夜勤明け。
帰ってきてご飯食べたらバタンキュー。
3時くらいに起きだしてご飯食べて勉強する。
今日は2次の勉強でDVD講義:2次ショートケース1。
解答作成のテクニックを学ぶ。
2次試験は記述式(100字以内に書けとか)だが、常に安定した得点をあげるためには、問題の要求を自分勝手に決め付けるのではなく、柔軟に解釈して出題者が何を答えさせようと意図しているのかを見極めなければならない。
本文中にちりばめられた解答の構成要素のうち何をどの設問で使うかは、設問の字数などにより違ってくる。
出題者の意図を汲み取る。
まあ当たり前のことだがつねにこれを意識するのは難しい。
これは話し方・聞き方についても同じだと思う。
相手が何を話したいのか考えずにこちらの土俵に強引に引き込んで自分の得意な話をするとうまくコミュニケーションはとれないんじゃないかなと思う。
かといってオールラウンドに話ができるわけでもないし。
難しい。
夜ジムに行こうとしたけど睡魔に負けて9時には寝てしまった。
今日の実績/今月の実績
ラン:0/26(借金51)km バイク:0/16km スイム:0.0/0.0km
筋トレ:0/14Set 体脂肪/体重:?%/?kg 勉強:3.0/21.0時間(貯金2.3)
Happy time:なし
帰ってきてご飯食べたらバタンキュー。
3時くらいに起きだしてご飯食べて勉強する。
今日は2次の勉強でDVD講義:2次ショートケース1。
解答作成のテクニックを学ぶ。
2次試験は記述式(100字以内に書けとか)だが、常に安定した得点をあげるためには、問題の要求を自分勝手に決め付けるのではなく、柔軟に解釈して出題者が何を答えさせようと意図しているのかを見極めなければならない。
本文中にちりばめられた解答の構成要素のうち何をどの設問で使うかは、設問の字数などにより違ってくる。
出題者の意図を汲み取る。
まあ当たり前のことだがつねにこれを意識するのは難しい。
これは話し方・聞き方についても同じだと思う。
相手が何を話したいのか考えずにこちらの土俵に強引に引き込んで自分の得意な話をするとうまくコミュニケーションはとれないんじゃないかなと思う。
かといってオールラウンドに話ができるわけでもないし。
難しい。
夜ジムに行こうとしたけど睡魔に負けて9時には寝てしまった。
今日の実績/今月の実績
ラン:0/26(借金51)km バイク:0/16km スイム:0.0/0.0km
筋トレ:0/14Set 体脂肪/体重:?%/?kg 勉強:3.0/21.0時間(貯金2.3)
Happy time:なし