goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラマーhiro中川のブログ

セッションドラマーのhiro中川によるコラム、インフォメーション

レコーディングワークショップ開催!

2017年08月05日 00時38分41秒 | レコーディング
20170820ドラムRECワークショップ0220170820ドラムRECワークショップ02 posted by (C)hiro9231

8月20日(日)D.I.M DRUM SCHOOL & Mineral Water Sound Studio共同企画、ドラム レコーディングワークショップを開催いたします。

ドラムを​"良い音"で録音する。そのプロセスで行われるプレイ・サウンドディレクションをはじめ、マイキングノウハウ、サウンドメイクのポイントを解説。

打ち込み音源のエディット・音作りにも役立つ内容を当スクールの生徒の演奏を実演に解説していきます。

既に定員になりましたのでレコーディングの参加は出来ませんが、レコーディング未体験の方、経験者の方もこぞってご来場ください!

recordingでした!

2017年02月05日 23時02分05秒 | レコーディング
先日は去年から参加しているラヴィッツ松尾さんのバンドのレコーディング@岩槻でした。

今回の持ち込みは自作のドラムセットです。
recording1recording1 posted by (C)hiro9231

recording2recording2 posted by (C)hiro9231

曲によってスネア変えたりシンバル変えたり。スプラッシュとスイッシュを取り付けたりしました。

recording4
recording4 posted by (C)hiro9231

recording3recording3 posted by (C)hiro9231

ご満悦なラヴィッツさん(^_-)-☆
recording5
recording5 posted by (C)hiro9231

特製クリスマスのプニプニ。ミュートにしてみました。
IMG_2537
IMG_2537 posted by (C)hiro9231

出来上がりが楽しみです。ご期待ください(^^♪


レコーディング、チューニング等・・

2016年02月29日 10時47分59秒 | レコーディング
いやー、また間が空いてしまいました。。

最近はインスタを通してツイッターやFacebookに投稿していることが多くなり、ブログが放置気味になってしまいがちです。。

先日はレコーディングがありました。いつもお世話になっているミネラルウオーターサウンドスタジオにて。クライアントが練習するためのオケ制作、というものです。法人ではなく個人のです。なかなか贅沢な練習オケですよねw

そしてやってきました。こんな感じです。
4422c3_af93c20ee2d24ddcab10093023d13148
4422c3_af93c20ee2d24ddcab10093023d13148 posted by (C)hiro9231

以下、レコーディングレポです。
http://www.mineralwatersound.net/#!?????-??????????/c1gfa/56c812c60cf25df93720a541

この時はバスドラムが20×10という浅いバスドラムでした。まぁ、改造したんですけどw チューニングは色々検討していた結果、打面をP3コーテッド+帯ミュート、フロントをホールカットするというものです。もちろん中に詰め物は入れません。これが非常に素晴らしい。豊かな低音、詰め物を入れないことによる皮の鳴り、打感、サスティーンなど全てに置いて完璧です。録り音も素晴らしく、エンジニアもビックリして喜んでくれました!

そして拒んでたヴィンテージロジャースへのホールカット、ヘッドの交換もしてしまいました!
12798826_1206341002729430_5289172893879985392_n
12798826_1206341002729430_5289172893879985392_n posted by (C)hiro9231

結果的には大成功です!こんな豊かなバスドラムサウンドは聴いたこと無い、というくらい素晴らしいサウンドになりました!

色々研究した結果のサウンド、大満足です。もし自分のセットのバスドラムに不満が会ったら一度お試し下さい。絶対満足する自信があります。時間とお金がかかってますからねww

レコーディング、ライブetc...

2015年07月07日 23時29分06秒 | レコーディング
先月末はいつもお世話になっているさいたま市にあるミネラルウォーターサウンドスタジオにてとある依頼でレコーディングしてきました。

使用したドラムは62年のロジャース。中低音豊かな素晴らしいサウンドでした!スネアはカノウプスのブビンガ単板、シンバルはハイハットが70年代Aジル15インチ、19インチシズル付きライド、22インチKミディアムライド、18Kジルシンクラッシュ。ヴィンテージと現行型が混在する組み合わせになりました。

recording2recording2 posted by (C)hiro9231

途中、曲のイメージでバスドラムとスネアを交換。
recording3recording3 posted by (C)hiro9231

10時間で5曲という、かなりハードなスケジュールでした!特にある吹奏楽の曲に3時間かかったりw でも楽しかったです。仕上がりが楽しみ!

そして11日はお昼から川口キャバリーノにてUNDULATION Electric Bandのライブ+セッションがあります。

2015年7月11日(土)
open 12:30/start 13:00
UNDULATION Electric Band
アフタルーンライブ&セッション

11731508_899241056817923_400719060_o11731508_899241056817923_400719060_o posted by (C)hiro9231

川口『CAVALLINO』
埼玉県川口市栄町3-3-12
ローテンブルクビル2F
TEL 048-258-0603
http://www.live-cavallino.com/
music charge :¥1,500+ Drink
※セッション参加の方は+1000円
楽しみましょう!お待ちしております☆彡



ループの難しさ。。

2011年04月07日 00時19分42秒 | レコーディング
最近痛感しております。

たぶん人間にとって同じことを繰り返すのが一番苦手だと思います。何といっても集中力の維持が大変w

ちょっと気がそれるとパターンをミスったり。そこで最近はPCを使ってクリックに1トラック、ドラムに2トラック使って簡単なレコーディングをしてリスニングして・・ということを繰り返しています。

特にキックが16分音符のところはシビアになります。突っ込んだりモタったり。フィルインを入れると2拍目がよれたり。

スクエアなリズムを基本と考えてテンポ130くらいまでは8分でクリックを鳴らし、ゴーストノートを入れたりしてリズムの縦の線を強化します。



いわゆる即興とは間逆ですね。歌ものドラマーの売れっ子はこの部分が長けてますよね。ラス・カンケルしかり。スローなテンポでもスピード感が出てます。

Fire and Rain by James Taylor Drums Preview Lesson


最近こればかり練習しています。おかげで少しはマシになってきました。スクエアなことが出来れば意図的に崩すこともできるようになるんですね。スピード感も増してきた気がします。

簡易MTRがあれば可能なのでドラマーに限らず全てのパートにお勧めします