いつかのどふのぶつ・後編

新たなどふのぶつを捕獲しました。
入手したのは、テクニクスのCDP、『SL-P555』です。
この個体は、『電源入らず』との事で、
飽くまで部品取りが目的でした。
個人的に、部品だけ取るのは好まないのですが、
今回の場合は、仕方ない。
実際に電源コードを繋いで、
電源スイッチを押下してみると、確かに無反応・・・。
しかし、
んー?ホントに入らないのかぁー?などと思いながら、
素人丸出しで、
コードのコネクタ部をグリグリしていたら、

・・・入りました(笑)
コネクタが汚損していたのだろうか・・・。
取り敢えず、
読むかどうか見てみようと思ったのですが、
トレイが出ない・・・。
まあ、兎に角部品が目的なので、
先ずは、部品を取り出す事にしました。
取り出した後、早速『PS860』に装着。
そして、CDを投入。
すると、回転したものの、
最初ちょっと怪しい感じだったので、
やっぱダメなのか??と思いましたが、
僅かに時を置いて、アノサーボが働く音がして・・・、
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!
TOCが読み込まれ、トラックが表示されました。

そして、そのまま、再生する事も出来ました。

記念に、『High Free Spirits』を聴く。
あーーーーーーー、ここ迄長かった・・・。
ただ、結局、怪しい感じなんですけど・・・(苦笑)
一方、『P555』の方ですが、
こちらは、サーボ関係の各調整があります。
『PS860』から外した、
NG(蹴られた)ピックアップを組み込んだらどうなのか、
確認してみたかったので、
取り敢えず、修繕作業してみる事にしました。
先ず、問題だったのが、トレイが出ない事。
トレイが出ないと言うと、ベルト、となる所ですが、
この個体はそれだけではなく、
トレイを駆動するギアが、鬼重くなっていました。
このギアは、取り外しが出来ないので、(多分)
エタノールを投入し、ギアを回して、
汚れを出すと言う、ショボい方法で挑んでみました。

ベルトは、ばんこーどで置き換え。
結果、
若干重い気がしますが、これに付いては、概ね解決。
で、開く様になった所で、CDを放り込んでみました。
すると、無反応・・・。
この機種は、私が保有している『P777』と、
同じメカを使っているので、
皆さんご存知、アレの問題の可能性があります。

仕方ないので、基板を取り出し、確認した所、
やはり、ヤツがお漏らししていました。

これを交換し、元に戻して動作を見た所、
CDが回転するのを確認出来ました。
しかし、『PS860』で蹴られたピックアップなので、
読み込ませる迄は、出来ない可能性もあります。
取り敢えず、
ダメ元で、VRいじいじをしてみる事にしました。

で、テキトーに弄って読み込ませるを繰り返した結果、
これが、読み込んだのです。
つっても、ピックアップが消耗しているのは、
勿論、変わらないんですが・・・。

再生開始迄のレスポンスが、正常か判らないんですが、
一応、再生も出来ました。

記念に、『High Free Spirits』を聴く。

『P555』のDACと言えば、18Bi・・・ではなく、
勿論、皆さんご存知『MASH』!!!!!!(笑)
音は、まあ悪くないですよ。

ヘッドフォンで、ちょっと聴いただけの感想ですけど、
『PS860』との比較では、『PS860』の方が、
やっぱ一枚上手かなと言う気はしました。
『P555』は、割と明るく元気な印象ですが、
『PS860』は、上手い事纏めている様に感じました。
尚、『P555』の方は、
都合により、既に手元にありません。
『PS860』の方も、その後、設置放置状態なので、
今でも読めるかどうかは・・・??(苦笑)
~後日談に続く・・・~
入手したのは、テクニクスのCDP、『SL-P555』です。
この個体は、『電源入らず』との事で、
飽くまで部品取りが目的でした。
個人的に、部品だけ取るのは好まないのですが、
今回の場合は、仕方ない。
実際に電源コードを繋いで、
電源スイッチを押下してみると、確かに無反応・・・。
しかし、
んー?ホントに入らないのかぁー?などと思いながら、
素人丸出しで、
コードのコネクタ部をグリグリしていたら、

・・・入りました(笑)
コネクタが汚損していたのだろうか・・・。
取り敢えず、
読むかどうか見てみようと思ったのですが、
トレイが出ない・・・。
まあ、兎に角部品が目的なので、
先ずは、部品を取り出す事にしました。
取り出した後、早速『PS860』に装着。
そして、CDを投入。
すると、回転したものの、
最初ちょっと怪しい感じだったので、
やっぱダメなのか??と思いましたが、
僅かに時を置いて、アノサーボが働く音がして・・・、
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!
TOCが読み込まれ、トラックが表示されました。

そして、そのまま、再生する事も出来ました。

記念に、『High Free Spirits』を聴く。
あーーーーーーー、ここ迄長かった・・・。
ただ、結局、怪しい感じなんですけど・・・(苦笑)
一方、『P555』の方ですが、
こちらは、サーボ関係の各調整があります。
『PS860』から外した、
NG(蹴られた)ピックアップを組み込んだらどうなのか、
確認してみたかったので、
取り敢えず、修繕作業してみる事にしました。
先ず、問題だったのが、トレイが出ない事。
トレイが出ないと言うと、ベルト、となる所ですが、
この個体はそれだけではなく、
トレイを駆動するギアが、鬼重くなっていました。
このギアは、取り外しが出来ないので、(多分)
エタノールを投入し、ギアを回して、
汚れを出すと言う、ショボい方法で挑んでみました。

ベルトは、ばんこーどで置き換え。
結果、
若干重い気がしますが、これに付いては、概ね解決。
で、開く様になった所で、CDを放り込んでみました。
すると、無反応・・・。
この機種は、私が保有している『P777』と、
同じメカを使っているので、
皆さんご存知、アレの問題の可能性があります。

仕方ないので、基板を取り出し、確認した所、
やはり、ヤツがお漏らししていました。

これを交換し、元に戻して動作を見た所、
CDが回転するのを確認出来ました。
しかし、『PS860』で蹴られたピックアップなので、
読み込ませる迄は、出来ない可能性もあります。
取り敢えず、
ダメ元で、VRいじいじをしてみる事にしました。

で、テキトーに弄って読み込ませるを繰り返した結果、
これが、読み込んだのです。
つっても、ピックアップが消耗しているのは、
勿論、変わらないんですが・・・。

再生開始迄のレスポンスが、正常か判らないんですが、
一応、再生も出来ました。

記念に、『High Free Spirits』を聴く。

『P555』のDACと言えば、18Bi・・・ではなく、
勿論、皆さんご存知『MASH』!!!!!!(笑)
音は、まあ悪くないですよ。

ヘッドフォンで、ちょっと聴いただけの感想ですけど、
『PS860』との比較では、『PS860』の方が、
やっぱ一枚上手かなと言う気はしました。
『P555』は、割と明るく元気な印象ですが、
『PS860』は、上手い事纏めている様に感じました。
尚、『P555』の方は、
都合により、既に手元にありません。
『PS860』の方も、その後、設置放置状態なので、
今でも読めるかどうかは・・・??(苦笑)
~後日談に続く・・・~

