季節の柚子ジャム作り
前回造った柚子ジャムがとてもおいしかったので今日もまた・・・
前回はバウンドケーキに使いたかったのでワタを取りのいて・・・
今回は全部使って。
毎回ごとに要領もつかめていいものが出来る。
至福の時間であった。
季節の柚子ジャム作り
前回造った柚子ジャムがとてもおいしかったので今日もまた・・・
前回はバウンドケーキに使いたかったのでワタを取りのいて・・・
今回は全部使って。
毎回ごとに要領もつかめていいものが出来る。
至福の時間であった。
自家製の冬野菜が収穫できる時期になってきた。
霜が降りる前に、ジャガイモを掘り起こす・・・
大・小の芋がゴロゴロと。
普段使わないピンポン玉ぐらいの大きさのものも愛しい。
薄皮を取って丸のままで煮っころがしに←とてもおいしかった❤
気をよくして…来年はもっとたくさん植えよう❕
ホウレン草も間引きして胡麻和えに。
国の重要文化財に登録されている戦前の代表的木造建築物。
夏でもエアコン不要な木造平屋の住宅で
風の気流や太陽の採光など自然の力を生かせるよう、
床下に埋めた土管に庭の快適な外気を取り込み室内に送り込むなど
環境工学に配慮した設計がなされている。
和風の集大成といえる戦前の代表的木造建築物である。
通常は予約性で見学できるが【紅葉をめでる会】当日は予約なしで
庭園は見学できる。
室内見学は時間制で少人数での順番制。
紅葉した木々の葉と赤く染まったドウダンツツジの美しさ!
山崎聖天さん(観音寺)から大山崎山荘までの竹林のこみちを歩いてみた。
先人の姿が見えたので山道でも女性一人大丈夫だろうと思いつつ・・・
先人は若者、いつの間にか姿は見えなくなっていた。
猪が出たらどうしよう・・・鹿が出て来たらどうしようと思いつつ
この歳まで生きたからまぁいいか!!
色々な発見があった。
珍しい植物、切り開いた前方に見える風景、落ち葉の
ふかふか土、春になると足元には筍がニョキニョキと首を出す。
大山崎山荘までの近道でもある。