【カタログと】ビデオデッキ【懐古】②

更に、多分自分の機械で録画する為だと思いますが、
しばらく経って(1年位?)から2台目を購入する事にしました。
やはり売れ筋除外(笑)で検討し、
既に持っていた『BS350』が気に入った事から、
同じ系列の機種を考えました。
しかし、都合良く安価で売られているものはなく・・・。
取り敢えず目に付いたのは、
『VC-BS400』と言う機種でした。
リニアスケーティング機構搭載機としては最下位です。
基本デザインは継承されており、
ヘッドは標準・3倍共に19ミクロン薄膜ヘッド(XIX HD DOUBLE)でした。
性能は『BS350』を上回るものです。

が!!!
最下位は最下位ですが、
飽くまで薄膜ヘッド搭載のS-VHS機として最下位な訳で、
当時の店頭価格がほぼ¥150,000。
フツーに高価だと思いますし、
まだ働き始めてからそんなに経っていませんでしたから、
決断するにはそーとー勇気が要りました。
しかし、高性能である事と、
半端な選択をする位ならとかなんとか言う事で、
それこそ清水の舞台から飛び降りる思いで購入を決めました。
まあ、結果オーライ的な感じで、
選択は間違ってはいなかったと思います、多分。
ただ、メカがキビキビしてなかったり、
リモコンがヘボいとか言う不満はありました(苦笑)
録画環境は更にエスカレートして、
同じ番組は同じテープに録るのがポリシーだった為、
そんなに高くない日立(パナ・三菱じゃない所がミソ(笑))のS-VHSデッキ(7B-BS65?)を追加しました。
これで、最大3本迄対応出来るとかなんとか・・・。
しかし、おでおを弄る時間がなかったのと同じく、
録ったテープも観る時間はなく、
観てないテープがどんどん増殖する事に
(苦笑)
我ながら良くやってたなぁと思います。
その後、買い替えとかで2台使いましたが、
それで終わりです。
今は映像関係は縮小され、
ビデオデッキは既に手元にはありません。
~終~
しばらく経って(1年位?)から2台目を購入する事にしました。
やはり売れ筋除外(笑)で検討し、
既に持っていた『BS350』が気に入った事から、
同じ系列の機種を考えました。
しかし、都合良く安価で売られているものはなく・・・。
取り敢えず目に付いたのは、
『VC-BS400』と言う機種でした。
リニアスケーティング機構搭載機としては最下位です。
基本デザインは継承されており、
ヘッドは標準・3倍共に19ミクロン薄膜ヘッド(XIX HD DOUBLE)でした。
性能は『BS350』を上回るものです。

が!!!
最下位は最下位ですが、
飽くまで薄膜ヘッド搭載のS-VHS機として最下位な訳で、
当時の店頭価格がほぼ¥150,000。
フツーに高価だと思いますし、
まだ働き始めてからそんなに経っていませんでしたから、
決断するにはそーとー勇気が要りました。
しかし、高性能である事と、
半端な選択をする位ならとかなんとか言う事で、
それこそ清水の舞台から飛び降りる思いで購入を決めました。
まあ、結果オーライ的な感じで、
選択は間違ってはいなかったと思います、多分。
ただ、メカがキビキビしてなかったり、
リモコンがヘボいとか言う不満はありました(苦笑)
録画環境は更にエスカレートして、
同じ番組は同じテープに録るのがポリシーだった為、
そんなに高くない日立(パナ・三菱じゃない所がミソ(笑))のS-VHSデッキ(7B-BS65?)を追加しました。
これで、最大3本迄対応出来るとかなんとか・・・。
しかし、おでおを弄る時間がなかったのと同じく、
録ったテープも観る時間はなく、
観てないテープがどんどん増殖する事に
(苦笑)
我ながら良くやってたなぁと思います。
その後、買い替えとかで2台使いましたが、
それで終わりです。
今は映像関係は縮小され、
ビデオデッキは既に手元にはありません。
~終~

