goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに弁護士(ネクスト法律事務所)

それは、普段なかなか聞けない、弁護士の本音の独り言

終戦のエンペラー

2013-08-08 15:57:12 | 映画

2013年8月2日(金)

監督 ピーター・ウェーバー

出演 マシュー・フォックス、トミー・リー・ジョーンズ、初音映莉子、西田敏行

 

忙しくて先週観た映画のレビューをようやくアップです。

面白かったです。

レイトショーで観たのですが、客席はほぼ満員でした。

途中までは

「マシュー・フォックスと初音映莉子のラブストーリーはいらないんじゃね?」

とか思って観てましたが、最終的にはこの2人のラブストーリーが「昭和天皇の戦争責任」を考えるための重要な布石になっていくわけで、そのあたりの話の流れのうまさは脚本の勝利かと。

 

昭和天皇の戦争責任は法的責任と道義的責任がごっちゃになって論じられてたりしてますが、私個人的には「法的責任否定説」、「道義的責任は否定できず」という立場です(そういえば卒業論文も「天皇制」がテーマでしたが、戦争責任については法的責任は問い得ず、という結論にした記憶があります。ずっと昔の話ですが。)。

映画の中では

「戦争続行を主張する軍部に抗して終戦の決断をした」

ことや

「自らの処分をマッカーサーに委ねた」

こと、

「天皇は神と崇められていたが、政治的には何一つ実権を有していなかった」

こと等を通じて、「道義的責任を追及するのは憚られる」という流れになっていますが(少なくとも私はそう感じました)、終戦決断があと半月早ければ広島・長崎の犠牲は避けられたはずですし、もっと早ければ東京大空襲をはじめとする本土大都市の空襲被害も沖縄の方々の悲惨な被害も避けられたはずです。

その意味で、私としては「昭和天皇の戦争に関する道義的責任は否定できず」という意見なのです。

ただ、昭和天皇がお亡くなりになるまでのその活動の軌跡を見る限り、ご自身の道義的責任を意識して、その贖罪に身を捧げ続けておられたのですから(少なくとも私にはそう思われます)、もはや昭和天皇の道義的責任を追及する」ということは無意味なのではないかと思います(そもそも「道義的責任の追及」ってどういう形で行うんだ? 何をすれば道義的責任を果たしたことになるんだ? という議論が抜け落ちた状態で「道義的責任論の有無」を論じることの意味があるのか、と言う問題もあります。)。

ちなみに、トミー・リー・ジョーンズの「ちゃんとした映画での演技」を私は初めて観たのですが、存在感のあるとてもイイ役者さんだと思いました。

80点。

 

 

 


モンスターズ・ユニバーシティ

2013-07-29 15:15:28 | 映画

2013年7月27日(土)

監督 ダン・スキャンロン

声の出演 石塚英彦、田中裕二

 

洋画なのに声の出演を書いているのは、日本語吹き替え版で観たから。

下のチビと一緒に。

ディズニー映画って、悔しいけど、やっぱり「巧い」です。

あ、ディズニーというよりPIXARが凄いのか。

前作(モンスターズ・インク)の主人公、マイクとサリーの大学時代がお話の舞台ですが、見事に「大学生のマイクとサリー」が描きあげられていて唸りました。

上手く言えませんが、

「あぁ、こういう大学生のマイクが成長するとああいうマイクになるよなぁ」

「ああいうサリーの大学時代って、確かにこうだったかも」

という感じでしょうか。

75点。

ちなみに、モンスターズ・インクに登場するランドール・ボッグスは大学時代のマイクと同部屋の友人で、入学当初はマイクの親友だった(親友になろうとしていた)とか、サブネタも効いてます。

作品のテーマはPIXAR映画の普遍的なメッセージですな。

「世間とか学校とかからダメの烙印を押された奴らだって、ちっともダメじゃない」

とか

「諦めないというパワーこそが人生を変える」

とか。

創設者のスティーヴ・ジョブスの生き様がPIXARという会社を通じて映画にも脈々と息づいているんでしょう。

 

何かを彷彿とさせるなぁ、と思いながら観ていましたが、後になって気づきました。

話の展開も、舞台も、全然違うけど、アル・パチーノ主演の「夢の香り」(セント・オブ・ウーマン)をどこか彷彿とさせます。

どこが、と言われると困りますが。

アメリカの大学とか全寮制のハイスクールとかに漂っている空気みたいなものが共通しているのかもしれません。

ちなみに、「夢の香り」(セント・オブ・ウーマン)は私が自己ベスト10に入れている名作です。 


劇場版ポケットモンスターベストウィッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒

2013-07-17 11:26:35 | 映画

2013年7月16日(月)

監督:湯山邦彦

(声の)主演:松本梨香、大谷育江、宮野真守

(またまた)下のチビを連れて観に行きました。

いや、上のチビはもう、私なんかとは遊んでくれないんですよ。映画も一人で観に行くし(ちなみに映画館のロビーでばったり上のチビに会ってびっくりしました。鑑賞時のおやつにプッチョをくれました。なんてイイ子なんだ・・・)。

この週末に観た3本の中では一番良かったかな。

75点。

子ども向けのアニメ映画って、スゴイっすよ。

ストーリーはわかりやすいのに、作り手のメッセージ盛りだくさんで。

ポケモン映画のメッセージというかテーマは毎回、「友情」とか「勇気」とか「たとえ少数者でも存在し続ける意義」とかです。

今回も同様。

毎回、同じなんですよ。テーマは。

で、毎回、泣いちゃう、という。

サトシがミュウツーに言う言葉

「(この世に)いなくてもいいポケモンなんていないよ!」

グサッと来ました。

憲法ですな。

少数者の人権ですな。

幸福追求権ですな。

 

あ、ポケモンは人間じゃないか。

 

それいけ!アンパンマン とばせ!希望のハンカチ

2013-07-17 11:07:11 | 映画

2013年7月14日(土)

監督:矢野博之

(声の)主演:戸田恵子、矢野隆聖、伊達みきお

下のチビを連れて見に行きました。

アンパンマンの映画は結構、当たり外れがあります。

昔、上のチビを連れて見に行ったときは、(作品名は忘れたけど)不覚にも泣いてしまった記憶があります。

今回の作品はイマイチ。途中で少し寝てしまいました。

65点。

感性が鈍くなってきてるのかな?

よくないな。


100回泣くこと

2013-07-17 10:52:20 | 映画

2013年7月12日(金)

監督:廣木隆一

主演:大倉忠義、桐谷美玲、ともさかりえ

映画館で観た予告編につられました。

私は、アイドルとか芸能人とか、からきし知らない人間なので、観た後でジャニーズ系のアイドル主演の映画だったことを知りました。

ともさかりえさんは知ってましたよ。さすがに。

スクリーンで観たからなのか、「ずいぶん痩せたなぁ。オバサンになったなぁ。」という印象。

あ、私もおじさんになったからか。

タイトルは「100回泣くこと」だけど、1回も泣けませんでした。

いや、今時、ヒロインが癌で死んで、恋人が残されて・・・って、そんなお約束ストーリーで泣く人いるのかな?

私なんか、現実の生活でも親父が末期の肺癌でてんやわんやだし、そういう意味では感情移入しやすい立ち位置にいるはずなのに、泣けなかったっす。

「主人公の記憶喪失」というのは原作にはないのだそうですが、映画化の際のスタッフの苦労がその辺りに見て取れました。

原作者の方がタイトルに込めた思いは違うのかもしれませんが、途中から

「100回泣くこと」が「100回泣けよ、お前! 切ないラブストーリーなんだからさ!」と命令形に思えてきて、若干、ウザかったかな。

50点。

大倉忠義さんとか原作のファンの方、気分を害してしまったらゴメンナサイ。

 

あ、前回、「最近の映画館ってパンフレット売ってないんですね」と書いてしまいましたが、ちゃんと売ってました。

関係者の方、失礼しました。

(ユナイテッドシネマとしまえんでは販売グッズが多すぎるせいか、パンフレットはスタッフさんにお願いしないと見せてもらえない仕組みになってました。)