goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro*のStarlight Note

デジタル天体写真初心者の奮闘を綴る備忘録です
2013年春ポタ赤で再発し14年秋オートガイド導入、装備だけ完全再発!

本格復活なるか?

2014年10月23日 | 機材備品・撮影技法など
納期8Wで製造中であったε130Dの鏡筒バンドが届きました。
海外出張前日に検品作業をして販売店経由で発送していただいたK-ASTECさん、ありがとうございました。


ハレー彗星到来の頃、タカハシ160P+JSOシュミットカメラで水素増感テクニカルパンモノクロフィルムの散光星雲を撮っていましたが間もなく天体写真から遠ざかっていました。
四半世紀の後、昨年のアイソン彗星で星見に目覚めて、ポタ赤で復活しちゃいました。でもカメラレンズでの満足は1年も持ちません。
天体写真の世界も生活も体力も随分変わってしまいましたが、やはり望遠鏡で天体写真を撮りたい気持ちだけは当時と変わっていませんでした。

そして、ついに注文してしまった機材は、当時よりもコンパクトですが性能進化したデジタルパックです。
”タカハシε130D+ビクセンSXP赤道儀+オートガイダー”で天体写真の本格復活を目指しています。


撮影が上手く上達するか否かは別ですが・・・・・
今は機材を手に入れて、ただただ嬉しいおじさんです。(笑)

鏡筒バンドが来ましたので今週末でもファーストライトが出来ることを楽しみにしているところです。
週末天気が気になり、ウキウキ、そわそわ、の生活が復活です。OK様どうぞ宜しく m(_ _)m です。

結果は如何に・・・・・つづく!



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

ダストクリーニング

2014年10月12日 | 機材備品・撮影技法など
フード作成の次の準備その2

台風19号がやってきます。動き遅く広い範囲いだそうで「暴風域」に長時間さらされそうです。
沖縄県では猛威をふるっていました。家周りも点検しておかないとなりません!

天体写真の方はK-ASTECさんの鏡筒バンド待ちですが、待ち遠しい~です。
折角の休日ですし、ファーストライトに向けて準備その2です。今日はEOS60DSEO-SP4のダストクリーニングを行いました。

強調処理をすると現れていたデカイごみがありました。↓これです。


まず、気になっていたゴミの位置確認です。乳白色アクリル板を曇天にかざして、ピントは無限・絞りF22で撮影します。
有るわ有るわ・・・いっぱいです。


次にペッタンペッタンです。掃除道具はエツミ製「ローパスフィルタークリーニングW」セットで行いました。

自己責任で!と書いてあるし、当初はとても勇気のいった作業ですが3度目ですから要領が掴めてきまいた。カメラをミラーUP・バルブシャッターにセットして、チップで軽くタッチするように拾っていきます。
そしてクリーニングマットへゴミを移動させます。これの繰り返しです。簡単です。
改造カメラはクリーニング機能を失っていますから、必須の作業です。

1回目が↓です。
再度撮影してみると、小さなゴミが3つあまり残っています。

もう一度クリーニングしたところ2回目で↓です。

小さなのが1つ残っています。まぁっ!まずまずです。こんなところで作業終了としました。”スッキリ”です!



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

はじめてのオートガイド

2014年09月21日 | 機材備品・撮影技法など
昨夜の天候予報は諦めていたのですが、晴れ間が見えるようなのでダメ元でプチ遠征してきました。
目的はもちろん、初めて実戦投入となるSXP赤道儀とオートガイダーの操作練習です。
何せアナログ世代のおじさんですからスタート切るまで勇気のいること!チャレンジでした。
30年ほど前に自動ガイドが普及しはじめた頃、天体写真から遠ざかったのですから・・・・それはそれとして結果は!

天候は予報よりも晴れ間が多く、久しぶりの星空を拝めました。
赤道儀のセティングからオートガイドを始めるまで1時間半あまり掛かったでしょうか。PCを持ち出すのも初めての事です。
CCDも初めて、「QHY5L-Ⅱ」の画像がPHDGuidingの画面に映し出されたときは、一人で”オォ~~”って言っちゃいました。

手順通り進んでキャリブレーションも順調でオートガイドが開始されたときは”やったね!”でした。
嬉しい!
ガイド状況のグラフも、無風もあって、見ているだけで安心感があっていいですね。

で結果は?↓の写真です。この機材でのファーストライトとなりました。
星が点に写るって気持ちいい~

2014.09.20 撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4LIS USM + EXTENDER EF1.4×Ⅱ f280mm F5.6 
4分露出×15コマ(60分) iso3200 uneyama  SXP赤道儀にKowaLM100JC+QHY5L-Ⅱガイド にてオートガイド  
センターを外したので10%余りトリミング RAP2にてdalk&flat処理 StellaImage7 DPP処理

   


EOS7D EF17-40mm F4LUSM ワイド端 ソフトンⅡフィルター 固定撮影

1時半を過ぎるころから途切れ途切れの雲が全天を覆い初めて終了となりました。



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ

クロネコさん待ってました~!

2014年09月15日 | 機材備品・撮影技法など
”開封の儀”
「星の牧場2」のよっちゃんさんでは動画で拝見しております”開封の儀”
動画はよ~しませんのでお写真で!
ビクセンSXP赤道儀+タカハシε130Dのセット品でOK様と商談決着した商品です。

もう昨日となってしましましたが、今日午前中にまずはビクセンSXP赤道儀他が届きました~

白くて美しいスフィンクスが、かっこいいです。
ネイチャーショップKYOEIの担当Tさん丁寧な対応ありがとうございましたm(_ _)m

ε130Dはおよそ1ヶ月待ちでして、K-ASTECさんの鏡筒バンドは約2ヶ月待ちですって!
εは売れているんでしょうね~~~?
アリ型アリ溝で迅速セティング&撤収を希望するσ( ̄。 ̄)にはK-ASTECさんのこの鏡筒バンドは必須なので待ちます。

よって!観望用のケンコートキナーの120mm屈折を載せてみました。

ポタ赤からバージョンUPして次のステージへ
頑張るぞ~

さてっと!でも
取説と睨みっこ、アナログおじさんですから STAR BOOK TEN 片手に夜遅くなっちゃいました~~~
自動導入はかっこいいです。が!撮影に漕ぎ付けるまで課題山積。・・・・・つづく ・ ・ ・





写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

コオロギが元気です

2014年09月03日 | 機材備品・撮影技法など
この夏は不順でした。広島市をはじめ大雨災害があり犠牲になられた方のご冥福を祈り、被災され避難生活を余儀なくされた方の生活の再建を願うばかりです。
季節はもうコウロギの声を聴いています。台風で夏祭り・花火が中止となり夏がなかったかのようです。

星空もさっぱりでした。晴れませんから日照不足で農作物もダメですね。
暑いときは暑くなけりゃ全てがおかしくなっちゃいます。米価も影響されるらしいです。
満月だろうが新月だろうが満足に夜空が広がった記憶がないですね!GPV気象予報も雲だらけ!

天体写真の方は今年に入って6月に1回のみ撮影。
多忙で集中できないとかポタ赤での撮影にちょっと飽きたとかへ理屈を・・・・・
要はどうもモチベーションが↓なんですが(笑)

当たり前ですがポタ赤での撮影のキャパには限界があり、どうもσ( ̄。 ̄)の欲望がそれを超えてるみたいです。
いつかはと思っていた長めの玉。
OK様に遠まわしにもうちょっと長いレンズ・写真鏡で撮れればなぁ~なんて。
遠まわしに直入にブロガーの画面を見せて(笑)根回し・・・・回しが多くて(〃_ _)ペコッ。 仕事が多忙で撮影に行かれもせんのに!!
また大彗星が出現した時に間に合うようにね!勝って都合な展開です。
結局、××××なんでしょ!って言ったかどうか・・・  でも気持ちよく”いいんじゃない!” 
いい歳のσ( ̄。 ̄)の大人の物欲!子供みたいですわ~~


で!商談成立したのがこれ!


しばらく幸せな日々が続きそうです。
つづく・・・・





写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ