さて、今回入手してしまったどふのぶつの件です。
今回入手したのはカセットテープで、
内訳は以下の通り。
SONY『C-74GIG2E』 x 1
TDK『DJ2-60S』 x 1
TDK『DJ2-80X2F』 x 1
maxell『UD2-74M 2P』x 1
TDK『CD2-80X2T』 x 1

合計8本です。
正直、今回、
一生分の運を使い果たしたんじゃないかと思いました(苦笑)
まあ、『ジャンク品』な訳ではありますが・・・。
しかし、カセットテープも、どうしたもんかと言う感じです。
ストックが結構あるけど、録音するものもないし、
録音済みテープを増産するつもりもない。
加えて、ストックの保管状態が悪いので、
現状、テープの質が維持出来ているか不明ですし、
この先も、保管が続く訳で・・・。
いや、勿論、数があるのは有り難いんですがね・・・。
んー。
と、言う事で、以上です。
| Trackback ( 0 )
さて、入手したどふのぶつの件です。
どふのぶつの件も、
もうどれだけ振りかってかんじですが。
理由は、基本的にハードを入手しないからで、
メディアすらも入手出来なければ、
自動的に書く事がないと言う事です、はい(苦笑)
で、今回入手したのは、
数ヶ月?振りのカセットテープで、
モノは以下の通りです。
AXIA『PS1Q 64』×1

FIRST MUSIC『SG-90』×2

AXIAの方は、始め気付かなかったんですが、
小さいビデオテープの方に紛れていました。
FIRST MUSICの方は、半分ネタの様なもんですね。
安くなかったんですが、
ハードを買わない代わり?に買ってしまいました。
ネタなんて、買ってる余裕があるかと言うと、ないんですがね・・・。
私は、このFIRST MUSICと言う会社を知らなかったんですが、
何でも、アノ?KEEPの関連会社らしく、
音楽やビデオのソフトを販売している様です。
と言うか、KEEPが現存している事に驚きました(笑)
このカセットテープ自体はknkk製で、
knkkの某家電メーカーの製品のOEMらしい?
品質の方は、それ程問題ないと思われますが、
取り敢えず2本あるので、
機会があったら(いつ?(笑))使ってみようかと思います。
| Trackback ( 0 )
さて、どふのぶつの件です。
今回入手してしまったのは、コチラ。

カセットテープです。
内訳は、
河野『OX'US OX 60』 x 1
河野『OX'US OX 90』 x 1
SONY『BASIC 90』 x 2
です。
SONYのヤツは、まあフツーのヤツですね。
しかし、『OX'US』という方は、
もうね、ネタ臭がプンプンします。
河野と言う会社が販売したものらしいですが、
韓国製だそうです。
大体、カセットテープの名称は、
製品の何かに因んで、
付けられる事が多いと思うのですが、
コレの場合、何に因んでいるのか判りません。
『OX'US』と言う名称を付けて、
一瞬、何か凄そうな感じがしますけど、
実は、何の事はないと言うパターンでしょう。
推測ですが、販売時期は、
80年代後半位だと思うので、
テープ自体のクオリティは、
それなりのレベルにはあると思うのですがね。
取り敢えず、新たにCDを入手したら、
1本開けて、録音でもしてみたいと思いますよ。
と言う事で、以上!!
| Trackback ( 0 )
差て、暫く前の話。
機材放出の関係で、
保管していた『F-757』を設置しました。
所が、感度が芳しくない・・・。
そして、暫くする内に、
殆ど受信出来なくなりました(苦笑)
これは、入手時、全く受信しなかったので、
一応、手は入れたんですよね。
しかし、弄るのが非常に怖いので、
ある程度で、手を引いた、と言う形です。
やっぱ、ダメだったんだなぁ(苦笑)
取り敢えず、このままでは使い物にならないし、
テスターリードも手に入れたので、
再度、弄りに挑戦する事にしました。
まあ、調整点ズレ以外の要素も、考えられた訳ですが・・・。
残念ながら、SMがないので、
弄りの情報は、ある有名サイトさんを参考にさせて頂きました。
つっても、発振器とか測定器なんてないので、
掻い摘んで、それなりに、です。
取り敢えず弄り始め、
弄りを進めて行くと、何も受信出来ない状態に達しました。
いやー、怖いですね・・・。
この時、もう受信感度が戻って来ないんじゃないかと言う、
何か変な心配をしてしまいました(苦笑)
兎に角やるしかないので、弄りを進めました。
すると、局に依っては、受信出来る様になりました。
しかし、受信出来ない局もある為、更に弄りを進め、
結果、取り敢えず、当方で受信可能な局は、
一応、受信出来る様になりました。

これを回復と言うのか、何と言うのか??
その後も、一応受信出来る状態が続いているので、
失敗はしていないと言う事で良いかな?(笑)
いやしかし、やはり出来れば、
チューナーの弄りはやりたくない・・・。
なんつっても、怖い!!
調整点ズレもですけど、破壊も怖いんですよね(苦笑)
尚、先にちょっと触れましたが、
アンテナは、
自分で製作した、『何かの様な何か』を設置しています。
それをエアチェック用の『T-422M』と、
この『F-757』に振り分けています。
つっても、
『F-757』は、殆ど稼働しないと思いますけどね(苦笑)
| Trackback ( 0 )