つれづれなるままに弁護士(ネクスト法律事務所)

それは、普段なかなか聞けない、弁護士の本音の独り言

国立市

2019-09-23 21:39:00 | 晴れた日は仕事を休んで
第30回。

ってか、「三連休は雨」予報はなんだったんだ?
ま、晴れたら晴れたでツーリングに行けるのでOKですが。(デ・ジャヴ?)

今回は国立市。
行って来たのは滝乃川学園。

「どこ、それ?」「なに、それ?」って声が聞こえて来そうだ。
あ、今、聞こえた。

滝乃川学園は石井亮一・筆子夫妻が開いた日本で最初の知的障碍児者の教育・福祉施設じゃ。
創立は1891年なので来年で創立130年!
これだけでもたいしたものですが、さらにいくつかスゴイとこをご紹介。

「滝乃川」の名称を冠しているのは、学園創立の地が東京都北区滝野川だったからだが、そもそも日本で初めて教育施設に「学園」という語を使ったのはこの滝乃川学園。

滝乃川学園には経営面を管理する理事長と、学園の教育・生活面を統括する学園長がおられるが、第3代理事長は渋沢栄一氏(もうすぐ一万円札)、第4代理事長は日本の初代国連大使沢田廉三氏

筆子さんは貞明皇后(大正天皇の皇后)の恩師でもあり、貞明皇后は生涯、亮一・筆子夫妻を尊敬し、滝乃川学園への皇室の物心両面での支援は平成の代まで途切れることなく続いている。
滝乃川学園を訪問した皇族をざっとあげると、秩父宮雍仁親王・勢津子妃、高松宮宣仁親王、明仁上皇・美智子上皇后、常陸宮正仁親王、東伏見宮依仁親王妃周子。
特に明仁上皇・美智子上皇后は平成の始めと終わりに二度にわたって学園を訪問されてます。

筆子さんは1898年に津田梅子(もうすぐ5000円札)とともに渡米して万国婦人倶楽部大会に出席するほどのスーパーエリート&才女。しかも、とんでもなく美人
二物も三物も与えられちゃって、神様って、時々、こういう不公平なことされるから我々凡人はたまりまへんな。

筆子さんの叔父の渡辺昇氏は勤皇の志士で坂本龍馬とも親交があり、薩長同盟周旋の功労者といわれる人物。

亮一氏はおそらくヘレン・ケラーが会った最初の日本人

自分の名を売ることを極端に嫌い、生前、学園内に胸像を飾ろうという話が出た時も顔色を変えて猛反対したほど一本筋の通った人物(現在は「石井亮一・筆子記念館」の1階に彼の胸像があります。)↓

亮一氏が見たら卒倒もんですな。

現在、「石井亮一・筆子記念館」となっている旧本館は1928年竣工。今では国の登録有形文化財


無料で内覧可能ですが、事前に学園に連絡が必要(今回、私は思い立っていきなり押しかけてしまったので事前アポ無し。それでも快く内覧を了解してくださいました。)。
あまりに申し訳ないので1階の亮一氏の胸像前にあった寄付金箱に1000円入れて来ました。

記念館の階段踊り場には日展の評議員・審査員も務める現代日本絵画を代表する内山孝画伯の作品が。
これ↓



1階の旧教室にある「天使のピアノ」は筆子さんが愛用していたもの。国立市の登録文化財
おそらく日本最古の輸入アップライト・ピアノ


2018年12月6日に明仁上皇・美智子上皇后(当時は天皇・皇后)が平成2度目の学園訪問をされた際には美智子上皇后がこのピアノで演奏してます。
ちなみにピアノの横にあるテーブルと椅子はその際の天皇・皇后の御休所(ごきゅうしょ・おやすみどころ)↓


現在、学園がある場所はもともと大隈重信が別荘を建てようとしていた8000坪の土地
学園が都心(創立当初の北区滝野川から移転した豊島区巣鴨)からの再移転先を探しているという話を聞き、大隈が別荘予定地をポンと譲ったという。
学園敷地内には矢川の清流も流れてます↓


学園内にある聖三一礼拝堂と鐘楼も国立市の登録文化財


聖三一礼拝堂では今も毎週日曜日に礼拝が行われているそうで一般人も出席可能。
というより、「開かれた学園」「利用者と地域の壁をつくらない」「地域全体で利用者を守っていく」との方針から、そもそも学園の正門には創立以来、「門扉」もなければ「守衛」もいません↓

なので日中は敷地内に自由に入れます。

鐘楼の鐘は英国ウェストミンスター寺院の鐘と同じ製造会社の特注品



1920年3月。
火災で園児6名が死亡するという惨事が発生しました。
園児を助けられなかったことに加えて経済的な困窮もあり、学園閉鎖を考えた石井夫妻を最も励ましたのも貞明皇后。

聖三一礼拝堂の裏手には火災で亡くなった園児たちと思われる方々の墓石が↓


真ん中の石碑には失意の石井夫妻を励まそうとした中村不折(!)の揮毫が↓


「あまつあけぼのに よびさまされて
あふぐもうれしな とはのみひかり」
と彫られてます。
(筆子が見たという、「亡くなった6名の園児が窓越しにやって来て讃美歌を歌ってくれた」という夢を歌にしたもの。)

不折は明治〜昭和に活躍した書家・洋画家。
夏目漱石の「吾輩は猫である」に挿絵を提供し、漱石が「本がこんなに売れたのは不折先生の挿絵のお陰です」と礼状まで送ったほどのスゴい人。
あと、「新宿中村屋」の商標もこの人の筆。

聖三一礼拝堂の裏手には「容幼孩就我」と彫られたもう一つの石碑があります。読み方は「幼孩の、我に就くを容れよ」


漢訳聖書のマタイによる福音書第18章第5節の聖句で、通常の聖書では同じくマタイによる福音書の第25章第40節、「あなた方が私の兄弟や姉妹たちの最も小さき者のひとりにしてくれたことは、私にしてくれたものなのです。」と同旨です。
亮一氏はこの一節を愛し、学園の基本理念としていたらしい。

この一節だけでは意味が分からない人(含む、私)はマタイによる福音書第25章の第31節から第46節までを通して読みましょう。

この学園には明治から今に至るまでの日本人の善意と不屈不倒の精神が凝縮してます。










清瀬市

2019-09-22 14:35:00 | 晴れた日は仕事を休んで
第29回。

ってか、めいっぱい秋の空じゃねーか!
「三連休は雨」予報はなんだったんだ?
ま、晴れたら晴れたでツーリングに行けるのでOKですが。

というわけ(?)で、今回は清瀬市上清戸にある日枝神社・水天宮に行ってみることに。

清瀬市といえばウチの長男の彼女が清瀬のコだったっけ(過去形)。
小さくて可愛いコだったのに(過去形)。
最近、めっきりウチに遊びに来なくなったから、こりゃフラれ・・・いやいや・・・お互いそれぞれの道を歩き始めたな(推測的断定形)。

まぁ、出逢いと別れは表裏一体。愛別離苦は仏の教え。
始まりがあれば必ず終わりが来る。
1人の女と別れたってことは、「全人類の女性−1人」を口説いてもOKな自由を手に入れたってことだ。海賊王になったルフィみたいなもんだ。
過ぎ去った恋に落ち込むことなく、手に入れた無限の海に向かって船を漕ぎ出すのだ、息子よ(未来形)。

さて。
そーゆー話はひとまず横に置いといて。

光が丘公園横を抜けて成増辺りから川越街道に入り、自衛隊の朝霞駐屯地を左手に見ながら北西に走って行くと、志木警察署を越えたあたりで空が一気に広くなる。


晴れ渡った秋の空を見て走ってると、なんだか魂ごと吸い込まれそうだ。
ドカンと身体ごとはね返されそうな積乱雲湧き立つ夏の空とは対照的だ。

野火止の交差点を左折して志木街道に入る。
しばらく行くとボーソー族が集まりそうなラーメン屋さんが!


とりあえず心の中で「パラリラパラリラ」と魔除けの呪文を唱えつつ、さらに走って長明寺前の三叉路を右に行けば清瀬の氏神様、日枝神社・水天宮。


向かって右側が日枝神社。左側が水天宮。
日枝神社は天正七年(1579年)に社殿造営、水天宮は明治に入ってから分霊を勧請して建てられた、という。
それにしても。
祭神も信仰も違う二つの神社を誰がどうして仲良く並べて作ったのか。

これが日枝神社の社殿。


こっちは水天宮の社殿。


水天宮側の境内に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、木陰で涼をとったという柊(ひいらぎ)が残ってます。
これ↓


実際に日本武尊が身体を休めたという柊は大正時代まで残っていたらしいが(もしホントなら樹齢1800年を超える老木だ)、惜しいことに台風で倒れて枯れてしまったという。
現在の柊はその根株から芽吹いた蘖(ひこばえ)である。

日本武尊が柊の木陰で身体を休めた際に、「清き土なり」と言ったのが転じてこの地の地名「清戸」になったと伝えられている。清戸の「清」と市内を流れる柳瀬川の「瀬」を合わせて清瀬市だ。

いや、もし、そうだとしたら。
日本武尊が柊の木陰で、
「やっぱり男も色気で勝負じゃ」
とか
「休んだので尻が軽くなったぞ」
とか
「お前に借りてたエロ本、親に見つかって捨てられちゃってよー。すまん、すまん」
とか言わなくて本当に良かったと思う。
「男色」とか、「尻軽」とか、「エロ本紛失」とか、そういう地名にならなくて本当に良かった良かった。

などと日本武尊と安徳天皇(水天宮の主神)と天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ。同じく水天宮の主神)と大山咋神(おおやまくいのかみ。日枝神社の主神)の神罰で八つ裂きになりそうなことを考えて神社の向かいの歩道を見たら、私より遥かに罰当たりな存在を発見しますた!
これ↓


しかも右の貼り紙は命令調、左はですます哀願調。
真ん中の缶コーヒーは売り物なのか?お供え物か?

いや、それよりなにより。
監視カメラ2台も設置して野菜の無人販売って・・・

費用対効果としてどうよ?





奥多摩町

2019-09-21 23:39:00 | 晴れた日は仕事を休んで
第28回。
とうとう東京の西の果て、奥多摩町へ。

この記事を書いているのは9月21日だが、実は前日の20日(金)に行って参りました。

天気予報では週末の三連休は雨模様とのこと。おまけに21日からは秋の全国交通安全運動も始まる。白バイのお巡りさんたちにとっては稼ぎ時・・・いや、取り締まりも厳しくなるうえに、今回、目指す奥多摩周遊道路と奥多摩湖はコーナリングを攻めることに(無駄に)命を賭(と)されるライダー達が大挙して押し寄せる「峠のメッカ」でもある。
全国交通安全運動の最中に、無謀なコーナリングでカーブを曲がりきれずに対向車線から突っ込んでくる阿呆に巻き込まれるのはごめんだ。

という諸々の週末事情を控えた金曜の朝。
それは、

快晴!



さっそく秘書ちゃんにLINEを送る。

青空なので西へ行きます!
夕方には事務所に戻ります(予定)!」(原文ママ)

ついでに予約していた歯医者のキャンセルの連絡もお願いする。

うむ、これでもう思い残すことはない。

というわけで、五日市街道を一路、西へ。

第25回「あきる野市編」で行った武蔵五日市駅の正面を左折して檜原街道(都道33号)に。
十里木の二又を左手に進んで橘橋の手前で檜原村に入る。
橘橋も左に進んで上川乗あたりまで来るととにかく寒い。
道路横に設置してある温度計の表示は15度。

じゅうごど?

時速50kmくらいで走ってるので体感温度は2度くらいの計算だ。こりゃ寒いはずですな。クソ油断してメッシュの夏用ジャケットとか着て来ちまった馬鹿がここに一人いるし。

馬鹿は上川乗の二又を今度は右手に進んでようやく奥多摩周遊道路へ。
命知らずのやんちゃ坊主どもが突っ込みたがるコーナーが延々と続きますが、さすがに平日なのでバイクの数は数えるほど。
たまにすれ違う反対車線のライダーと手を振って挨拶交わしたりする余裕もあり。
うむ。おーとばいって、やっぱ、いいのう。

途中の休憩所というか駐車場みたいなとこで奥多摩の風景を撮ってみました。
はい、これ。


信じ難いでしょーが、これ、東京都です。
右下に目的地の奥多摩湖も見えてます。

さらに九十九(つづら)折りの峠道を走って、ようやく奥多摩湖に到着。
湖面の深いエメラルドグリーンが怖い。


湖面のグリーンと真紅の橋の対比が、これまたタマランチ会長!(古い)



この奥多摩湖、正式名は小河内(おごうち)貯水池。
その名の通り、小河内ダムに堰(せ)きとめられた水でできたダム湖である。湖底には小河内村の集落と田畑が沈んでいる。
小河内村がダムに沈みゆく過程については石川達三の「日蔭の村」が詳しい。興味のある方はどうぞ。
泣けます。

帰途は青梅街道を東に向かうことにする。
新宿の大ガード西交差点から始まった青梅街道はこんなとこまで来てます(終点は更にこの先の甲府市酒折山崎三差路)。


ひたすらひたすら青梅街道を走って、新宿大ガード西交差点から新宿通りに入れば事務所までは一本道だ。

途中、「関東の駅百選」にも選ばれた奥多摩駅に寄ってみました。
東京で最も西に位置する、最も標高の高い駅。


なにやらアルプスの少女ハイジが出てきそうな佇(たたず)まいだが、ここも断じて東京都です。

さらに「奥多摩ツーリングで泊まるなら是非!」とSさんが薦めてくれた「はとのす荘」


・・・を過ぎたあたりから、やたら目につくようになった
「へそ饅頭本舗」
の看板。

奥多摩名物だという。
本舗だという。
ホンジャマカの石ちゃんも「まいう〜」と感動したという(色紙が飾ってあった)。

これはもう、(仕事サボったお詫びに)秘書ちゃんたちへのお土産に買って帰らねばなるまいアルマーニ。

8個入りを買ったら、蒸し立てを一つ、オマケにくれた。
蒸し立てなのでその場で直ちに食う。

これが、なんとバカうま!

売店の横には「へそのを観音」まで祀られている。
しかし、いったいどんなご利益が?


へそのゴマ取ってもお腹が痛くならないとか、雷が鳴ってもへそを隠さなくても大丈夫とかか?
もしや、臍帯血治療の発展祈願とか?
ぜったい違うな。

ちなみに、へそ饅頭本舗は奥多摩湖から24km、新宿まで50kmを残す場所にある。
「へそまん」の文字と語感にそこはかとないエロティシズムを感じるのは俺だけっすか?







青梅市

2019-09-14 23:31:00 | 晴れた日は仕事を休んで
第27回は練馬から新青梅街道を西へひた走ること2時間。
やって来ました、青梅市。

青梅赤塚不二夫会館に隣接する「昭和レトロ商品博物館」に入ってみる。


うわっ、百恵ちゃんだぁ!


ゴジラもいます。


この昆虫採集セット、俺も持ってた〜


牛乳ビンのフタとか集めてた〜


館内は写真撮影OKなので撮りまくってきましたぞ。
しばし、昭和の郷愁にお浸りください。









小泉八雲の名作「雪女」の舞台は実は青梅だったそうで、キョンキョンに案内されて急な階段を2階に上がると「雪女の部屋」が。







レトロな懐かしさと雪女の恐怖に凍えたところで、青梅の名前の由来となった平将門手植えの梅があるという金剛寺にも行ってみましょう。
ここ↓


これが将門手植えの梅↓


夏になっても実が熟さず、青いままなのでこの地も「青梅」と呼ばれるようになったとか。

お寺の鐘にも青梅の由来と将門の名が刻まれてます↓



青梅市はつい先ごろまで「レトロな昭和の映画看板の町」を売りにしてたのだが、映画看板画家の方が亡くなられ、新たな看板を描いてもらうことができなくなったために、今は「猫」を街のイメージ・キャラクターにしてアピールしているそうだ。

しかし、なんで映画から猫?

しかも映画看板と猫が融合して、
もはや町は何が何だかわからない「ただ面白いもの」になっている。

こんな感じだ↓



ヘップバーンなんか、ティファニーでぎょうざ食ってるし。


このシュールな混沌さ。
なんでもありの逞(たくま)しさ。
それでいて、そこはかとなくお洒落(と言えば言えなくもなくもなくもない)。

東国の独立を目指して朝廷に反旗を翻した将門も草葉の陰でさぞ喜んでおろう。

そういえば私が敬愛する演出家の高橋いさをさんは確か青梅のご出身だったと記憶している。
いさをさんは「キチガイ」が付くほどの映画好きである。
いさをさんが幼少期〜少年期を過ごした青梅のこの原風景が、いさをさんが作る今の舞台に結実しているのかもしれぬなぁ、などと考えながら、再び新青梅街道を2時間かけて練馬まで戻って参りました。

うむ。疲れた。

って、次回はとうとう東京の西の果て。青梅の更に先の先。奥多摩町だ。

泊まりで行こっかな(かなりマジ)。


稲城市

2019-09-08 16:02:00 | 晴れた日は仕事を休んで
第26回目は稲城市。

行ってきたのは稲城市矢野口にある通称「南山」。またの名を「ありがた山」

戦争中の1940年から1943年にかけて、都内駒込地区にあった無縁仏を日徳海という宗教団体がこの地に移設したのが始まりと言われてます。

この日徳海という団体、宗教法人登録はされているようですが、現在ではその実態もよくわからない。ググっても詳しい活動情報とかは出てきません。

現在、南山地区では土地区画整理事業の宅地開発が進められていて、無縁仏の石仏群の手前にある墓地の一部は移転してます。


かなりの急勾配を登って行くとまず墓地が↓


しかし目的地はまだ上。
さらに登って行くと・・・

ここ!


圧巻ですなぁ。

京都化野(あだしの)の念仏寺を彷彿とさせますな。行ったことないけど。

いちばん上まで行ってみます。
普通にハイキング状態です↓


それにしても、四文字の山の名前って、なんか心に響くよなー。

ムーミン谷を見下ろす「おさびし山」とか、
イタズラ狸を兎が懲らしめた「カチカチ山」とか、
年老いた母親を捨てた「うばすて山」とか、
遠足のお弁当に欠かせない「おむすび山」とか、
チョコとクッキーのハーモニーが絶妙な「きのこの山」とか。

と、くだらない話をしている間に頂上に着きましたぞよ。

頂上には仏舎利塔が。


上から石仏群を見下ろすとこんな感じ。



絶景だぁ!

この石仏群、一説には4000体以上あるそうで、このなんとも言えない雰囲気から都内でも有名な心霊スポットと言われたりしてますが、こんな静かで、見晴らしのいい素敵な墓地に幽霊なんか出るんだろーか?
死者が静かに眠っている場所を幽霊だとか祟りだとか面白おかしく取り上げてネタにする輩(やから)のサモシイ心根の方が遥かに恐ろしいわ。

頂上から反対側の山の斜面を見ると、着々と開発が進んでました↓


土地開発の重要性は否定しないけど、死者が眠る地はできれば静かにそっとしておいてあげてほしいなぁ。

再び下に降りてくると、なんと井戸が↓


おお、井戸水が飲めるらしい。
井戸水は年間通じて温度が一定なので、冬は温かく夏はひんやり冷たいんだよな。

これは一杯、頂かねばなるまい。


・・・って、
飲めるかーい!

どう見ても飲んだら即、成仏じゃわ。
土地開発で地面を掘り返してるから地下水の質が変わったのかしらん?

次回は青梅市!