goo blog サービス終了のお知らせ 

【検索ワード】P60Fの使用方法

このカテ久々ですが、ちょっと気になったので・・・。


しようほうほう??

し、しようほうほう??

取り敢えず、使用方法と言う事なので少々・・・。


※普通にモニターする場合。

先ず、4chモードか、BTL2chモードかを背面スイッチで選択。
(BTL1ch+MONO2chの変則動作も出来ます(多分))

スピーカーを動作モードに合わせたターミナルに接続。
(背面にモード毎に接続法が書いてあるか忘れた・・・)

P60Fに、送り側機器(ミキサーやプリアンプ)を接続。
(受けの接続は、フォン(UNBAL,BAL)か、
バリアストリップ(BAL,UNBAL(多分))が選択出来ます)

送り側の出力方式に合わせると宜しいかと。

送り側機器の電源を入れ、
P60Fは、レベルコントロールを適切なポジションにしてから電源を投入。
(最初からMAXにしない)

送り側機器に接続された音源機器の再生を開始し、
ミキサーやプリアンプのマスターボリュームを上げると音が出ます。

後は、適宜、P60Fのレベルコントロールを調整。


と、まあ簡単にはこんな所ではないでしょうか。

多分、TOA(ティーオーエー)さんのサイトで資料が手に入ると思われるので、
詳しくはそちらをご覧になられると宜しいかと・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


佐武宇綺 DENON

久々に検索ワードネタ。


少々マニアックな話になりますが・・・。

このワードの組み合わせを見て、正直『はぁ??』と思いました。

佐竹宇綺さん、勿論知っています、はい。

なんしろ、カンバンに掲げてる位ですからね(苦笑)


で、ちょっと調べてみたら、
なんでも、オーディオに関する企画に絡んでるらしい。

私的にはあまりに意外で、それは驚きました。

一応、その模様を動画で見れる様です。見てませんけど(笑)

てか、それ既にご存じの方いらっしゃいますか~!?

と聞いて、ハイと言う答えが帰って来るとは思いませんけど(苦笑)


さて、他に目に付いたのは『マニア aurex』!!(笑)

そこまでに切望されているのでしょうか!?(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


AUREXマニア

少々気になった検索ワードネタ。


『AUREXマニア』。

私が先に、そのワードの記事を書いたから引っ掛かったんでしょうけど、
流石に見た瞬間吹いてしまいましたよ(笑)

『AUREX』と『マニア』だったんですが、並んでいたのでセットでしょう。

んー、そんなに探したい?んだろうか・・・。(余計なお世話か)


あと、『サテライトスピーカー LSR-100』『フロントスピーカーとして』。

これの意図はそのまんまだと思いますが、私の見解としては『使える』です。

ハコも、ユニットも別に問題ありません。

ただ、一つ気になったのは、入力端子にだったと思いますが、
電解コンを1個噛ませてある部分です。

LOWをカットしてるんじゃないかと思ったんですがね?

(ちょっと調べたら、フロントとリアは同じ仕様っぽいので、
もし200Hz付近でカットしているなら、
セットのスーパーウーファーとの兼ね合い(クロス)で、
そうしているのかもと思ったが?)

それを除けば普通のスピーカーシステムと、何ら変わりはないと思います。

まあ、ウチのは最早別物になってる訳ですが(笑)


つか、こんな事を書いても、もういらっしゃらないと思いますけどね(苦笑)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


Aurexマニア・Aurex信者

検索ワードネタ。


もしかしたら、両方同じ方が検索したワードでしょうか。

失礼ながらちょっと笑ってしまいました(笑)

ご自分がそうなのか、はたまたそう言う方を探しているのか。


現物の出来と『伝説』に対してヒートアップした感じの、
Aurexに熱心な方は確かにいらっしゃいましたねぇ。

まあそう言うのは、どこのメーカーに対してもあるものでしょう。

例えば『ろで』とか(笑)

そこまで単一のメーカーに熱心になれる理由って、
一体何なんでしょうかねぇ。


しかし、実際実力が高い製品は勿論あるでしょうが、
どこのメーカーを差し置いても優秀だったのかは少々疑問です。

優れている製品なら、他のメーカーにもありますからねぇ。

よって、私はAurexを始めとする、
特定のメーカーに肩入れするマニアでも信者でもありません。

ただ、良さは当然理解しますよ(笑)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


発火??

久々に検索ワードネタ。


皆さんの所もそうでしょうけど、
検索ワードの大半が機種名です。

その中で、ちょっと気になるのが一つありました。


それは、

『古いアンプは発火するか』

と言うもの。


見た瞬間ちょっと吹いてしまいましたが、
確かにそう言う心配をする方もいるのでしょう。

煙が出たとか言う話は見た事がありますが、
火が出たと言うのは、まだ見た事がありません。

可能性がないとも言い切れないでしょうが、
それはアンプに限った話でもないですよねぇ。


んー、皆さん如何でしょ??(笑)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ