『ALPHA-SPEC』

さて、暫く前の話ですが、
拙作スピーカー『ALPHA-SPEC』の件。
これまで、ツイーターには、
『FT7RP』を用いて来ました。
音に関しては、全く不満はないものの、
やはり面白味がなく(贅沢)、
別のユニットへの置き換えを考えていました。
で、置き換えるユニットの選定ですが、
毎度の事ながら、予算はない為、
それこそ、頭の毛が、
更に減るのではないかと言う程に悩みました(苦笑)
しかし、決めない事には始まらないので、
結構な選定時間を掛け、決定をしたのでした。
そして、手元に来たのがコチラ。

CLASSIC PROブランドで、
補修部品として供給しているコンプレッションドライバー、
『ED3402』です。
その筋では、割と著名らしいので、
細かい説明は割愛しますが、
1インチのチタンダイヤフラムの、爆安ドライバーです。
作りは丁寧ではありませんが、なかなか良い出来で、
こんなのを日本のメーカーが造ったら、
最低でも1万は行ってしまうでしょうね・・・。
ありがとう、E○DERさん。(推測)
そして、これに組み合わせるホーンも調達しました。
コチラも、同ブランドの補修部品で、
『H3401』と言う、小型の肉厚プラスチックホーンです。
と言う事で、
早速ホーンを組み付け・・・と思ったんですが、
調達して来たボルトが、長くて入らない・・・。
ちょっと、長さに余裕を見て購入して来たのですが、
長過ぎた様です・・・。
ホーンの穴に差し込む時、
ホーンにボルトが干渉してしまうので、
小細工して取り付ける事も出来ません・・・。
んー、どうしたものかと暫し考えた結果、
ボルトはそのままで、
ホーンを削って対処する事にしました。
最早、暴挙です。
何でこの方法を選んだかと言うと、
これの為に、ボルトを購入してしまったからです。
ボルトも、太いものになると、
結構な値段なので、
出来れば、他に使い道のない、
このボルトを使いたかったからと言う事です、ええ。
それと、ホーンの単価の事もあります。
しかし、実際に作業を始めてみたものの、
これが予想以上に大変で、
ボルトを差し込める状態になるまで、
ものスゲー時間が掛かってしまいました(苦笑)
でも、一応、作業は完了。

ドライバーを取り付けてみました。
んー、昔の俺なら、
絶対に、こんな事(ホーン削り)はしなかっただろう。
取り敢えず、仮に置いてみましたが、
いやー、厳ついですねぇ。

ホーンは小型ですが、それでもデカイです。
この後、固定アッテネーターを含む配線を製作し、
先に製作しておいた、ネットワークモジュールと接続。

そして、試聴してみましたが、音はかなり明るく、
押しもかなり強いです(良く飛ぶ)。
-8dB?でも能率が高過ぎる様ですが、
ウーファー(?)の低音がある程度出ている為、
バランス的には、全然ダメと言う訳ではない感じ。
試しに『ハートノイロ』を聴いてみましたが、
元々アッパーで、押しが強い楽曲なので、
更に押しが強くなって、
迫り来る様な感じで、結構萌えました。

これはこれで、悪くないと思っちゃいましたね。
と、言う事で、
今後、どうするかはアレですが、
『ALPHA-SPEC』は、『ALPHA-SPEC FE』へと最終進化を遂げた!!
以上。
拙作スピーカー『ALPHA-SPEC』の件。
これまで、ツイーターには、
『FT7RP』を用いて来ました。
音に関しては、全く不満はないものの、
やはり面白味がなく(贅沢)、
別のユニットへの置き換えを考えていました。
で、置き換えるユニットの選定ですが、
毎度の事ながら、予算はない為、
それこそ、頭の毛が、
更に減るのではないかと言う程に悩みました(苦笑)
しかし、決めない事には始まらないので、
結構な選定時間を掛け、決定をしたのでした。
そして、手元に来たのがコチラ。

CLASSIC PROブランドで、
補修部品として供給しているコンプレッションドライバー、
『ED3402』です。
その筋では、割と著名らしいので、
細かい説明は割愛しますが、
1インチのチタンダイヤフラムの、爆安ドライバーです。
作りは丁寧ではありませんが、なかなか良い出来で、
こんなのを日本のメーカーが造ったら、
最低でも1万は行ってしまうでしょうね・・・。
ありがとう、E○DERさん。(推測)
そして、これに組み合わせるホーンも調達しました。
コチラも、同ブランドの補修部品で、
『H3401』と言う、小型の肉厚プラスチックホーンです。
と言う事で、
早速ホーンを組み付け・・・と思ったんですが、
調達して来たボルトが、長くて入らない・・・。
ちょっと、長さに余裕を見て購入して来たのですが、
長過ぎた様です・・・。
ホーンの穴に差し込む時、
ホーンにボルトが干渉してしまうので、
小細工して取り付ける事も出来ません・・・。
んー、どうしたものかと暫し考えた結果、
ボルトはそのままで、
ホーンを削って対処する事にしました。
最早、暴挙です。
何でこの方法を選んだかと言うと、
これの為に、ボルトを購入してしまったからです。
ボルトも、太いものになると、
結構な値段なので、
出来れば、他に使い道のない、
このボルトを使いたかったからと言う事です、ええ。
それと、ホーンの単価の事もあります。
しかし、実際に作業を始めてみたものの、
これが予想以上に大変で、
ボルトを差し込める状態になるまで、
ものスゲー時間が掛かってしまいました(苦笑)
でも、一応、作業は完了。

ドライバーを取り付けてみました。
んー、昔の俺なら、
絶対に、こんな事(ホーン削り)はしなかっただろう。
取り敢えず、仮に置いてみましたが、
いやー、厳ついですねぇ。

ホーンは小型ですが、それでもデカイです。
この後、固定アッテネーターを含む配線を製作し、
先に製作しておいた、ネットワークモジュールと接続。

そして、試聴してみましたが、音はかなり明るく、
押しもかなり強いです(良く飛ぶ)。
-8dB?でも能率が高過ぎる様ですが、
ウーファー(?)の低音がある程度出ている為、
バランス的には、全然ダメと言う訳ではない感じ。
試しに『ハートノイロ』を聴いてみましたが、
元々アッパーで、押しが強い楽曲なので、
更に押しが強くなって、
迫り来る様な感じで、結構萌えました。

これはこれで、悪くないと思っちゃいましたね。
と、言う事で、
今後、どうするかはアレですが、
『ALPHA-SPEC』は、『ALPHA-SPEC FE』へと最終進化を遂げた!!
以上。

