いつかのおくのぶつ・後編

そして、次の日。
やはり、キッチリ聴いてみたくなりました。
普通なら、ここで、
ベルトを通販で購入すれば良い訳なんですが、
直ぐ何とかならんかと思い、ホムセンへ足を運びました。
そして、ゴムコーナーへ。
本来の希望するものは、やはりなかったんですが、
確認程度には使えるだろうと言う事で、
普通のゴムシートを購入しました。

ホントは、合成ゴムが良かったんですが、
その辺では手に入らないので、仕方ない。
取り敢えず、
ゴムシートから、ベルトを切り出す事にしました。
流石に、こんな径のデカイのは初めてですが(笑)
切り出したベルト。

まあ、こんなもんでしょう。
そして、装着。

本体を自室に持ち込み、
再生させてみましたが、悪くないです。
若干ビロってる様ですが、概ね聴けました。
まあ、ベルトに付いては、
いずれ、本物を購入すれば良いでしょう。

ACモーターのベルトドライブ機は、初めて使いましたが、
これと言って、問題は感じません。
しかし、このターンテーブル。
やっぱ、雰囲気は抜群ですね。
当時の価格だと、ちょっと高目の設定になると思いますが、
全体的に、上質で、上品な雰囲気が漂っています。
こう言う雰囲気と言うのも、ターンテーブルに於いては、
重要な要素だと、今回感じました。
音には関係ないですけど・・・。
それと、これも細かい部分ですが、
ダストカバーの内側にも、メーカーロゴが付いています。

閉じても『AKAI』、開いても『AKAI』。
どんだけぇ~って感じですが、こう言う演出も良いですよね。
今じゃ、先のウエイトの件と同じく、
無駄って事で、先ずやらないでしょうけど(笑)
個人的に、一つだけ気に入らないのは、
オートでしかスタート出来ない事です。
リターンは手動でも出来るんですけど、
電源スイッチが、
スタートスイッチ(レバー)としか連動してないんですよね。
必ずオートを使う事になるってのが、ちょっと引っ掛かる。
他は、特に気に入らない事とかはないです。
尚、塗装ハゲの件は、現在保留中。
プラッターを付けてしまえば、見えないからさ・・・。
と言う事で、取り敢えず、以上!!
やはり、キッチリ聴いてみたくなりました。
普通なら、ここで、
ベルトを通販で購入すれば良い訳なんですが、
直ぐ何とかならんかと思い、ホムセンへ足を運びました。
そして、ゴムコーナーへ。
本来の希望するものは、やはりなかったんですが、
確認程度には使えるだろうと言う事で、
普通のゴムシートを購入しました。

ホントは、合成ゴムが良かったんですが、
その辺では手に入らないので、仕方ない。
取り敢えず、
ゴムシートから、ベルトを切り出す事にしました。
流石に、こんな径のデカイのは初めてですが(笑)
切り出したベルト。

まあ、こんなもんでしょう。
そして、装着。

本体を自室に持ち込み、
再生させてみましたが、悪くないです。
若干ビロってる様ですが、概ね聴けました。
まあ、ベルトに付いては、
いずれ、本物を購入すれば良いでしょう。

ACモーターのベルトドライブ機は、初めて使いましたが、
これと言って、問題は感じません。
しかし、このターンテーブル。
やっぱ、雰囲気は抜群ですね。
当時の価格だと、ちょっと高目の設定になると思いますが、
全体的に、上質で、上品な雰囲気が漂っています。
こう言う雰囲気と言うのも、ターンテーブルに於いては、
重要な要素だと、今回感じました。
音には関係ないですけど・・・。
それと、これも細かい部分ですが、
ダストカバーの内側にも、メーカーロゴが付いています。

閉じても『AKAI』、開いても『AKAI』。
どんだけぇ~って感じですが、こう言う演出も良いですよね。
今じゃ、先のウエイトの件と同じく、
無駄って事で、先ずやらないでしょうけど(笑)
個人的に、一つだけ気に入らないのは、
オートでしかスタート出来ない事です。
リターンは手動でも出来るんですけど、
電源スイッチが、
スタートスイッチ(レバー)としか連動してないんですよね。
必ずオートを使う事になるってのが、ちょっと引っ掛かる。
他は、特に気に入らない事とかはないです。
尚、塗装ハゲの件は、現在保留中。
プラッターを付けてしまえば、見えないからさ・・・。
と言う事で、取り敢えず、以上!!

