goo blog サービス終了のお知らせ 

hinoki 檜氣  

檜山扶佐子の部屋
foo's style cooking・・『和する食』。

Hinoki檜氣 at Cafe Blue

2010-10-19 10:12:51 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
千葉市にあるCafe Blueにて料理教室を開催することになりました。
詳細は以下です。



《Hinoki檜氣 at Cafe Blue》

マクロビオティック料理教室
日時:11月22日(月)11時~14時

メニューは、
          
 ・玄米ご飯
 ・おからと餅きびのクリームコロッケ、サラダ添え
 ・ひじき蓮根 (咳の出やすい方のために)
 ・りんごのくず煮
   三年番茶付

マクロビオティックの基本的な考え方、咳が出やすい方のための話をします。

講師:Hiyama
『マクロビオティック健康レシピ』『1週間でデトックス』『やさしいマクロビ生活』料理担当。

会費:3800円(注:当日キャンセルは全額頂きます)
持ち物:エプロン、タッパー、筆記具

予約、問い合わせ先:Cafe Blue 電話:043-285-6308(11/19締切、電話予約のみ)
               〒260-0045 千葉市中央区弁天1-30-1


どうぞ皆様、お越しくださいませ!


おゆみの料理教室

2010-07-13 08:29:11 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
6月はお休みだったおゆみの教室
約2カ月ぶりにハンドルを握ってS宅へ向かいました。
丸2カ月もあくと、なんだかとっても久しぶりの感じがします。

子供の成長は早くて、Sさんの二男H君は、片言ですが言葉をしゃべっていてビックリ!

この二カ月の間に、毎月通っていてくれた生徒さんが、転勤で引っ越してしまいましたが、
今月から新たな生徒さんのご参加です。

今回のメニューは

・混ぜご飯
・ごま風味の冷やし味噌汁
・ひじきの白和え
・すき焼き風煮物
・ひえのオレンジヨーグルト風

中級ですのでお手当の話もあります。
お手当は、

・干葉湯
・葱湯
・おふろの入り方

についてでした。

こちらのお宅は一枚板のテーブルが中央にドンとあります。
Sさんが少しアレルギーがあったので
建材には随分気を使ったそうです。
木をふんだんに使ったお家なので
とってもあたたかみのある雰囲気があり、ほっとします。

丸4年位続けさせて頂いていますが
いつ来ても、なんだか、ホンワリ、ホッとしてしまいます。
その上、いつもSさんの手料理が添えられるのは、楽しみですね

次回は、9/10(金)を予定しております。

千葉市料理教室

2010-07-13 08:05:14 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
7/1、8(木)に千葉市のY宅で料理教室を開催しました。

メニューは

・ひえそぼろご飯
・ひじきの白和え
・ごま風味の冷やし味噌汁
・葛玉入り冷やし汁粉

講義は

・脾、胃とココロの関係
・カラダからのメッセージとお手当
・脾、胃を補う食べ物

についてでした。

ここの所暑い日が続いていましたので、
冷やし味噌汁と、冷たいお汁粉は、体がよろこんでいるようでした。


今回からご参加なさった方もいたのですが
今までの流れにのって講義をさせていただきました。

皆さま、色々な問題を抱えてのご参加ですが
何かしら得るもの、ご参考になるもがあれば幸いです。

8月はYさんも私も夏休みをいただきますので
次回は
9/9、9/30になります。
是非、ご参加くださいませ!

梅干し講座

2010-06-15 06:25:48 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
6/13日曜日に万世橋区民会館にて梅干しの漬け方の講座を開催しました。

梅干しの塩のまぶし方
(さくらという塩を使う時のポイント)
赤じその塩もみの仕方

をデモンストレーションし、

その後は梅料理の実習です。

メニューは

・細巻き寿司
・梅白玉入り澄まし汁
・そばサラダ
・羅漢果梅ゼリー

沢山の方にお集まり頂きました。

いつもはマクロビオティックに興味のある方々が生徒さんですが
今回は、知人が沢山いる中での講座でしたので
ちょっと緊張!

お手伝いして下さる方も数名いたので
なんとか無事に終える事ができました。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

檜氣 初級

2010-06-11 20:52:40 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
6/11 初級12回目、 初級最後のクラスがありました。

本来は、第3金曜日に開催しているのですが
今月は私の都合で第2金曜日にしていただきました。

先月はコーフーを作り、煮込む所までやりました。
今月使う分のコーフーを残して、後は皆さんに持って帰っていただきました。

持って帰ったコーフーをどうやって食べたか聞いてみると、

から揚げ、生姜焼き、で食べたそうです。


今日のメニューは

・3分搗きご飯
・味噌汁
・コーフーカツ
・胡麻無双
・プチガトー


今年の2月から、
若い御夫婦が参加してくれています。
御主人さまはまだ25歳位
澄んだ、とってもきれいな目をしています。
奥様は、働き者
アイデア豊富で色々な考えが浮かんできます。

お二人を見ていると
なんだかとっても楽しみになります。

これから子供ができて、お父さんとお母さんになって・・・

人さまのことだけれど
自分の人生と重ね合わせて楽しみになります。

お二人に幸あれ!


来月からは、第3金曜日のクラスは中級に入ります。





檜氣料理教室

2010-06-10 18:44:21 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
自宅の檜氣料理教室の応用クラスで作ったお料理の写真です。

メニューは

・そば粉と野菜のパスタ
・豆乳グラタン
・赤米とレーズンのサラダ
・穀物コーヒーゼリー

今回はイタリアンメニュー!

そば粉のパスタは手打ちで、とっても簡単に、ひと鍋でできます。

同じメニューを6/28(月)にやります。

5月千葉市料理教室

2010-05-28 05:16:36 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
5月20日、27日と、千葉市のY宅での料理教室がありました。

メニューは、心を意識したものです。

蓮の実入り玄米ご飯
餅あわの春巻き
香味スープ
緑豆のお汁粉

講義は、

心とココロの関係
カラダからのメッセージ
心のお手当
心を補う食べ物

についてお話をしました。

25日は、暑い日で
26日は、寒い日で
27日も、寒い日になるかな?
と思っていたら、
途中から日がさしてきて、青空のきれいな穏やかな日になりました。
さわやかな風が入る素敵なお部屋でのお教室は
とても気持ちがよいものです。


こちらのお教室に来ている方々は、
皆さん、何かしら自分を持っている方が多いように感じます。
皆さんが、発信者であり
子供の為、地域の為に動いている方々です。

いつも思うのですが
お伝えさせて頂いている立場ではありますが
生徒さんから、沢山のものを教えて頂いているように思います。


来月は、6月10日、17日に、脾についてのお話を致します。




千葉市料理教室

2010-03-07 20:13:41 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
3/2(火)は寒い日でしたが
いつもの方が集まって下さいました。

3月のY宅の教室の講義は、

・肝胆とココロの関係
・カラダからのメッセージとお手当
       考え方やクセ
       アロマや湿布などの使い方
・肝を補う食物

についての話をしました。

メニューは

・菜の花のちらし寿司
・よもぎ白玉入り澄まし汁
・ひじき蓮根
・ひじきと春野菜の生春巻き
・いちごのフルーチェ

寒い寒いと言っても、日によっては異常に暖かい日もあり
私達のカラダはちょっとびっくりしているかもしれませんね!

また、花粉症の方もそろそろ症状が出る季節がやってきています。
甘いものを控えるだけで、ずいぶんと楽になると思いますよ!


体調を崩さないように養生しましょう!

檜氣料理教室

2010-03-04 17:24:49 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
春は三寒四温と言いますが、正にその通り!
寒くなったり暖かくなったり、気温の変化の大きい毎日です。

さて、3/1に、檜氣応用クラスがありました。

メニューは

・玄米ボール入りシチュー
・バジルトースト
・かぶのロースト、味噌クリームソース添え
・木の実クッキー

基本的に、簡単で美味しいのが私のモットーなので、これらも、とっても簡単にできます。
皆様、シチューをお代わりして食べておりました

さて、前回から教室に来て下さっているNさんとは、ある出来事について、本校で一年前に私と話していた、と言っていました。
申し訳ないことに、私は何を話したか覚えていないのです。ごめんなさいね!
でも内容はともかく、私が言った言葉をしっかりと覚えて下さっていた、ということがわかり、身の引き締まる思いでした。
言葉は言の葉であり言霊であるので、より大切に使っていきたいな、と思いました。

2月19日檜氣初級クラス

2010-02-25 05:47:18 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
去年の年末の刻年会の景品に、檜氣料理教室の無料受講券を提供しました。
その時に見事その券を当てたのが、O氏!

2月19日の初級クラスに、O氏がご夫妻で参加して下さいました。
まだまだお若い新婚のご夫妻・・仲が良くていいなあ・・という感じです。

さてさてこの日は、いつもの生徒さん+O夫妻でしたので
ちょっとキチキチでのクラスでしたが、にぎやかで楽しかったです。

メニューは、
・パンオサワ
・ミレットスープ
・ひよこ豆のハンバーグ
・キャロットゼリー

初めての方もいらしたので、
急きょ、玄米ご飯も炊きました。

お話は、パンの陰陽から始まり、色々な話に及んでいきます。

O夫妻にも喜んでいただけたようで、
後日、来月のお教室に参加したい、とのご連絡を頂きました。

O氏は、まだ若い男性なのですが、
とても澄んだきれいな目をしてます。
そして、奥さんのことをとても大事に思っている、すばらしい男性です。

結婚して20年も経った私には、ちょっとまぶしい