれませんが、
今日死ぬというのは決まっており、予め知らせると言うようなことは出来ません」
「突然というのは困ります、何とか交渉の余地は有りませんか」
「出来ませんね~、そう決まっているのですから」
「そこを何とかしてくれませんかね~」
「うーん、困ったな。じゃ、こうしましょう。
もし貴方が生まれてから今日までの人生をまったく同じに繰り返しても良いというなら、
もう一度やっていただきます。もう一度まったく同じですよ。変えられないですよ。
もし嫌なら今日死んでいただきます。どうしますか?」
さて、貴方ならどうします?
もう一度今までの人生をまったく同じにやり直しますか?それとも死んだ方がいいですか?
60歳以上の戦争を体験しているお年寄りに質問したら、以下のような回答だったとのことです。
こんな楽しい人生なら喜んでやり直す 3%
苦しいことも一杯だけど死ぬよりはましか 15%
もうこんな人生は2度としたくない、死んだ方がまし 82%
死神がもう一度聞きます。
貴方はどうしますか?
この話の趣旨は未だ本当の死神が来ていない貴方には人生の先があるのだから、
今まで色々苦労したり死にたくなるような嫌なことがあっても
今日からまた悔いのない新たな人生をスタートさせましょう
と言うことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小生のコメント:
「まったく同じの人生を繰り返すというのは、いただけませんが、
やらしてくれないよりまし・・で 、やりなおし組みです。
これからの残り少ない貴重な人生、 いかに納得いくものにするか、 示唆に富んだお話に感謝!!」
ブログ仲間の旅行記に、何食わぬ様子で?「乳海撹拌」と出てくる。
検索して、下記がその初歩的な?説明として簡単明瞭と採用した。
「死の甘露アムリタを求め、
ヴィシュヌの指示のもと阿修羅と神々が54人ずつで
巨大な蛇(ナーガ)を両側で1000年もの間引き合い、
海を掻き混ぜミルク色になった海からアムリタをはじめ、
ヴィシュヌの妃になるラクシュミー(吉祥天)や天女アプサラスなどが
生まれでたという、人気のある神話。
いくつもの化身を持つというヴィシュヌは、
ここでは大亀としてあらわれる。」
まさに、タイ・バンコック新空港の巨大な飾り?がそれ。
何を意味するか、初めて解った次第。
げに、インターネットさまさまである。
スワナプーム新国際空港
パスワード:hirofuBKK
検索して、下記がその初歩的な?説明として簡単明瞭と採用した。
「死の甘露アムリタを求め、
ヴィシュヌの指示のもと阿修羅と神々が54人ずつで
巨大な蛇(ナーガ)を両側で1000年もの間引き合い、
海を掻き混ぜミルク色になった海からアムリタをはじめ、
ヴィシュヌの妃になるラクシュミー(吉祥天)や天女アプサラスなどが
生まれでたという、人気のある神話。
いくつもの化身を持つというヴィシュヌは、
ここでは大亀としてあらわれる。」
まさに、タイ・バンコック新空港の巨大な飾り?がそれ。
何を意味するか、初めて解った次第。
げに、インターネットさまさまである。
スワナプーム新国際空港
パスワード:hirofuBKK
ブログのコメントを書き込んでいて掲題が頭に浮かんで書き込んだが、
正しく使ったか心もとない・・・早速検索で確かめたところ、
関連の面白いサイトを見つけ、アップすることにした。
論語に以下のようにあるそうな・・・・
吾、十有五にして学に志す【私は十五才で学問に志した】
三十にして立つ【三十で自立した】
四十にして惑わず【四十で迷わなくなった】
五十にして天命を知る【五十で天命を知った】
六十にして耳順(したが)う【六十で他人の意見を素直に聞けるようになった】
七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)をこえず
【七十で、欲望のままに振る舞っても、ハメをはずすことがなくなった】
振りかえって、60数歳にして惑わなくなったようだし、
未だに素直に人の意見を聞くところまでは行かず、
しかし、心身ともに矩(のり)をこえなくはなっている。
凡人の最たる所以か(^o^)
正しく使ったか心もとない・・・早速検索で確かめたところ、
関連の面白いサイトを見つけ、アップすることにした。
論語に以下のようにあるそうな・・・・
吾、十有五にして学に志す【私は十五才で学問に志した】
三十にして立つ【三十で自立した】
四十にして惑わず【四十で迷わなくなった】
五十にして天命を知る【五十で天命を知った】
六十にして耳順(したが)う【六十で他人の意見を素直に聞けるようになった】
七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)をこえず
【七十で、欲望のままに振る舞っても、ハメをはずすことがなくなった】
振りかえって、60数歳にして惑わなくなったようだし、
未だに素直に人の意見を聞くところまでは行かず、
しかし、心身ともに矩(のり)をこえなくはなっている。
凡人の最たる所以か(^o^)