goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアの身辺瑣事・PCライフ・ペナンあれこれ

日常の目に留まったこと、気がついた小さなコト、PCライフ、ペナンのあれこれを書き綴ることにしました

知っているようで知らない情報(タイ・チェンマイ)

2015-03-30 11:30:15 | シニアの健康生活
ネチトモから得た情報:

以前から、花粉症のネチトモが、花粉を避けてBKK・チェンマイにその時期滞在するようにしてきたが、
ヘイズのためマスクが欠かせない・・と聞いたことがある。
チェンマイは盆地のため檳城などより煙がたまりやすいようです。
チェンライはどうだろうか!?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月~2月迄のチェンマイは最高に過し易い気候なのですが、
3月からは野焼きの煙りでとても住め無い為、
昨年から3~4月はチェンマイ以外の場所を渡り歩いています。
今回は北からスコータイ、アユタヤ、バンコク、ホワヒン、トラン、クラビと来ました。
4月1日から25日の帰国迄はプーケットに参ります。
テニス、バイク、旅行が趣味なので3~4月は雨の降らない気候の良い場所、住み良い場所を求めています。

健康メモ

2014-10-01 15:30:18 | シニアの健康生活


(引用)

健康長寿のためには:

WHO(世界保健機関)は健康長寿のためには、以下の4つを鍛えるべしという勧告案を出しています。

(1) 筋力
ハーフスクワット20~30回程度(腰を軽く落とすくらい、膝も90度曲げれば十分)

(2)持久力
15分ウォーク(有酸素運動)

(3)関節の柔軟性
各種ストレッチ

(4)バランス力
閉眼片足立ち

握力、歩行スピード、椅子からの立ち上がり能力、片足立ちバランス、それぞれの低下と骨折リスクは関係していました。



更新メモ!?

◎2014/11/4 友人へのML発信:


一昨日とその前、鬱! 昨日から時々、半鬱・・

何事も、大らかニ・ノンビリ・いい加減・・笑いトバス!

その心がけが、見事に吹っ飛ばされました!

メインマシンのデスクトップを2TB増設し合計2.5TBとし、
本来なら「にやにや、ウハウハ」で帰宅し、ご機嫌なPCライフをスタートする

・・はずのところ!!

ショッピングモ-ルの地下駐車場をバックでスタートしたとたんにドンjガシャ
ッ!!ありえないことをやっちゃった!

最終反省!?:

注意力散漫・・老化の極み! 自己嫌悪そのもの・・

ひいてはドライブ恐怖症になりそう!!

上記の考察;

1.地下駐車場が超満員で、隅の柱の陰・・とも言うべき真後ろに柱を
背負うペースに駐車
・・出るとき注意セナアカンな・・と一瞬思ったが・・
2.所用を済ませ、店のオニーチャンがPC担いでくれて車まで・・
3.名前を聞いたりして、出庫時用心することと注意したことをすっかい忘れて車へ・・
4.意外に早く終わったので、マックのソフトクリームでも・・と
5.車をエレベーター乗り場近くまで移動しておこう!!
6.わがコンドの駐車場ののりで・・ろくに後方確認せず・・バック・アクセル!!
7.首がよく回らん!

いわゆるマンが悪い!!~

修理、木曜の午後に出来上がる! おおよその出費は500・・との見積!
1000を覚悟していたので・・ヤレヤレ・・半鬱!

以上



まさに「ダブルタスクに耐えられなくなった!!」・ということか!?

http://magald.com/column/t49-2tasuku.php


**************************************************************
ハンドルネーム:hirofu (H.FUKAI)
Mail Address : hfukai@senior-rrillic.net
Web-site (シニアネットリリック): http://www.senior-rrillic.net
ブログ:シニアの身辺瑣事/PCライフ些事/ロングステイ・ライフ(ペナン):
http://blog.goo.ne.jp/hirofugoo/
画像交流サイト:http://photozou.jp/mypage/top
**************************************************************






70歳からのゴルフ

2014-09-29 22:47:38 | シニアの健康生活
当地ペナンに来て1年後2006年より打ちっぱなしに通いだし、久しぶりにプレイした。
ゴルフらしきものを始めたのは進入社員時代ゴルフブームとやらに乗せられて、
たしかデパートで売りだし中のベンホーガンのハーフセットを購った。

ろくな練習もせず・ルールもマナーも心得ぬうちに夏真っ盛りの7月の末、河川敷の葛葉ゴルフコースに誘われた!
「ゴルフとはこんなにくそ暑く、疲れるのみ・・面白くもなんとも無い!」やけに「スタミナたまねぎ」が美味かった!!
その後、50歳代になってテニスを卒業・・老後のスポーツに・・とゴルフを始めるまで、
その楽しみがWさK、解からず仕舞いであった。

現役卒業とともに打ちっぱなしなどに通い、さあこれから・・という段になって、
次々と病魔に犯され、いい加減ゴルフのスタートを切って今日に至っている!
省みれば、思いついたようにレッスンを受け、時には練習場に通ったが、
テニスの癖が抜けすズ(今にして思う)、
遠路、テクテク歩んできたように思う。

過日の小生の日記「わがペナンライフ(日常)」についてのネチともヘのコメント:

ゴルフはいまさら練習に励んでも、しれたもの、
どこか故障を起こすぐらいが落ち・・
70歳からのゴルフ,
すなわち、「自然体で数やるうちに少しはましになる・・
年末振り返れば年初よりチョットレベルアップした・・程度が理想!!」

を標榜してきたが・・日々、体力の衰えの故か、
「わずかばかりの上達」どころか下り坂を実感することしばし・・

体調もそこそこ・・ということもあって、練習に取り組みだした次第・・
阻害要因の出現せぬことを祈りながら・・

メモ・備忘録:健康(お風呂でのエクササイズとストレッチ)

2014-09-14 00:03:43 | シニアの健康生活
お風呂でできる簡単エクササイズ

■張りのあるバストラインをつくるエクササイズ
胸の前で手のひらを合わせて合掌に似たポーズをとります。
そしてその手のひらを力いっぱい押し合い(呼吸は止めずに)5秒間キープします。
この動作を2~3回繰り返します。

■背中引き締めエクササイズ
湯船の中で、手首から肘までがバスタブにつくように座ります。
その後左右のバスタブを押し広げる方向に5秒間(呼吸は止めずに)全力で力を込めます。
この動作を2~3回繰り返します。

■二の腕引き締めエクササイズ
湯船の中で座り、両手を背部にまわし肘を軽く曲げて上半身を支えます。
このとき指先は前方に向けます(←)。
その後ゆっくりとした動作で、肘を伸ばしながらお尻を浮かせます(→)。
この動作を数回、できるだけゆっくり繰り返します

■おなか周り、脚の引き締めエクササイズ
湯船に座った状態で、両腕をバスタブにかけ体を安定させます。
お腹に意識を集中しながら、ゆっくりと膝を胸に近づけ、
お腹と太ももが90度くらいの角度になったところで20秒ほどキープします。
余裕がある方は、そのまま膝を伸ばし、体がVの字になる状態をキープしてみてください。

エクササイズの前後のストレッチ

■背中のストレッチと胸部のストレッチ

◎ 背中のストレッチは、両手を胸の前で結んで、
手のひらを返して、肘を伸ばしながらゆっくりと前へ押し出します。
背中や肩甲骨付近の筋肉が気持ちよく伸びていることを感じるところで20秒ほどキープします。

◎ 胸部のストレッチは、背中で手を組み、
左右の肩甲骨をすぼめると同時に胸を開くイメージで腕をゆっくり上げていきます。
気持ちよく上げきったところで20秒ほどキープします

■足首のストレッチと太もものストレッチ

バスタブの中で正座をします。背中で両手をつき、
足首やすねの部分が伸びていることを感じながら両膝をゆっくり持ち上げます。
心地よいところで20秒ほどキープ(→)。
次に膝と両腕で体重を支えながらお尻を上げて腰をそらします(←)。
太ももが心地よく伸びたところで20秒ほどキープします。

熱帯の風土病?

2014-04-06 20:05:10 | シニアの健康生活
最近、わがコンドの住人が蜂窩織炎なる病気にかかって日本に帰国した・・と言う情報を入手した。
罹病の原因は定かではないが、万人が罹りうるとのこと、また熱帯・当地の風土病でもないらしい・・
ただ、気温の高い当地では発病しやすいと容易に想像できる。

「 むくみのページ~ 6:蜂窩織炎が起きた場合」
http://www.mukumi.com/02_01_03_06.html

「リンパ浮腫の治療」
蜂窩織炎の予防
蜂窩織炎になるとリンパ浮腫をとても悪くしてしまうことも多いので、
細菌(病原菌)を体内に入れないよう極力注しなければいけません。
そのため、虫刺されや土いじりなどにも注意し、
手袋、長袖のシャツ、ズボンなどを着用し傷がつかないようにし、
特に爪周囲の清潔に心掛けます。水虫も原因となります。薬用石鹸の使用も良いでしょう。
体力が低下しても発症しやすくなりますので、疲れないようにすることも大切です。

ゴルフあれこれ:備忘録

2014-03-28 22:53:08 | シニアの健康生活
予てよりゴルフの話題で活用したいと思っていた!
以前どこかでメモしたことはあるが・・
ネットサーフィン中に遭遇したので、メモ帳するとともにアップする。

セントアンドリュース・ゴルフィング・ソサイティ設立のための憲章:
第一条、身分・地位これを持ち込まない。
第二条、すべては騎士道に準じて行動すべし、誇り高くあれ。
第三条、断じてゲームを卑しめてはならない。
第四条、審判不在はゴルフの誇り、疑わしきは有罪なり。

スコットランド地方に古くから伝わっているゴルフの歌:
飛距離自慢の幼稚園
スコア気にする小学生
景色が見えて中学生
ルールが厳しい高校生
歴史が判って大学生
友群れ集う卒業式

『適度の』運動量

2014-02-20 18:24:28 | シニアの健康生活
FBの友人からの引用!

シカゴ大学心理学部のジョン・カシオッポ教授によると、
孤独を感じることによって起こる、
睡眠障害や高血圧、免疫細胞の機能低下、抑うつといった健康への悪影響が明らかにされた。

米ピッツバーグ大学心理学部のカーク・エリクソン助教授によると
定期的に適度な速さで散歩するといった簡単な運動は、
循環器系疾患やアルツハイマー病のリスクを半減させるだけでなく、
高齢者の脳にみられる通常の老化も明らかに遅らせると語った。

年を取ると脳は縮むが、身体運動は脳の全体的な機能改善を促す。
特に海馬の容積を2%増やし、それによって脳の加齢が1~2年程度逆転し、思考能力が強化される。

必要なのは多くの運動ではなく『適度の』運動量

>>確信を持って適度の運動量を確保しよう!


私のウオーキング

2014-02-14 20:28:00 | シニアの健康生活
FBでウオーキングの方法?を再確認した!1

健康ウォーキングの正しい方法
http://urx.nu/6Kl9

1.肩甲骨を寄せ、ヘソの下あたりに重心を置くことを意識し、
少しだけ上半身を前に傾ける感じで骨盤をやや前傾させて歩く。
肩甲骨、へその下、骨盤の3点に注意して、腕の振りは後方に引くことを意識し、肩甲骨を動かす。
視線はなるべく遠くに置き、足先はまっすぐ前に向ける。

2.ノルディックウオーキングも全身を使い運動効果が高い。
両手に持ったポールを地面につきながら歩くので、バランスがとりやすく、足の着地の感覚がやわらかくなる。
「背中や二の腕など、上半身の筋力を意識して動かすことが全身運動につながり、
通常のウオーキングの1.5倍程度のカロリー消費が期待できる」と説明する。
まず肩の力を抜き、手に持ったポールを体の側面から後ろへ流すように軽く地面につき、体を前に押し出す。
足はかかとから柔らかく着地し、つま先で蹴り出し、少し大股で歩く。
視線はあご下にテニスボールをはさむつもりで遠くにおく。おなかはきゅっと締める。

3.負担が少ない「ナンバ歩き」
右足を前に出すときに右手も前に出し、手のひらを下に向けて押し込むようにする。
左の手のひらは胸のあたりで上に向けて引き上げるイメージだ。左足を前に出すときはその反対になる。
体をねじらず、足を踏ん張らないことで筋肉や骨格への負担が減るのがナンバ歩き。
足の地面へのつき方はかかとからではなく、足裏全体で置くようにする。
坂道の上りでは右足を上げるとき右半身を、
左足を上げるときは左半身をそれぞれ引き上げるようにすると足の負担が軽くなる。
下りは前についた足の膝を曲げることで、自然に片方の足が降りてきて楽に下れる。
ナンバ歩きでは胸郭と骨盤が連動して上半身が動き、無理なく長い距離を歩けるので、
有酸素運動につながるという。

ふくらはぎの筋肉がつる「こむら返り」

2014-02-09 07:24:44 | シニアの健康生活
過去ひどいときは連日早朝の「足攣り」に悩まされたが、
最近は不思議なことに!ほぼナクナッタ!
 
小生にととっての

1.究極の対処法は、立ち上がってそろりそろりと歩くこと・・
2.究極の予防法は、圧縮靴下を履いて寝る・・(現状)
          水分補給を心がける・・
根本的な予防法・・ということにになるかもしれないことは:
◎毎日の運動を心がける:ウオーキングとサウナとプール遊びと簡単なストレッチ
今後の課題は
健康維持のためと多少の社交と思って続けているゴルフのための体力つくり!

わがウオーキング・ライフ

2014-02-03 18:57:19 | シニアの健康生活
最新の情報(Facebook)により「けりだし歩き」を加えた・・

したがって、小生のウオーキング・ライフは以下となった。

1.早朝朝散歩:朝食前の朝散歩①ロング:ガーニドライブ往復約1時間8000歩、
②ショート:園内プールサイド約40分4000

2.夕刻のサウナ・プール遊び1・5時間

3.昼食または夕食後のけりだし歩き30分

まるで、歩くための日常・・
爺の健康第一・・にふさわしい日常

簡にして要:ストレス耐性が高い人の10の考え方

2013-12-06 12:06:08 | シニアの健康生活
Facebookでシェアさせてもらったメッセージの項目抜粋です。
かねがねゴルフは人生に例えられる・・積極思考が大切!
思い当たること多々!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ストレス耐性が高い人の10の考え方

◎ 1:何事も「まあいいか」と思う
ひらりと身をかわすようなスタンスが大事です

◎ 2:「自分は自分」とマイペースを保つ
人に惑わされないでいられることがポイントです。

◎ 3:「人生は思い通りにならないもの」と思う
「人生はどうでもいいことと、どうしようもないことで出来ている」など、達観できるフレーズを覚えておくのもよいでしょう。

◎ 4:「タイミングが悪かった」と考える
自分や相手が悪いと思うよりも、運やタイミングなど、誰のせいでもないものを落とし所にすることで、ストレスを流すことができます。

◎ 5:「相手にも事情がある」と想像する
「相手には相手の事情がある」と寛大な気持ちになれる人は、人と衝突することも少なく、ストレスも溜まりません。

◎ 6:「これもいい経験になる」ととらえる
困難なことにぶつかったとき、自分の力量以上のことを期待されたときも、自分の成長につながると思えると、ストレスを前向きにとらえることができます。

◎ 7:自分のストレスを分析してみる
一度自分のストレスと向き合ってみることも必要です。

◎ 8:周りを頼ることができる
適度に負荷を減らしながら、こつこつと走り続けることで、結果的にストレス耐性の高さが身に着きます。

◎ 9:上手に現実逃避ができる
煮詰まったときは、ちょっとそのことから距離をとることも必要です。ストレス源とは別の世界に入れる方法を持っておくとよいでしょう。

◎ 10:世界をとらえる視点を変えてみる
様々な視点で世界を見てみることも有効です。日々の些細なことは気にならなくなります。

脳を老けさせない心がけ:

2013-11-22 12:21:35 | シニアの健康生活

Facebookのお友達のコメントを引用、自分なりにまとめさせてもらった!
いわば日々の生活の規範!?

1.イライラしない、
>ノンビリゆったりを心がける(自悠人の特権!?)
深呼吸をして気分転換する!
2.21時以降に食事を取らない、
>幸い同居の孫は帰宅するなり「お腹がすいた!」
かくして18時が我が家の夕食時、食事しながらの雑談が楽しく有意義・・何気なく人生感をたれている自分!
3.人の悪口を言う
人の悪口など、否定的な言葉を使ったとき、一番に聞こえるのは、自分の耳。「ネガティブワードは、脳の働きを鈍化させます。
>人の悪口を言うつもりはないが、つい人の意に染まぬ言動に批判的な言動をとってしまう。いわば独り言・つぶやきではあるが・・自戒!!

4.会社と家との往復のみ
毎日決まりきったマンネリな生活では、脳が“慣れ”てしまい働きが鈍化する。
>自悠人・毎日が日曜日でも、日常生活に変化を与えるだけでリフレッシュするようこころがけよう!
5.太りすぎる!
「肥満などの生活習慣病は、脳細胞が傷つく、原因になります。食生活に留意し、コンスタントに運動をして、脳の成長を妨げないように気を付けましょう」
>早朝朝散歩で二つのパターン・コースのどちらかを1Hちょっと、約8000歩を消化している、加えて5時過ぎ(当地)TV大相撲観戦後約1時間プール・サウナライフを励行!

現在の愛読書:宮城谷昌光

2013-10-05 10:49:49 | シニアの健康生活
ここ数年の催眠剤として愛用している宮城谷昌光の著作・・。
かって数冊に挑戦したことがあったが、いつの間にか遠ざかっていた。
過日、再挑戦する機会が有り、ペナン日本人会の蔵書を借り受けて再スタートをきった。
登場人物を把握することや聞き慣れない用語などでちょっと戸惑うことがあるが、
いわゆる読みで・・がある!
聞きなれない・見慣れない用語がまたイイ!
小生には造語とも取れる語句だが、情景説明・心理描写のまさに最適と思われる用法!

ベッドインの楽し!!と言える。

過日何げなく眺めていたTVで・・・。


NHK総合:TVでた蔵トップ
ホリデーインタビュー:2013年9月23日放送 6:30 - 6:53
挿絵づくりは母の心で~挿絵画家 西のぼる~
挿絵画家の“厳しさ”と“覚悟”

挿絵画家・西のぼるにインタビュー。
「家康と権乃丞挿絵」(火坂雅志)などの小説の挿絵を交え、
描く際は作者などが何を求めているかなどを把握しポイントを見つけ挿絵として描く。
また、作品に向けた厳しさを教えられたのは作家の宮城谷昌光さんで、
並の挿絵では満足してもらえないと思い古代文字を入れる工夫をし説得力を見出したと話した・・。

以上

老々介護

2013-06-24 06:52:39 | シニアの健康生活
某SNSでメッセージ交換から・・未完
ご丁重なるメッセージ、うれしく拝見しました。
わが母も96歳で老衰で亡くなりました。
晩年の2・3年は歳なりのボケ状態でしたが
寝たきりにもならず子供孝行してくれました。
先の見えない老人介護はすこぶるハードで、
経験したものでないと解らないというつらさもあります。
見送ってみると、親孝行はし足らない・・とうことに気づかされます。

今は、自分の着陸を考えるに老境に至ってしまっています。

時折、現況をお聞かせいただくのを楽しみにしております。


一年前を振り返って”!?

2013-03-11 17:24:43 | シニアの健康生活
当該blogの仕組みに沿ってトライしてみる・・
まったく、気づかなかったが、わがお孫ちゃんの4人目(二人の娘の上は二人娘)がボーイ!
今日が誕生日・・いわば機械的にお祝いメールを送った。
横綱・白鳳も同じとか・・
大震災に思う
あれから1年、スカイプで以下のようにコメント交換した。災難にあわれた方々のことを想い、自分たちのささやかでもお役に立てそうなことがあれば積極的にかかわっていく・・そして、自...