goo blog サービス終了のお知らせ 

陽おりだまり

「陽おり」のハンドメイド紹介ブログのはずが… どこに向かうのか、さすらいの趣味ジプシーブログに     

ことの起こりは…

2011年06月26日 | カメラ遊び
さて、ひっぱりにひっぱった
カメラ熱再燃の“きっかけ”の話

それはね…
友達が「カメラを買う!」って言ったことだったんだ ^m^

わ~~い わ~い o(≧▽≦)o


「陽おりだまり」の最初っから
記事に書くまでの出来事や、後日談もほとんどを知っている友達なので

うれしいなんてもんじゃないo(≧▽≦)o

で「どんなん買うの?」と聞いてみた

「ニガン …(¬_¬)ニヤリ」


! Σ(゜▼゜;lll)おぉぉぉ  そうきたか そうきたのか!


二眼レフ… いいなぁ いいなぁ
「大人の科学 Vol25」に35㎜フィルムを使う
二眼レフを組み立てるフロクがあった時
持ってはレジに向かい 考えては戻しって…
3回はくりかえしたんだよな…で、戻したまま…



では…
ご登場いただきます



きっれ~~い (*≧m≦*)




このルーペでピントを確認するのね^m^
(これはパートカラーのブルーで、写り込んだ青空を引き立たせてみた)




全部手作業だねぇ
いいねぇ(≧ω≦)b

レンズのコーティングの色を出すつもりだったけど
この美しい輪郭にそのこと忘れてた




NEXの新しいフィルターを使って
なんとなくノスタルジックに(^^ゞ



諸事情により購入する時に関わったんだけど
私も欲しくて、欲しくて 迷った 迷った (-"-)

迷っているウチに前から欲しかったオールドレンズと さぁどっち!!
みたいな気分になって 一目ボレしたエルマーくんがウチに来た訳です



ん? そうよね
カメラが美しいのは よ~くわかったけど
このカメラでどんな写真が撮れるのかも気になるよね…


持ち主のgatto221bさんのブログ花の写真いってらっしゃ~い





↓↓ポチっと応援ありがとうございます



街に歴史あり にらみがえし編

2011年06月25日 | カメラ遊び
望遠ならではの期待もあった



「にらみがえし」

京都・奈良ではたくさん見かけますが
大阪では珍しい(≧ω≦)b

この姿は「鐘馗(しょうき)さん」と言って
中国の故事に由来を発する魔よけと言われています

あちこちのお寺の屋根には、邪気が入らぬよう立派な「鬼瓦」があり
その追い払われた邪気が自分のウチに入ってこないように
庶民の家は鬼をも倒すという「鐘馗さん」を屋根の上に飾ったそうでうす

だって京都はお寺多いもんね
追い払われ方がハンパない


ところで京都の案内をしてたころの
記憶を手繰り寄せてみると…

士農工商の身分制度があったころ
武士が店の前を通る際に、商人は頭を下げなくてはならならず
せめて屋根の上から見下ろしてやろうと、睨み付けている姿の瓦を飾った

と案内していた

だってお金あるもんね~ …(¬_¬)ニヤリ


バスの高さ・道の狭さから間近に見ることができる
竹田街道のにらみがえしを案内することになってはいたが

にらみがえしを制するものは京都を制する!

渋滞や同じ道を通ることの多い道事情
あっちこっちのにらみがえしにお世話になりました(^^ゞ





今でも自然と目についてしまう^m^

大阪で見つけたのは 赤くて屋根の下にありましたが
ほんとにいろ~んな鐘馗さんがいて
見つけるとすっごくうれしいの(≧ω≦)b



しかし、神様のはずなんだけど、あんなに強面なんだけど
 「さん」付け
 ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!




↓↓ポチっと応援ありがとうございます





街に歴史あり 手押しポンプ編

2011年06月24日 | カメラ遊び
NEXを買った時に撮りたかったものはまずは花火だった

エルマーで撮りたいものはいっぱいある(^^)




手押しポンプ

いいねぇ いいねぇ o(≧▽≦)o


実はNEXレンズでも撮ったんだけど
記録用?みたいな絵になって…
いや、きれいに撮れて結構なことだけど なんか違う(-"-)って思いが…



これもエルマーね

津田式
見にくいけど上に菱形で大臣マークがあるのよね
気になる ( ̄m ̄〃)ヨネ!


調べてみた

1921年に広島の津田喜次郎氏が考案し全国に広まったものらしい
昭和16年に官報で一級品と認められ「大臣」マークを
「津田式ポンプ製作所」の商標として認可されたらしい

昇進ポンプ・押上げポンプとも言いって
打込ポンプに比べるとハンドルが軽く圧力がかけられるので
深井戸や離れた場所や高い場所に給水することも出来るらしい


手押しポンプと言えば…となりのトトロ(*^^)

でもサツキん家のポンプは…
柄がもっとおしゃれで形も違ったような…

1920年に名古屋の川本製作所が出した川本式共柄ポンプっぽい…

愛・地球博のお家にあったのは「東邦工業」製のみたいだけどね



↑あの柄をね…コキコキしてみたい衝動に駆られながら
スーパーや図書館に通う日々…
出るよきっと ^m^




↓↓ポチっと応援ありがとうございます


花を撮ってみたくなった

2011年06月24日 | カメラ遊び
エルマーをポチッた決め手は
ググったトコの作例の花の色があまりにもだったから

同じような方が間違ってここにきちゃったら…
残念なレンズだと思われる (-ω-。`)マズイ




ほんわり撮りたかったわけではなかった…が
ま、これはこれでいいか



う~ん ピントは合ってたはず
シャープじゃないのは手ぶれだろうね

露出オーバー気味なものも多かった
綿毛って意外と難しかも






雨にしっとり紫陽花もいいけど
太陽に負けてないしゃき!ってしたコもいい!

紫陽花は構図が難しいね…




きれいな色のベゴニア咲いてた

儚げで透明感のある色合いが出た と思う



。。。どうしよ(^^ゞ
ますます こんなもんかと思われる??

腕の差がありますから…残念



↓↓ポチっと応援ありがとうございます


虹彩

2011年06月23日 | カメラ遊び
実は「ピクチャーエフェクト」ってなんのこっちゃだったんだけど
わたしのボキャブラでは「フィルター効果」と認識しているものだった

トイカメラやレトロフォト、パートカラーなど
今回のファームアップでは11種類も遊べるようになった o(≧▽≦)o
その一つが…前から試してみたかったものだったの!!

さっそく (っゝω・)っ



こわい?

パートカラーグリーン!!

ななたんの目は緑や黄色や水色に見える時もあるので
イエローもブルーも試してみたけど
はっきりでるのはグリーン!だった^m^

なんか思いこみの血液型が正確に判明した気分

今のマイブーム 「絞りなんだけど
虹彩って絞りと同じなんだって
そうだよね…魅かれるわけだ ^m^



ところでななたんの目の色ではここまではっきりはでません
新しいNEX‐C3ならその辺もいじれるようですが
今回は…



この↑画像を加工しました
と言ってもトリミングして「色の鮮やかさ」をいじっただけです


さて、飲んで イエローで
プレミアムモルツのCMごっこしたら(笑)


こないだのオッドアイのコに又合いに行かなくっちゃ!

そう言えば…「あのコどこからクルマの中に入ったの?」と聞かれます



ここから~ ^m^

でも、最初はあの小さな隙間のフロントグリルから入って
車体の下から出てきたよ

意外と隙間だらけなんだね~




↓↓ポチっと応援ありがとうございます