【検索ワード】P60Fの使用方法

このカテ久々ですが、ちょっと気になったので・・・。
しようほうほう??
し、しようほうほう??
取り敢えず、使用方法と言う事なので少々・・・。
※普通にモニターする場合。
先ず、4chモードか、BTL2chモードかを背面スイッチで選択。
(BTL1ch+MONO2chの変則動作も出来ます(多分))
スピーカーを動作モードに合わせたターミナルに接続。
(背面にモード毎に接続法が書いてあるか忘れた・・・)
P60Fに、送り側機器(ミキサーやプリアンプ)を接続。
(受けの接続は、フォン(UNBAL,BAL)か、
バリアストリップ(BAL,UNBAL(多分))が選択出来ます)
送り側の出力方式に合わせると宜しいかと。
送り側機器の電源を入れ、
P60Fは、レベルコントロールを適切なポジションにしてから電源を投入。
(最初からMAXにしない)
送り側機器に接続された音源機器の再生を開始し、
ミキサーやプリアンプのマスターボリュームを上げると音が出ます。
後は、適宜、P60Fのレベルコントロールを調整。
と、まあ簡単にはこんな所ではないでしょうか。
多分、TOA(ティーオーエー)さんのサイトで資料が手に入ると思われるので、
詳しくはそちらをご覧になられると宜しいかと・・・。
しようほうほう??
し、しようほうほう??
取り敢えず、使用方法と言う事なので少々・・・。
※普通にモニターする場合。
先ず、4chモードか、BTL2chモードかを背面スイッチで選択。
(BTL1ch+MONO2chの変則動作も出来ます(多分))
スピーカーを動作モードに合わせたターミナルに接続。
(背面にモード毎に接続法が書いてあるか忘れた・・・)
P60Fに、送り側機器(ミキサーやプリアンプ)を接続。
(受けの接続は、フォン(UNBAL,BAL)か、
バリアストリップ(BAL,UNBAL(多分))が選択出来ます)
送り側の出力方式に合わせると宜しいかと。
送り側機器の電源を入れ、
P60Fは、レベルコントロールを適切なポジションにしてから電源を投入。
(最初からMAXにしない)
送り側機器に接続された音源機器の再生を開始し、
ミキサーやプリアンプのマスターボリュームを上げると音が出ます。
後は、適宜、P60Fのレベルコントロールを調整。
と、まあ簡単にはこんな所ではないでしょうか。
多分、TOA(ティーオーエー)さんのサイトで資料が手に入ると思われるので、
詳しくはそちらをご覧になられると宜しいかと・・・。

