goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかのおくのぶつ

さて、いつかのおくのぶつの件です。

小ネタです。


入手してしまったのはコチラ。



東京宝石の『PN-20』互換針で、
デッドストックとして、出品されていたものです。



本体。

外観には、特に問題は見られません。



『PC-15』に装着。



再生確認。

特に問題なく、再生が出来ました。




これで、手持ちのPC系全てに針を装着出来、
且つ、ストックが1個出来た事になります。

んー、よかよか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


いつかのおくのぶつ

さて、いつかのおくのぶつの件です。

小ネタです。


入手したのはコチラ。



レク・ターニーの『PN-14』互換針で、
デッドストックとして出ていたものです。



外観は、特に問題なし。



早速、『PC-15』に取り付けて、
動作確認してみましたが、
動作の方も、特に問題ありませんでした。



これで、手持ちのPC系全てに、専用で針が付きました。


(CEC MC-8 , MC-5A)




んー、よかよか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


いつかのおくのぶつ

さて、いつかのおくのぶつの件です。

小ネタです。


入手したのはコチラ。



NIPPOの『PN-20』互換針で、
デッドストックとして出ていたものです。

で、先ず、開封してみた所、
保護用のスポンジは、経年でボロボロ・・・。

これは、後で捨てましたが・・・。

で、針本体を取り出してみると、
あ、あれ?真鍮製で、金色である筈の部分が、緑・・・。



なんじゃ!?こりゃ!?

塗装・・・な筈はなく、緑青ですね、これ(苦笑)

悲しくなりましたが、
数十年経過すると、こうなる事もあるんですな・・・。

取り敢えず、勿論、このままでは使えないので、
思い切って削ってしまう事にしました。

しかし、これが結構大変でね・・・。

ある程度まで削り落とすのに、結構な時間を要しました。



完全には落とせていませんが、作業後の状態。



早速、『PC-15』に取り付けて、
動作確認してみましたが、
動作の方は、特に問題ありませんでした。

これで、手持ちのPC系、3個の内、
2つは、専用で針を装着する事が出来ました。




と言う事で、デッドの針を購入する場合、
真鍮の状態には、気を付けた方が良さそうですよ。

まあ、おくの写真では、判り難いと思いますけど・・・。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


いつかのどふのぶつ

さて、いつかのどふのぶつの件です。


入手してしまったのはコチラ。



Maxonの、
2ch15バンドグラフィックイコライザ『GE152』です。

これ、ドフに登場してから、
暫く置かれていたものですが、
昨今のグライコ市場から見れば、
凄く高い訳でもなかったので、購入に至った次第。

入手の理由は、
拙作『TDA1521A』アンプの帯域コントロールを行う為。

先に製作した、
フィルターモジュールは、アクティブではない為、
あまりにも音が小さく、結局撤去する事になりました(苦笑)

要は、それの代わりと言う事です。

これを使えば、コントロールも自在ですし・・・。


さて、この個体。

取り敢えず、音は変化したとの事。

一応動くと言うので、動作確認などの前に、
清掃をしてしまう事にしました。

こう言う機器の内部は、初めて見ましたけど、
まあ、こう言った感じになっている訳ですねぇ。



で、フロントパネルを外してみると、
スライドボリューム周りに、
劣化してグズグズになったスポンジが・・・。

ボロボロでどうし様もないので、
取り敢えず、こいつを除去する事にしました。

いやー、清掃は簡単に済む筈だったんだけどなぁ・・・。

このスポンジは、接着剤で貼り付けられていて、
スポンジを除去しても、
この接着剤で、スゲー小汚い状態になっていました。

流石に、そのままと言う訳にも行かなかったので、
接着剤除去に挑む事に。

結局、カッターで除去する事になったのですが、
これがまた、かなり手間が掛かりました(苦笑)

多分、数時間は掛かりましたねぇ・・・。



取り敢えず、写真の上側が元の状態で、
下側が除去後です。

で、その後の清掃を行った後、
フェルトを使って、スポンジの代わりを製作。

しかし、スリットのカットが上手く行かず、
殆どが斜めってますけどね(苦笑)



でも、十分ホコリ避けにはなるでしょう・・・。


で、パネルなどを仮組みした後、
試験動作をさせてみました。



尚、DCジャックがセンターマイナスだった為、
どうしようかと思ったんですが、
利便性などを考慮し、センタープラスへ改造しました。

外側から見ると、
キレイにジャックが付いている様に見えますが、
内部は、かなり怪しいです(笑)

動作の結果は、特に問題なく、
全体域のコントロールが出来ました。

十分に役に立ってくれそうです。

その後、暫くテストランした後、全て復元して完了。






取り敢えず、問題点として、ハムが出ると言うのがありますが、
今んとこ、理由が判っていません。

でもまあ、
盛大っつー訳でもないので、これは目を瞑るしかないでしょう・・・。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


どふのぶつ

さて、どふのぶつの件です。


入手したのは、コチラ。



TDKのカセットテープ、『SR64』です。

多分、
0.324kだったら、買わなかったと思いますが・・・。




と言う事で、以上!!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »