goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかのおくのぶつ・後編

幾ら、本体の状態が良いとは言え、
古いモノですから、全然汚れていない訳はなく、
結構な汚れが堆積しており、キレイにするのには、
かなり時間が掛かりました。




間違いなく『555』です。

マニア染みていて、あまり言いたくないのですが、
掃除して輝いた、S字アームを見ると、
ホントに美しい造形だと思いますね。

正に、芸術レベルだわ。



内部。

内部は、例によってバラしてないので、
ある程度の汚れは、許容するしかありません。

で、掃除している時に、ある事に気付きました。

リフターの頂上に、『何か』がないのです・・・。

多分、何か(ゴム部品?)が付いていた筈ですが、何もありません。

それがないと、自動でアームが動く時に、
ガイドが接触するのに不都合があるので、
何かを装着する必要があります。

つっても、
なかなかそんな都合の良いものなんてなくて、
最初、
テキトーなゴム部品を付けてみようかと思ったんですが、
上手く行きませんでした。

仕方ないので、廃部品をあさってみた所、
プラスチックのスペーサーを発見。



コレです。

取り敢えず、形状的に装着出来そうだったので、
加工した後、取り付けてみた所、
それで用が足りそうでした。



良かった、良かった。

まだ手持ちがあるので、再製作も可能です(笑)

で、掃除等、全てが終わった後、
拙作プリを繋いで、再生確認をしてみましたが、
結果、問題なく再生出来ました。



因みに、一つ注意点。

オート機能の動作状態と、
モード切替レバーの位置関係が合っていない時、
レバーが硬い状態で、レバーを無理に動かすと、
カムがズレて、動作不能に陥ります。

カムがズレる様になっているのは、
レバー破損対策じゃないかと思っているんですが、
底板を外さないと復帰出来ません。

ここ、ちょっと嵌ったのでね・・・。


で、その後、
自室に持ち込んで、仮設置し、再生確認をしました。



大柄な筐体は、
非常に存在感があり、安定感も感じさせます。

個人的には、気に入りました。

取り敢えず当面は、
『600』と『555』、2本立てで行こうと思っています。

『004D』は、予備。


尚、この個体には、
シェルとカートリッジが付いて来ました。

物件の写真を見た時、
アレ?このシェルは?と思ったんですが、
現物確認すると、やはりカートリッジはアレでした。


※写真でお察し下さい。

んー、よかよか。針も問題なさそうでした。

後で、実際に使ってみましたが、音も問題なし。

貴重なストックが出来ました。




と言う事で、以上!!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


揺れる

俺。


取り敢えず、揺れております。

あれやこれやと、悩んでいるんですが、
やはり、
テーマを持ってやらんといかんと思っております。


話変わり、
結局、どうでも良い結果になってしまいましたが、
おくの件。

数日前に、とある物件が登場しまして、
個人的にかなり気になっていたので、
チェックリストに放り込んでいたのです。

それが、昨晩終了予定でした。

終了暫く前に、5kを超えて、
終了30分前位まで、そのままを維持しており、
あー、最低でもこの位は行くんだね、
と思っておったのです。

無論、その辺まで行くと、
基本的に縁がないので、
終了までチェックしなかったのですが、
終了予定時間を少々過ぎて、
じゃあ結果だけでも・・・と思い、
終了分のページを見たら、その物件がない・・・。

!?もしや?と思って、
開催中を見てみたら、まだ終わってなかった!(笑)

その段階で、価格は13kを超えておりました。

もうこうなると、苦笑いしか出ません(苦笑)

その機種、やはりタマ数が少ないみたいなんですが、
今後登場したとしても、縁がなさそうです・・・。




と言う事で、
さて、どうしましょうかねぇ、色々と・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )