コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
サイバー
)
2018-10-14 22:44:47
AKAIのターンテーブルですか~。これはシブイですね。
この年式でもトーンアームは自動化されているんですね。しかも独立したモーター駆動とは贅沢です。
ベルトドライブなんですね。私なら避けて通る道ですが、輪ゴムでも駆動するんですかw
溶けたベルトってそんな威力があるとは。ターンテーブルをセットすれば隠れるので、ハゲても大丈夫です!
アルミ製のウェイトダイヤルは流石ですね。こういう質感が大事なんです。
実用的な家電ならまだしも、趣味性の高いオーディオではそういう面が求められます。
ちなみにウチのSR-255はその黒いプラ製ですw
そういえば先に後編を見たような気がするような??
Unknown
(
Hir[protege]5
)
2018-10-16 02:13:07
>サイバーさま
コメント有難う御座います☆
ええ、AKAIで御座います。
ビジュアルはかなりシブいです(笑)
ええ、オート機能自体は珍しくなかった様ですが、
やはり、高級機能の位置付けだった様です。
モータードライブと言うのは、確かに贅沢な仕様ですね。
ええ、ベルトドライブですよ。
輪ゴムでも動かせます(笑)
私の場合は、導入するなら、
ベルトドライブが良いと思ってたんですよね。
DDのQUARTZは、回転精度や諸特性の面で、
非常に優秀な機構ですが、何か味気なくて、
私は、あまり好みではないんですよね。
DCモーター機でも、
やはり、ベルトの方が面白いかなと思っています。
ベルトドライブ機も、
ベルトを調達して引っ掛ければ良いだけなので、
サイバーさんも、気が向いたら使ってみて下さい。
溶けたベルトはヤバかったですね(苦笑)
天然ゴムなどは、長期間接触し続けると、
接触面を侵すと言うのは、良く知られた事だと思いますが、
塗料を溶かす程の、威力があるんですね。
怖い事です(苦笑)
そうですね。
まあ、気になるようだったら、マジックで塗ろうかと(笑)
そうなんですよ。
こう言う細かい所の配慮が、
オーナーを満足させるんですよね。
中級クラスは、みんな黒プラですからね(笑)
それ自体が悪いと言う事ではなく、
拘りを排除する事が、
趣味性を低下させている、と言う事ですね。
後編の件ですが、ご覧になったタイミングに依って、
閲覧出来たかも知れません。
私の場合、記事の作成、編集、公開などに付いては、
結構ややこしいやり方をしてまして、
不手際で、一時的に公開されてしまったのだと思います。
面目ないです(苦笑)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
この年式でもトーンアームは自動化されているんですね。しかも独立したモーター駆動とは贅沢です。
ベルトドライブなんですね。私なら避けて通る道ですが、輪ゴムでも駆動するんですかw
溶けたベルトってそんな威力があるとは。ターンテーブルをセットすれば隠れるので、ハゲても大丈夫です!
アルミ製のウェイトダイヤルは流石ですね。こういう質感が大事なんです。
実用的な家電ならまだしも、趣味性の高いオーディオではそういう面が求められます。
ちなみにウチのSR-255はその黒いプラ製ですw
そういえば先に後編を見たような気がするような??
コメント有難う御座います☆
ええ、AKAIで御座います。
ビジュアルはかなりシブいです(笑)
ええ、オート機能自体は珍しくなかった様ですが、
やはり、高級機能の位置付けだった様です。
モータードライブと言うのは、確かに贅沢な仕様ですね。
ええ、ベルトドライブですよ。
輪ゴムでも動かせます(笑)
私の場合は、導入するなら、
ベルトドライブが良いと思ってたんですよね。
DDのQUARTZは、回転精度や諸特性の面で、
非常に優秀な機構ですが、何か味気なくて、
私は、あまり好みではないんですよね。
DCモーター機でも、
やはり、ベルトの方が面白いかなと思っています。
ベルトドライブ機も、
ベルトを調達して引っ掛ければ良いだけなので、
サイバーさんも、気が向いたら使ってみて下さい。
溶けたベルトはヤバかったですね(苦笑)
天然ゴムなどは、長期間接触し続けると、
接触面を侵すと言うのは、良く知られた事だと思いますが、
塗料を溶かす程の、威力があるんですね。
怖い事です(苦笑)
そうですね。
まあ、気になるようだったら、マジックで塗ろうかと(笑)
そうなんですよ。
こう言う細かい所の配慮が、
オーナーを満足させるんですよね。
中級クラスは、みんな黒プラですからね(笑)
それ自体が悪いと言う事ではなく、
拘りを排除する事が、
趣味性を低下させている、と言う事ですね。
後編の件ですが、ご覧になったタイミングに依って、
閲覧出来たかも知れません。
私の場合、記事の作成、編集、公開などに付いては、
結構ややこしいやり方をしてまして、
不手際で、一時的に公開されてしまったのだと思います。
面目ないです(苦笑)