goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれグルメ、ダイビング情報

岡山からグルメとダイビング情報を発信(気まぐれで)主に四国のダイビングを紹介!2022シーズンまで深島ダイビング

シャープ AQUOS SH-M08 カメラ アプリは残念

2019-10-28 01:00:15 | 携帯電話・スマホ・PC

 AI(人工知能)で、簡単キレイに撮影できると思っていたが、残念

Huawei nova liteとの比較

 SH-M08は、少し暗いだけでピントが合わない

『白とび』がひどく、photoshopなどで補正が非常に難しい

ガラケー(FOMA)で、パナソニックやNECよりも、シャープの写りがキレイだったので期待していたのだが...

 

  Androidのカメラアプリをインストールしたら、良くなるらしい

調べてみると、

  Google Camera: 広告がない

  Camera FV-5: 320円(Liteは無料版)、高機能過ぎかもしれない

nova liteにプレ・インストールされている「カメラ」アプリが使い慣れて、非常に良いのだが...

 追加インストールしたアプリは、『Open Camera』

 

Google Cameraと間違ってインストール。

しかし、ズーム、露出補正、フラッシュ設定が簡単にできます フォーカスも良く、満足しています

  写真右の±で露出補正、左上の白い横線でズーム調整ができます。

    ただ、SDカードへの保存設定ができない

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lineの引き継ぎ  PC版△

2019-07-31 13:25:24 | 携帯電話・スマホ・PC

 梅雨明けして、暑い日が続いています

     4月から利用しているスマホ(SH-M08)には、OCNモバイルのsimを入れていました。

 現在、SH-M08はLineモバイルのデータsimで利用しています

 Lineの引き継ぎもやってみました

 

【電話番号はそのままでLineを引き継ぐ】

http://official-blog.line.me/ja/archives/53494977.html  参考にしました

 トラブルなく、簡単に出来ました

 アカウント情報の設定

 メールアドレス、電話番号、パスワードの確認

 [友だち]タブ>[設定] > [アカウント引き継ぎ設定] で“アカウントを引き継ぐ”をON。

 トークのバックアップ

 [友だち]タブ>[設定] >[トーク]>[トークのバックアップ]  

Googleドライブにバックアップする(Wi-Fi環境がオススメ)

 

  引き継ぎ先での【復元】

 [友だち]タブ>[設定] >[トーク]>[トーク履歴のバックアップ・復元]

 >[復元する] 

  アルバムの写真も、そのまま移行できましたよ

 

スマートフォンのsim入れ替えができない人は、お店でやるしかない

 

 PC版では、一部のトークが見られません

「Letter Sealingを有効にする」必要があります

Lineのトラブル対応にしたがって、暗証番号をスマホに入力し、本人確認をしましたが、一部のトークが見られません

「再送信」を依頼するのは、ちょっと面倒

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hp ノートパソコン 購入

2019-06-22 11:00:41 | 携帯電話・スマホ・PC

hp社製のノート・パソコン、Pavilion, Windows 10を購入しました

 Windows 7のサポート終了が2020年1月となり、買い換えを検討していました。

  Dellが17%offキャンペーンをやっており、コスト・パフォーマンスが高いと候補にあげてましたが、「はずれ」のサポートが悪いとの評判があり、却下

 4月25日にHPダイレクトで注文したが、到着まで時間がかかりました

 

Pavilionは、CPUがCore-i5 (CPUスコア: 7681), メモリー8GB, SSD128GB+HDD1TB, 15.6インチ液晶 送料込み85,000円

重量約2kgと持ち運びには向いていない

  SSDからの起動なので早い

  しかし、思っていた以上に、キーボードのアルファベットが見にくい

   

    2019.2のブログ「Windows 10を購入するなら...」https://blog.goo.ne.jp/hiro_higuchi/e/26b67d32d92ee1c4e7d95bd87bda9816 見て下さい

  Windows Updateが自動で行われますが、Wi-Fi接続の時だけダウンロードするように設定しました

  作業中、バックグラウンドでUpdateが行われていると、PC本体が熱をもつらしい

 

 MS-Office, ATOK, フォトギャラリーの代わりに使えるもの, USBガードとB'sファイルガード(ソースネクスト)をインストール予定

「フォト」が使いにくいので、Photoshop Elementsをインストール予定

Microsoft Edgeが使いにくいので、Google Chromeをメインで使用することになるでしょう

 何かと便利だった翻訳ソフト「翻訳ピカイチ」もインストール

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ SH-M08 購入

2019-05-01 15:50:01 | 携帯電話・スマホ・PC

 スマホを新規購入しました

上の写真は、SH-M08とNova liteを比較したもの 

 スマホ(Nova lite, 2017年4月Rakutenで購入)は、電池の自然消耗はあるものの十分使えます

SH-M08(シャープ、5.5インチ, RAM3GB, ROM32GB)がOCNモバイルで格安だったたため、購入しました

 10,000円(本体と登録料)+1,390円×6ヶ月で、最低支出が約18,500円

        日本製 CPUは『SDM450』, 1.8GHz×8(オクタコア) 

 SH-M07 (sense plus)の方がスペックが高いようだが、goo Simseller(OCNモバイル)のキャンペーンで売り切れでした

 SH-M08の画面 OCNのアプリがプレ・インストールされています

  

ピンぼけ写真で恐縮です 

 

  シャープ製のスマホには、写真アプリ「ギャラリー」がない インストールもできないらしい(裏技があるようだが...)

 ちなみに、現在ドコモのガラケー+スマホ(データsim)を利用中で、月額2,000円

データsim(Line 1GB)については、ブログで紹介しています SMS付きで月額672円

  https://blog.goo.ne.jp/hiro_higuchi/e/656a6f55a66978acb24db89eaf023437

Y'mobile(スマホSプラン)の携帯電話は、高齢者に持たせています

  ガラホ(602SH)で、本体+月額・約3,500円

 「AQUOSケータイ2を使った感想」 https://blog.goo.ne.jp/hiro_higuchi/e/8669cff644207df80c9f170521514b1b

 

 SH-M08を購入し、3台持ちとなりましたが、9月末(6ヶ月)でOCNモバイルの契約は解除する予定です

 通話はガラケー(ドコモ)、データ通信はLineモバイル(1GB)で十分です

SH-M08 のインプレッション(使用感)は、後日します。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン HDDをSDDに換装

2018-12-05 05:35:17 | 携帯電話・スマホ・PC

2016年7月のブログに、『Windows Updateできない』と書き込みました

 IE(インターネット・エクスプローラー)のUpdateができず、削除もできない状況でした。起動も遅く感じるようになり、HDDをSSDに換装しました

 

2011年12月に購入したノート型コンピューター(マウスコンピューター、HDD 500GB、Windows 7)

 500GBのSSD(2.5インチ、Transcend)を起動ディスクとして使用できるようにNTFSでフォーマットしました

 次に、クローン作成ソフト『Copy Drive ver.7』をインストール

SSDをコンピューターと接続し、丸ごとコピー... 約1時間で終了

 コンピューターのバッテリーをはずし、このパネルを開けると

 

4つのネジをはずし、

 

HDDを取り出します

 

 コンピューターのHDD(2.5インチ)とSSDを入れ替える 差し替えるだけだが、ビギナーは緊張します

 

SSDの厚さが2mm程薄かったので、付属のスペーサーを入れました

 最後に、バッテリーを戻して、起動... 

動作確認: MS-Office、インターネット接続 OK

 起動が速くなりました 

マイクロソフトによるWindows 7のサポート終了が、2020年1月14日

 Windows 7が使えなくなるわけではないが、コンピューター・ウィルスのようなプログラムに対するUpdate(更新)がなくなる

 

Windows 10 Homeは、約17,000円  OSをUpdateするか? 新しいコンピューターを購入するか?

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする