goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアの身辺瑣事・PCライフ・ペナンあれこれ

日常の目に留まったこと、気がついた小さなコト、PCライフ、ペナンのあれこれを書き綴ることにしました

シニアのゴルフ

2014-06-10 23:19:27 | シニアライフ・趣味:ゴルフ
Facebookの友人のメッセージに触発され、日ごろの思いをシェア・コメントした。

我慢のゴルフ、介護のゴルフ 修行のゴルフ!
http://ameblo.jp/ohyas/entry-11874978260.html

いくら「運動のため」が第一義とはいえ、
スポーツである限り上達して人並みのお付き合いをしたいもの・・
もっとも、熱帯の当地でのゴルフで暑さ対策を忘れてはならぬ!
その景観の変化も記録したい・・
集中力を欠くこと夥しい・・・。

練習に注力し懸命に上達を図った挙句に故障ではナンにもならぬ!
せめてマナーを守りルール違反をせぬゴルフだけでも・・
との爺ゴルフであったが!・

以下コメント:

すばらしいゴルフをなさいましたね!!
小生も?今の自分のゴルフは「70歳からのゴルフ」の道を究める・・ためのゴルフ!
などと自己弁護しているようなところがありましたが・・
他から見ればボケ老人のひとりよがりゴルフなんでしょうね!
スコアをちゃんとつけて80歳代までゴルフを続け
90台コンスタント・・を達成できるかどうか!!!


温泉に一泊ゴルフ2プレイのドライブ旅行

2013-09-06 23:07:17 | シニアライフ・趣味:ゴルフ


昨日(9月5日)今日(9月6日)と温泉一泊ゴルフ2プレイを楽しんできました。
野戦師団長による調達準備万端整って、至れり尽くせりのBBQと湯加減満点お温泉を楽しんできました。

久しぶりの連荘は、二日ともうす曇で天候に恵まれ?何とか感想することができました。


通称バリン温泉:





Ulu Legong Hot Spring (Baling Hot Spring)
is located in Baling district at southern of Kedah state.

It is approximately at 66 km from Sungai Petani town and 10 km from Baling town.
http://www.correctplace.com/Sub/Sightseeing18.html


Batterworth to Baling about 74Km
From Penan Georgetown to Batterworth about 25 km


http://www.distancesfrom.com/my/directions-from-Butterworth-Penang-Malaysia-to-Baling-Kedah-Malaysia/DirectionHistory/1391906.aspx?IsHistory=1&GMapHistoryID=1391906

3年前と同じ企画をPEGC(Penang Enjoy Golf Club)のIKW氏が企画してくれ
旅行の企画一切と誘導、BBQの準備・実施一切を実施してくれました。
世の中には奇特な方がいるものです(*^.^*) ほうっ・・感謝!!








温泉について思うこと、
海岸や川辺、木立の中の露天風呂、石組みの湯船、ひのき風呂などの風情、
それに香り、そしてご馳走がその要件として重要・・

いろいろと工夫はしているが、プール・タイル張りの水溜りに変わりない・・
それが世界標準かも知れぬが、
日本食同様!?日本の温泉様式を当地の温泉が採用すれば、
評判をよぶことまちがいなしと確信する。

わがゴルフ(社交の基本を学ぶ!?)

2010-12-16 22:32:36 | シニアライフ・趣味:ゴルフ
小生はテニス後ゴルフ組みですが、
もっと若い頃から気合を入れて・・年配になったら・・
昔取った杵柄・・で悠々ゴルフができるようになっておけばよかった・・
などと思ったり、
いや、70歳からのゴルフを標榜して駆け出しゴルファー、
謙虚にゴルフと人生を考察する方が楽しみが多く・大きいとゆれ動く毎日です。
人生に例えられるこのスポーツ・・
社交の基本を勉強できるなどもあって、
まさに奥深く楽しみ方も多様で、
素晴らしい・・

バギーに載って思った:(順不動)
基本は同伴クルーが気持ちよくプレーができるような配慮が不可欠・・
1.バギーから離れるとき、必要クラブをもって「ハイヨロシク・どうぞ」と声をかける。
2.当然必要クラブをすばやく決める努力をする。
3.グリーン近くになったらアプローチ態勢とパター・ボール拭きをもって離れる。
4.ティーショットをはじめ同伴者のナイスショットには「ナイスショット!」の声をかける。
5.(できるだけ)同伴者のボールの行方を見守ること(へぼには出来かねるコトなれど)
6.同伴者(同クルー)のボール探しは積極的に協力する(爺には至難のことなれど・・)
7.常に他のショットの邪魔に奈良にように・・(特にティー・グリーン上)

などなど


ゴルフと人生

2010-01-23 00:36:31 | シニアライフ・趣味:ゴルフ
ミクトモのリッキーさんが友人の体験談として以下のような紹介をされています。
「禍福あざなえる縄の如し」「苦あれば、楽あり」
ナイスショットのあとのウェアウエイのチョロ・ダブり・・
いいことが続かない・・・、結果オーライ・・など
浮き沈みの連続・・

如何にめげずに、チョロすれば「前に池がなくて良かった!」と
前向きに・良いように解釈し、悪いことは極力忘れ、
楽しくラウンドするか・・が問われている。
まさに人生ゲームと言える。
もっとも、実人生では、あまりにノー天気では、
人に信用してもらえない・・などと考えるようでは修行が足らぬ・・
ということか!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
ゴルフは人生に似ていると、最近つくづく思います。
◎コースがアップダウンしてたり、左右に曲がりくねっていたり
◎池や砂や崖や林などの障害物を避けようとしても、
吸い込まれるように入ってしまったり(酒やタバコや女性やギャングルに溺れたり)
◎グリーン上でラインをじっくり読んでも(詳細計画立てても)
反対側に切れてしまったり
◎練習場で上手く打てても、本番で緊張してミスしてしまったり
◎ドライバーやアイアンセットやパターを何度も換えてみたり
(他人の芝生は綺麗に見える)
◎将来の値上がりを期待して買ったゴルフ会員権が、1/10以下に値下がりしたり
◎バーディーの後に、待ちチョロでトリプルボギィをたたいたり、、、

逆に
☆トップしたのにラッキーでコロコロ転がってカップインしたり
☆OBすれすれのボールがカート道に上手くキックして300ヤード飛んでみたり
☆同じく林に打ち込んだと思ったのが木に当たってフェアウエイに跳ね返ってきたり
・・・
する事もあります。

ゴルフって(人生って)本当に難しいものですね。


わがゴルフライフ(中学生以上でありたい!)

2009-09-06 19:06:43 | シニアライフ・趣味:ゴルフ
あるネチズンのブログに触発され、予てより纏めようと思っていたことを下記する。

同氏によれば:

ゴルフはすごく溺れやすい。たくさん叩く人ほど人生が豊かになると言う。
打数に比例して思い出も増えるとも言う。
しかし、やっぱり、スコアに恵まれる方が嬉しい。
ゴルフはハンディによって誰もが平等のゲーム。
ハンディにあわせたゴルフスタイルもある。

スコットランドのことわざ:
 
飛距離が自慢の幼稚園
スコアにこだわる小学生
景色が見えて中学生
マナーに厳しい高校生
歴史がわかって大学生
友、群れ集う卒業式

70歳代からのゴルフ・・を標榜して、爺の域に達して始めたゴルフはどうあるべきか・・
老後のスポーツとしては最高・・
原則、一対一で人と争うスポーツではない。
コースとの戦い、自分との戦いとも言われる。
ならば、どのように戦い・争うか・自分なりの争い方・楽しみ方があるはず。

スポーツである限り、上達を目指し、成長していく楽しみを味わいたい。
いわば達成感、スコアーが改善し、結果として、いわゆるハンディが少しづつでも減っていく楽しみ・・

それには、練習に励み、数多くゲームを経験し、修羅場を経て上達する。
若いころなら、躊躇なく突き進むそれなりの成果を目指す。

おん歳70歳を過ぎて入れ込んだ結果は・・・
持病もある・・ゴースプレイは暑さとの戦い・・
故障を起こし、しばしお休み、その都度のストレス・・

緩やかな楽しみを毛4位属するに越したことはない。

スコアには出来るだけ拘らず、自他共に認める「楽しいゴルフ」を目指す。
今年末に、気がついたらコンスタントに100を切っていた・・というのが理想!

目安として、そのレベルが、本人も一番楽しく、お付き合いとしてもほどほどの技量ということらしい。


わがゴルフライフ(70歳からのゴルフを標榜して)

2009-08-27 07:34:20 | シニアライフ・趣味:ゴルフ
ミクトモの質問に答えて・・・以下 わがゴルフライフを総括した。

ゴルフは老後のスポーツとしては最適と思っています。

社会人になって早々にゴルフブームがあって、
わけが解らないままに会社の近くでハーフセットを購い、
友人に誘われて河川敷に行き、
真夏の暑さに辟易しました。
以来、まさに単発的に練習したりスクールに通ったりしましたが、
お付き合い中心のコースプレイでした。
自悠人になる数年目からテニスからの変更を試み、
いざこれからというときに大病してほぼスポーツらしきものからは
遠ざかり、散歩中心生活でした。
当地ペナンにロングステイして2年目2006年から
70歳からのゴルフを標榜して、
爺のゴルフを極める?ことを思い立ちました。
すなわち、健康のための楽しむゴルフ・・
交遊を楽しむゴルフ・・
スコアにこだわらないで自然体で、
パートナーに迷惑にならない程度のゴルファーになるには・・
紳士・淑女のスポーツ愛好家になるには・・
出来るだけルールに忠実に?
エチケット・マナーは身に着けるべくいつも精進・・
ノータッチを原則に(かっこよく)^o^(

70歳からのゴルフ・ひと区切り

2009-05-01 18:36:09 | シニアライフ・趣味:ゴルフ
昨日、ついに100を切り50・48でまわりました。
これを機会に、少し当該日記を断続的になると思いますが、続けてみようと思っています。
シニアのゴルフは、無理をしないことが第一。
スコアにはこだわらない。
楽しいゴルフを目指す。
さりとて、下手はチョロ・ダフリ・引っ掛けで走り回ることになる。
その中で、上手なゴルファーより楽しいゴルファーを目指すことは至難の業。
ことあるごとに?「70歳からのゴルフ!」唱えて、気を静めるよう努めた。
ひっちゃきになって練習すれば、上達も早かろう・・
しかし、その結果、どこかしら、故障を起こすこと必定。
気長に、あせらず自然体で、徐々に上達することを期待する。
爺にはマイペースが良く似合う・・・。
今年、年末までに100が切れるようになれば上出来・・との
もくろみは、見事外れて昨日達成した。
次の目標はコンスタントに90台ゴルファーになること。
過去の経験から:
1.筋力の衰えを少しでも回復に努めること。
  ゴルフ体操や素振りが効果があると思う。
2.意識的にショーアイアンの練習に注力する。
3.寄せとパッティングが鍵
・・爺にも、まだまだ、発展の余地はありそう!!


ゴルフライフ



70歳からのゴルフ

2009-02-01 12:26:18 | シニアライフ・趣味:ゴルフ
ペナンに来てゴルフを再開しました。
70歳からのゴルフを標榜して3年になります・
ゴルフの経験は長かったが散発的で、チョットやっては休み・・
付き合いゴルフのレベルにも達しない・・で終始していました。
スポーツ好きだが、夫婦ともにテニスに入れ込んでいた。
娯楽のない北京での単身赴任はゴルフ上達の絶好の機会だったが、
テニスコートは真冬でも楽しめる素晴らしい屋内コートがあるものの
ゴルフ場が開されたのは改革開放がスタートした1985年。
1984年すでに帰任していたから、
出張の度にゴルフの機会を求めた次第。

帰任しのてテニスも、若い人の強打では、体を壊される恐れがある。
走り回るにも限界がある。
老後長くスポーツを楽しめるのはゴルフと定めた。
早朝打放し等にも通ったが、
大病に見舞われ、テニス・ゴルフともさよならしてしまった。
ひょんな切欠でペナンにロングステイするようになって、
近く(4キロ圏内)のゴル練習場(ドライビング・レインジ)に通いだした。
家人(PTNRはパートナー)はすで上級者が中心の
グループに入れてもらって、念願のゴルフ週一を楽しんで知る。
1時間圏内に数ゴルフ場がある、プレー代も各段に安い。

そのうちに再デビューし、実戦経験?入門を果たし、
70歳からのゴルフ:いかに故障を避け、楽しいゴルフを味わうか・・
とかくスコアーにこだわってストレス多きゴルフはやりたくない、
過去、コースに出ては疲れ果てて帰ってくることが多かったゴルフを
楽しむゴルフにしたい。
ある程度スコアにこだわることが、ゴルフ上達の一法とは解っている。
この矛盾にどう向き合うか・・・
何しろ、スコアにこだわらず、すなわち、イケポチャしようが、ブッシュに入れてボールを無くそうが意にかけない。
幸い当地のロストボールは安い、ゴルフコースの個人立ち売りでいくらでも買える。
中に下(ゲ)が2・3混じって一袋10球RM10、
すなわち一球30円。
コース(池)にばら撒いてくる・・という感覚。
雑と言えば雑・・
そう早急な上達はもちろん望めないし、望むべきでない。
ヒッチャキになって上達を目指して、故障を起こしてはなんにもならぬ。
いかに、気長に数多く経験するかが鍵、気が付いたら少し上達していた!
というのが理想。


ブログの効用

2008-01-05 19:03:01 | シニアライフ・趣味:ゴルフ
予てより掲題についてまとめてみようと思っていたところ、
格好のブログ紹介に遭遇した。

航海日誌(その日の行動を客観的に記録する)をつけることによって、一度しかない人生という航路のなかで出会った輝きを、最後まで失わずにすむ、
そして、きちんと記録を残すことで得られる客観性は、とても重要・・とある。

航海日誌(その日の行動を客観的に記録する)をつけることによって、一度しかない人生という航路のなかで出会った輝きを、最後まで失わずにすむ、
そして、きちんと記録を残すことで得られる客観性は、とても重要・・とある。

何で日記を公開するんだとの大方の疑問・反論があるが・・
ブログを読んでくれる仲間の体験や意見は参考になり、
読み手がいるからこそ続き、励みになる部分が大きい。

http://blogs.itmedia.co.jp/tsuji/2008/01/post-a8d8.html

海外TV考(未完)

2007-12-31 08:16:27 | シニアライフ・趣味:ゴルフ
ここペナンといわずKLでもシニアの皆さんは日本のTVに
大変ご執心のようです。
ご存知のように伝送速度に影響されてか、
必ずしも快適とは行かぬようですので、
より観易い環境を求めて血眼?になっているとも見えます。
ASTROというグローバルスタンダードの衛星放送があり、
世界的視野?での情報社会?にいるというのに、
海外に滞在してまでもローカル(日本)に拘ることも無い・・
などと思っています。
もっともお子さんに日本文化に親しんでもらおうとの意図は別ですが・・・

正に余計なお世話でした

古希からのゴルフ(ゴルフは道具だ!)

2007-04-20 07:16:40 | シニアライフ・趣味:ゴルフ
先に、自分にあった(と思われる)ドライバーに出会い、
プレー出だしのドライバーの不安が一応は当面脱却した。
当然、全くなくなったわけではないが、
少なくなった・・と言った方が正確かも知れない。
これは当然ことながら、練習によって良いショットを
筋肉に覚えこませるしかない。
それと最近の実践で痛感しているのは
1.バックスイングは左肩があごの下に来るまで大きく
2.ダウンスイングはセットアップに戻るまで、辛抱してゆっくり
3.フォローは最後まで大きく
4.途中、スイングスピードを変えない
5.雑念を払い、自身をもって集中する

結局、最後のメンタルな面が一番ショットに影響する・・・ように思う。

さて、出だしの大問題がある程度解決したとなると、
ティーショットを大曲がりせずかっ飛ばしたから
今日はこれで終わり・・・というわけには参らぬ。
コースに出た限り、18ホールは付き合うことになる。
FWの問題も大きいが、次はいわゆる寄せ、
いかにボールをグリーンに無事乗せるか・・・。
アイアンが問題となる。
現在のアイアンは当時それなりに研究して、
コストパーフォンスのいいものを選んだつもりだが、
現状では、日進月歩の技術革新の結果、
今やもっと使いやすい、小生の年相応のものがあるらしい。
しばらく遠のいていたこと、筋力が落ちて居ることを勘案すると、
出来ればそれなりのアイアンセットを使うに越したことはない。

悩み深き時代を迎えるかと思っていたら救いの神が現れた。
当地ペナンに短期逗留だった知人が帰国に際してワンセット譲ってもい良いと・・・。
ソールが幅広で、低重心でより軽い・・・。
早速、飛びついた。
結果はこれからだが、ここ2回ばかりコースで使ってみたが、
振りぬきやすく、大きなミスもない・・
まさに合ったクラブといえそう。