作って遊ぼう&学校の応援

 小学校でオモチャを身近な材料で作っています。また、最近プログラミングで学校支援アプリを制作しています。

これからの時代に求められる教育の解説図

2019-02-05 22:08:31 | 社会に開かれた学校
 以前、学習指導要領前文の解説を試みましたが、その中の〈これからの時代に求められる教育〉と〈よりよい学校教育を通してよりよい社会を創る〉という記述を、的確に表現する図を考えましたのでご覧ください。

《 パソコンページへ 》




 これが「これからの時代に求められる教育」の記述です。私自身、文字を読んだだけで内容を読み取ることは難しかったです。しかし、先行き不透明な時代に生きる子供達に求められる教育ですから、その内容を理解することは、教師にとっても保護者や地域の皆さんにとっても重要なことです。
 それを図で表現することでわかり易くしてみました。



 まず記述を3つの文に分けてみました。最初は《自分》中は《他者と協働》最後は《自分と社会が輝く》という風に分けました。
 「自分のよさや可能性を認識」これに個人の図を描きました。



 「あらゆる他者を価値ある存在として尊重し」これには個人の周りにたくさんの人々を描きました。人は一人ではありません。皆さんと共に生きています。大きくなったら社会人として生きることで豊かに生きることができるのではないでしょうか。人々とは、家族、級友、上級生、下級生、先生、地域の皆さん、自分を取り巻く多様な皆さんです。



 「多様な人々と協働しながら」これには皆と一緒に飛び跳ねている姿を描きました。協働する姿です。学びの中で協働することを体験します。



 「様々な社会的変化を乗り越え」これには山をみんなで乗り越える図を描きました。個人にとっても社会にとっても、今後乗り越えなければならない困難がやってきます。自分一人では解決が難しいことも他者と協働することで乗り越えることができるかもしれません。そのようなことを体験します。



 「豊かな人生を切り拓き」これには個人が輝いている姿を描きました。このような学校教育を受けることで一人一人に生きる力が身につきます。この生きる力は、これまでの生きる力はどう違うんでしょうか。キーワードは「つながり」や「絆(きずな)」です。人とのつながりをしっかりもった社会人の育成です。



 「持続可能な社会の創り手となる」これには人々の集まりつまり社会が輝いている図を描きました。このような学校教育を受けることによって、今後訪れる様々な社会的変化を、みんなが協働して乗り越えることができるということです。



 これまでを一連の流れとして示すとこのようになります。
 この図を見ていると、学校に勤めている先生方は《主体的、会話的で、深い学び》と重なることに気づかれたことと思います。これは(授業改善の視点)として示されたものですが、学校教育においても、児童生徒の学びを《主体的か!》《会話的か!》《深い学びに至ったか!》をチェックするものとして活してほしいと思います。そのことで、これからの時代に求められる教育が、学校で実現されていることが確認できます。


 次は「よりよい学校教育を通してよりよい社会を創る」についてです。



 「よりよい学校教育を通して」です。図の赤いアンダーラインで表した部分です。



 「よりよい社会を創る」です。図の青いアンダーラインで表した部分です。



 この「よりよい学校教育を通してよりよい社会を創る」ということを学校関係者だけでなく広く社会の皆さんにも共有を図るということです。
 言いかえると、学校において個人が輝き社会が輝く教育が行われるので、地域の皆さんにも学校で行われる授業に協働者として参加してほしいということです。


《 パソコンページへ 》



 いかがでしたか!図で表現してみましたがわかり易く理解できましたでしょうか。