いつかのおくのぶつ・前編

さて、いつかのおくのぶつの件です。
入手してしまったのは、
OPTONICAのターンテーブル、『RP-555』。
ヒステリシスシンクロナスモーターによる、
ベルトドライブ機です。
マニアの皆さんにとっては、、
視界に入らない様な製品かも知れませんが、
個人的にちょっと気になっておった機種です。
今回、まあまあお安かった事もあって、
つい、手を出してしまいました。
と言うか、
またタンテかよ?と言う感じですよね(苦笑)
ええ、ええ、そうでしょう、そうでしょう。
と言う事で、
先ず、このタンテが何者なのかと言う事です。
飽くまで、
独自の調べと、推察によるものなので、
確かではないとお断りしておきますが、
同ブランドの、見た目が立派な4chレシーバーと、
セットとなると思われる製品です。
要は、セットコンポのタンテと言う事で、
販売は、恐らく1975年頃だと思います。
価格を考えると、
セットモノとしては、結構高額だったかと思います。
で、以前から、
OPTONICAのタンテを使ってみたいと思っておりまして、
何となく、『1300』が良いなぁと思っておったのです。
ポイントは、大柄な筐体、重量等。
ある程度のグレードは、縁がないし(笑)
しかし、オクには全然出て来ません。(出た事はあるらしい)
何でかと言えば、皆さんご承知の通り、
オプトニカだからな訳ですが、
ある時オクで、この『555』と言うタンテを見掛けたのです。
で、現物の写真を見ると、ん??これは??と思いました。
『1300』の写真と、『555』の写真を見比べてみると、
いやいや、クリソツじゃねーかと。
確かじゃないけど、『1300』と同じなら、
別に、『555』でも良いんではないかと思ったのです。
注目度も低そうだし・・・。
そして、時は大分流れ、今回・・・と言う事です。ええ。
因みに、同じ4chレシーバー向けと思われるタンテでは、
他に『777』、『333』と言うモデルがあるとか。
『777』は、若干形状が違う部分があるのですが、
恐らく、単体の『2000』ベースではないかと思います。
『333』の方は、残念ながら、
現物の情報は確認出来ませんでした・・・。
まあ、この話に関心のある方は、
殆どいらっしゃらないと思いますけど(苦笑)
さて、この個体は、電源入らずとの事。

梱包を解いてみました。

本体は、傷が殆どなく、状態は良い方だと思います。
ベルトドライブプレーヤーでは、
電源が入っていないと見る場合、ベルトを喪失していて、
プラッターが回転しないパターンがあるので、
これも、その可能性が高いだろうと睨んでいました。
所が、実際に電源コードを繋ぎ、
アームを動かしてみると、おお、無反応・・・。
・・・。
これは、結構根深いのか?と思ったんですが、
モータープーリに手を当ててみると、
僅かに、ググッと動こうとしている気配を感じました。
もしかすると、軸が汚れているか、
固着している可能性が考えられたので、
ダメ元で、軸に少量給油をしてみました。
結果、アームを動かしてみると、
モーター軸が勢い良く回り始めたのです。
安心しました・・・。
ここがNGだったら、厄介だったからな・・・。
取り敢えず、
ゴムベルトを装着して、回してみましたが、
動きは、特に問題なさそうでした。

それだけ確認したら、掃除。
~続く~
入手してしまったのは、
OPTONICAのターンテーブル、『RP-555』。
ヒステリシスシンクロナスモーターによる、
ベルトドライブ機です。
マニアの皆さんにとっては、、
視界に入らない様な製品かも知れませんが、
個人的にちょっと気になっておった機種です。
今回、まあまあお安かった事もあって、
つい、手を出してしまいました。
と言うか、
またタンテかよ?と言う感じですよね(苦笑)
ええ、ええ、そうでしょう、そうでしょう。
と言う事で、
先ず、このタンテが何者なのかと言う事です。
飽くまで、
独自の調べと、推察によるものなので、
確かではないとお断りしておきますが、
同ブランドの、見た目が立派な4chレシーバーと、
セットとなると思われる製品です。
要は、セットコンポのタンテと言う事で、
販売は、恐らく1975年頃だと思います。
価格を考えると、
セットモノとしては、結構高額だったかと思います。
で、以前から、
OPTONICAのタンテを使ってみたいと思っておりまして、
何となく、『1300』が良いなぁと思っておったのです。
ポイントは、大柄な筐体、重量等。
ある程度のグレードは、縁がないし(笑)
しかし、オクには全然出て来ません。(出た事はあるらしい)
何でかと言えば、皆さんご承知の通り、
オプトニカだからな訳ですが、
ある時オクで、この『555』と言うタンテを見掛けたのです。
で、現物の写真を見ると、ん??これは??と思いました。
『1300』の写真と、『555』の写真を見比べてみると、
いやいや、クリソツじゃねーかと。
確かじゃないけど、『1300』と同じなら、
別に、『555』でも良いんではないかと思ったのです。
注目度も低そうだし・・・。
そして、時は大分流れ、今回・・・と言う事です。ええ。
因みに、同じ4chレシーバー向けと思われるタンテでは、
他に『777』、『333』と言うモデルがあるとか。
『777』は、若干形状が違う部分があるのですが、
恐らく、単体の『2000』ベースではないかと思います。
『333』の方は、残念ながら、
現物の情報は確認出来ませんでした・・・。
まあ、この話に関心のある方は、
殆どいらっしゃらないと思いますけど(苦笑)
さて、この個体は、電源入らずとの事。

梱包を解いてみました。

本体は、傷が殆どなく、状態は良い方だと思います。
ベルトドライブプレーヤーでは、
電源が入っていないと見る場合、ベルトを喪失していて、
プラッターが回転しないパターンがあるので、
これも、その可能性が高いだろうと睨んでいました。
所が、実際に電源コードを繋ぎ、
アームを動かしてみると、おお、無反応・・・。
・・・。
これは、結構根深いのか?と思ったんですが、
モータープーリに手を当ててみると、
僅かに、ググッと動こうとしている気配を感じました。
もしかすると、軸が汚れているか、
固着している可能性が考えられたので、
ダメ元で、軸に少量給油をしてみました。
結果、アームを動かしてみると、
モーター軸が勢い良く回り始めたのです。
安心しました・・・。
ここがNGだったら、厄介だったからな・・・。
取り敢えず、
ゴムベルトを装着して、回してみましたが、
動きは、特に問題なさそうでした。

それだけ確認したら、掃除。
~続く~

