「脳フィットネス」
体動かして頭も活性化
繰り返しで記憶力アップ
適度な運動は心や体のリラックスだけでなく脳の働きの活発化にも効果的
「インターバル運動」と呼ばれる短時間の高強度運動の繰り返しは脳の活性化に役立つ。脳フィットネスの好例だ。
持久力が向上
高強度インターバル運動が糖を取り込む体の働きを高め持久力を向上
ネズミを体重の1.3倍の重りがついたホイールを回させると、
重りがない場合の半分の走行量で神経細胞の成長や働きに変化が現れた。
記憶を担う海馬で新たな神経細胞の生成が促され、ネズミの空間認知力が高まった。
自転車のほかになわとび、水泳、登山などを勧める。
なわとびなら2~3分を1セットに、3セットから始める。
水泳は休みを入れながら、25メートルを全力で泳ぐ練習を10本程度する。
登山は筑波山や高尾山など比較的低い山を登り切る。
周囲の人との交流、楽しい気分などは運動が脳に及ぼす効果を高める。
「フリフリグッパー」運動:
高齢者や体力のない人なども楽しく続けられるよう、
足踏みなどをベースに腰振りと手の開閉を組み合わせた
フリフリグッパーは1回約3分が基本。好きな音楽に合わせ、
慣れてきたら朝、昼、晩など回数を増やしてもよい。
テンポを上げれば中・高強度のインターバル運動に匹敵する効果も期待できるという。
自律訓練で楽に
運動できないときなどには、
心や体をリラックスさせストレスを解消する代表的なセルフケアの方法として知られる自律訓練法も役立つ。
自律訓練法で心拍数や筋肉の緊張の低下、
平穏などの心理的安定を示すリラクセーション反応を起こすには条件がある。
(1)ベルトやネクタイを緩めるなど楽な姿勢
(2)明かりを暗くし電話の呼び出し音を消すなど静かな環境
(3)受け身の態度
(4)同じ動作の繰り返し――の4つだ。
「型」が決まっており、楽な姿勢で椅子に座って、利き腕が右なら「右腕が重い」と心の中でゆっくり繰り返す。
続いて左腕、足で同じことをする。
終わったら「右腕が温かい」と繰り返し、左腕、足へと進む。
次は「心臓が静かに打っている」、そして「自然に楽に呼吸している」と繰り返し、実際にゆっくりと呼吸する。
さらに「おなかが温かい」「額が心地よく涼しい」と段階を踏むうちに体の力はすっかり抜けてリラックスできる。
最後は目を開けて胸の前で拳を握り、腕を伸ばして手を広げる「消去動作」をする。
呼吸も大切。
机のような固い板のうえであおむけになれば、自然と腹式呼吸になり自律訓練法を進めやすいという。
高血圧患者の血圧が下がったり、心理テストでうつ状態の改善が見られたりといった効果も報告されている。
https://www.facebook.com/wellness22
体動かして頭も活性化
繰り返しで記憶力アップ
適度な運動は心や体のリラックスだけでなく脳の働きの活発化にも効果的
「インターバル運動」と呼ばれる短時間の高強度運動の繰り返しは脳の活性化に役立つ。脳フィットネスの好例だ。
持久力が向上
高強度インターバル運動が糖を取り込む体の働きを高め持久力を向上
ネズミを体重の1.3倍の重りがついたホイールを回させると、
重りがない場合の半分の走行量で神経細胞の成長や働きに変化が現れた。
記憶を担う海馬で新たな神経細胞の生成が促され、ネズミの空間認知力が高まった。
自転車のほかになわとび、水泳、登山などを勧める。
なわとびなら2~3分を1セットに、3セットから始める。
水泳は休みを入れながら、25メートルを全力で泳ぐ練習を10本程度する。
登山は筑波山や高尾山など比較的低い山を登り切る。
周囲の人との交流、楽しい気分などは運動が脳に及ぼす効果を高める。
「フリフリグッパー」運動:
高齢者や体力のない人なども楽しく続けられるよう、
足踏みなどをベースに腰振りと手の開閉を組み合わせた
フリフリグッパーは1回約3分が基本。好きな音楽に合わせ、
慣れてきたら朝、昼、晩など回数を増やしてもよい。
テンポを上げれば中・高強度のインターバル運動に匹敵する効果も期待できるという。
自律訓練で楽に
運動できないときなどには、
心や体をリラックスさせストレスを解消する代表的なセルフケアの方法として知られる自律訓練法も役立つ。
自律訓練法で心拍数や筋肉の緊張の低下、
平穏などの心理的安定を示すリラクセーション反応を起こすには条件がある。
(1)ベルトやネクタイを緩めるなど楽な姿勢
(2)明かりを暗くし電話の呼び出し音を消すなど静かな環境
(3)受け身の態度
(4)同じ動作の繰り返し――の4つだ。
「型」が決まっており、楽な姿勢で椅子に座って、利き腕が右なら「右腕が重い」と心の中でゆっくり繰り返す。
続いて左腕、足で同じことをする。
終わったら「右腕が温かい」と繰り返し、左腕、足へと進む。
次は「心臓が静かに打っている」、そして「自然に楽に呼吸している」と繰り返し、実際にゆっくりと呼吸する。
さらに「おなかが温かい」「額が心地よく涼しい」と段階を踏むうちに体の力はすっかり抜けてリラックスできる。
最後は目を開けて胸の前で拳を握り、腕を伸ばして手を広げる「消去動作」をする。
呼吸も大切。
机のような固い板のうえであおむけになれば、自然と腹式呼吸になり自律訓練法を進めやすいという。
高血圧患者の血圧が下がったり、心理テストでうつ状態の改善が見られたりといった効果も報告されている。
https://www.facebook.com/wellness22