コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
サイバー
)
2018-10-12 23:32:09
カセットウォークマンですか。
90年代中盤のモデルってマニア向けは無いけど、一般人向けには一番充実した世代と思います。
20年以上前のポータブル機なのにキレイですね。持ち歩いたら傷だらけになりそうですが、大事に使われていたのでしょう。
これより少し前の「EX1」を持ってますが、内部構造は似てますね。真鍮製のフライホイールには拘りを感じます。
ベルトはラジカセ用でいけましたか。私のとこのウォークマンは3年以上触ってないので、ベルトが死んでるかもw
で、電池ケースの自作ですか。恐れ入ります・・・
この電池ケースも厄介で、同じソニーでも端子のピッチが3種類くらいあります。
ガム電池が無い今、電池ケースは必需品になりますね。だから電池ケース無しの個体は敬遠していました。
MDウォークマンとも互換性があったりするので共有出来るのが救いですが。
同じソニー製だけに、これで某カセットコーダーの仇を取ったということですね。
サンヨーのやつとは大幅な世代差を感じますね。
80年代半ばにはカセットケースサイズを実現していましたし、問題は厚さですね。
この薄いボディに全てを詰め込んでいるのが、日本製らしく世界をリードしていたのだなと思います。
ヘッドホンステレオで聴く音楽っていいですね。
カナル型ではなくて、当時主流のN・U・D・Eなインナーイヤー型で聴くと幸せになれますw
Unknown
(
Hir[protege]5
)
2018-10-13 01:13:03
>サイバーさま
コメント有難う御座います☆
ええ、ウォークマンで御座います(笑)
私としては、初めてのウォークマンです。
そうですね。仰る通りかと思います。
面実装基板が一般化して、
小型高性能が、より身近になった世代ですね。
そうなんですよ。ほぼ無傷と言って良いと思います。
ポータブル機では、このレベルの個体は、
少ないんじゃないでしょうか。
やはり、近い時代の機種だと、
基本設計が同じと言う事もあるのでしょうね。
真鍮製のフライホイールは、時代、ですね。
ええ、まあ、今回は運が良かっただけです。
走行に問題がないので、
恐らく掠ってはいませんが、
クリアランスは、鬼の様に僅かです(笑)
3年、どうかなぁ・・・。
動かしてみたらどうですか?(笑)
電池ケースは、作りました(笑)
持ち運ぶ訳ではないので、こんなんでも用が足ります。
電池ケースにバリエーションがあるのは、
知りませんでした。
情報有難う御座います。
ガム型電池は、一応売ってるんですよ。
勿論、純正品ではありませんが、
一般的なタイプの、
ガム型電池の代わりに使えるそうです。
でも、価格は充電器込みで、1.3k位?するので、
初期投資に、ちょっと勇気は要りますね。
ただ、頻繁に使うのでなければ、
やっぱ乾電池で十分だと思います。
そうですね。幸い仇を取った形です(笑)
ええ。
『80D』とは、10年程隔たりがあるので、
大きな進化を見る事が出来ます。
そうなんですよ。
『80D』は、かなりデカイ様に見えますが、
これでも、面積は、
カセットより若干大きいだけなんです。
厚みがあるのは、
ラジアルのディスクリート部品を使っている為ですが、
これがこの後、面実装になって、薄型が進み、
10年後には、『EX622』の様に薄型になった訳ですね。
この辺の技術の進化は、素晴らしいですよね。
そうなんですよねぇ。
凄く集中出来るんですよ。
ラジカセを抱っこして聴くのも集中出来ますが、
それと同じ位集中出来ます(笑)
あー。N・U・D・Eってありましたよね。
確かに、幸せになれるかも知れません(笑)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
90年代中盤のモデルってマニア向けは無いけど、一般人向けには一番充実した世代と思います。
20年以上前のポータブル機なのにキレイですね。持ち歩いたら傷だらけになりそうですが、大事に使われていたのでしょう。
これより少し前の「EX1」を持ってますが、内部構造は似てますね。真鍮製のフライホイールには拘りを感じます。
ベルトはラジカセ用でいけましたか。私のとこのウォークマンは3年以上触ってないので、ベルトが死んでるかもw
で、電池ケースの自作ですか。恐れ入ります・・・
この電池ケースも厄介で、同じソニーでも端子のピッチが3種類くらいあります。
ガム電池が無い今、電池ケースは必需品になりますね。だから電池ケース無しの個体は敬遠していました。
MDウォークマンとも互換性があったりするので共有出来るのが救いですが。
同じソニー製だけに、これで某カセットコーダーの仇を取ったということですね。
サンヨーのやつとは大幅な世代差を感じますね。
80年代半ばにはカセットケースサイズを実現していましたし、問題は厚さですね。
この薄いボディに全てを詰め込んでいるのが、日本製らしく世界をリードしていたのだなと思います。
ヘッドホンステレオで聴く音楽っていいですね。
カナル型ではなくて、当時主流のN・U・D・Eなインナーイヤー型で聴くと幸せになれますw
コメント有難う御座います☆
ええ、ウォークマンで御座います(笑)
私としては、初めてのウォークマンです。
そうですね。仰る通りかと思います。
面実装基板が一般化して、
小型高性能が、より身近になった世代ですね。
そうなんですよ。ほぼ無傷と言って良いと思います。
ポータブル機では、このレベルの個体は、
少ないんじゃないでしょうか。
やはり、近い時代の機種だと、
基本設計が同じと言う事もあるのでしょうね。
真鍮製のフライホイールは、時代、ですね。
ええ、まあ、今回は運が良かっただけです。
走行に問題がないので、
恐らく掠ってはいませんが、
クリアランスは、鬼の様に僅かです(笑)
3年、どうかなぁ・・・。
動かしてみたらどうですか?(笑)
電池ケースは、作りました(笑)
持ち運ぶ訳ではないので、こんなんでも用が足ります。
電池ケースにバリエーションがあるのは、
知りませんでした。
情報有難う御座います。
ガム型電池は、一応売ってるんですよ。
勿論、純正品ではありませんが、
一般的なタイプの、
ガム型電池の代わりに使えるそうです。
でも、価格は充電器込みで、1.3k位?するので、
初期投資に、ちょっと勇気は要りますね。
ただ、頻繁に使うのでなければ、
やっぱ乾電池で十分だと思います。
そうですね。幸い仇を取った形です(笑)
ええ。
『80D』とは、10年程隔たりがあるので、
大きな進化を見る事が出来ます。
そうなんですよ。
『80D』は、かなりデカイ様に見えますが、
これでも、面積は、
カセットより若干大きいだけなんです。
厚みがあるのは、
ラジアルのディスクリート部品を使っている為ですが、
これがこの後、面実装になって、薄型が進み、
10年後には、『EX622』の様に薄型になった訳ですね。
この辺の技術の進化は、素晴らしいですよね。
そうなんですよねぇ。
凄く集中出来るんですよ。
ラジカセを抱っこして聴くのも集中出来ますが、
それと同じ位集中出来ます(笑)
あー。N・U・D・Eってありましたよね。
確かに、幸せになれるかも知れません(笑)