ほとんどをさし芽で増やした紫陽花がまばゆい。
さし芽をして3年目ぐらいだろうか・・・
思考を変えてサムネイルの画像で表示してみた。
(下記URLをクリックしてください)
ほとんどをさし芽で増やした紫陽花がまばゆい。
さし芽をして3年目ぐらいだろうか・・・
思考を変えてサムネイルの画像で表示してみた。
(下記URLをクリックしてください)
室内観賞用に一鉢を購入して15年は経過しただろうか・・・
日ごと大きくなり、鉢ごと庭に移動した。
葉っぱ、はいつも青々としてきれい(ほとんど手間もかけずほったらかしの状態)
春ごろから何やら妙なものがいっぱい出てきた。
どうも花芽らしい・・・これが色づき実になるらしい。
4~5年に一度の珍事らしいがどんな色どりの実になるか楽しみに待とう。
鮮度100%の取り立て野菜を頂いた。
今年は我が家の家庭菜園、ズッキーニの苗が手に入らなくて植えていない。
賀茂なすはさっそく田楽で。
ズッキーニは明日オリーブオイルで焼いて味噌マヨネーズをつけて食べよう。
取り立て野菜のつや・色彩の美しさにしばしうっとり・・・・。
安曇川からマキノへ
ユウチューバ―になるには力不足であるけれど面白い事はやっていきたい。
テレワークがこんなところまでに影響が出るとは・・・最近のyoutyubeの変わりざまには驚く。
もっともっと勉強しなければいけないが、今は楽しむのが先決!
フリーソフトなどダンロードしなくてもoffice搭載のパワーポイントでかなりのものが出来そう。
一種のパソコン遊びでもある。
◎カスタムサムネイル
サイズ=1280×720ピクセル
アスベスト比は16:9
パワーポイントで作成した画像がこのサイズにピッタリ・・・
あとはほぼword作業の手順で作成できる。
いかにインパクトがあるテキスト作りが出来るか
・・・楽しみながら・学びながら・挫折しながら少しづつ前進のみ!
菖蒲・カキツバタが見頃の季節。
遠出はさけて散歩がてらに歩けるところを。
単独で散歩をする人、カメラを携えた人、ラジオ体操をする人
ベンチで本を読む人…雀に餌をあげる人。
ゆっくりと時間は流れている。
蓮・睡蓮はこれから咲きそう・・・
菖蒲園の花、カキツバタは今が見頃!
半夏生の花も見られた。
(錦水亭)
(八条池庭園の花)
画像認識や音声認識といったAI技術がスマートフォンのカメラやマイクと連動し、
従来のアプリでは実現できなかったような便利な機能を持つようになってきた。
子供のころ、植物図鑑を調べて、あぁでもない、こうでもないとページをめくっていたころが懐かしい。
「一家に1冊・広辞苑」ということであまり利用もしない分厚い辞書が存在するが
これだけは処分しがたい。
植物の名前を調べるアプリも数多く出回っているが新しいものをダウンロードしてみた。
使い方も簡単、的中率もかなり高い!
朝1番庭の草花にスマホアプリをかざしてみた。
琵琶湖の先端、新旭町
(ブログTOPのタイトル画像琵琶湖、新旭町の田園風景・広大な田んぼでのどかな野焼きの煙)
過去にテレビで放映された映像詩『里山・命めぐる水辺』の舞台となった場所である。
田植えが済んだ田んぼの苗は青々と定着し陽ざしこそは真夏並みの強さであるが
心地よい水辺
この湧き水を、地域住民は生水(しょうず)と呼び、昔から大切に使われてきた。
日本の名水100選にも指定され、梅花藻の新芽に間もなく水中花が咲くだろう・・・
手を差し伸べれば捕まえられそうな,、鮎の姿も多くみられた。
ちょっと気になること・・・
facebookの2段階認証設定をやっていますか・・・
facebookでのなりすましとか乗っ取り…とかの言葉を聞くことがあるけれど。
危険なものだったら最初から2段階設定にしてくれていたらいいのにと思うが
2段階設定はセキュリティ保護の面では有効だけど、新しい端末からはいるたびにスマホに届いた
本人確認(認証コード)を入れる必要がある。
これが効率性に欠けるので最初はフリーにされているようだ!
(アプリのバージョンによって多少に違いあり)
☆設定とプライバシー
設定→セキュリティーとログイン→2段階認証を使用
1度自分のfacebook を開けて設定がどのようになっているのかを調べてみましょう。
水彩ソフトを入れてパソコンお絵かきの練習
絵具もいらぬ、画用紙もいらぬ、馴れるまで戸惑いはあるがすぐに上達間違いなし❤
パソコンはたのしむものでもありま~す!(^^)!
もぎたての梅をたくさんお届けいただいた。
うっすらと色づいた梅は先ずはジュース用に(家庭用なので三温糖で漬け込んだ)
おやつ用に煮梅を。
冷やしてお茶うけにしていただく。
青いフレッシュ梅は梅酒用に。
梅サワー・梅ジュースは夏バテ防止のドリンクである。
こんな台所仕事は日常の3度のおかず造りとは違った嬉しさ、楽しさががある。
原点に戻り「何のためにブログを書くか…」
私にとってパソコン学習の一環だった。
ネットの世界がどうなっているか、写真の編集、はたまたHTMlというタグの成り立ち・・・
過去の記事を紐解いてみた。ブログを初めたのが20年前になるだろう。
何もわからない時この操作がおもしろくって不思議でならなかった。
windows98、家族が使っていたパソコンを譲ってもらいおもちゃ箱を手にしたような感触だった。
時代も変わりIT社会も色々な端末が出て様変わりしてきた。
ここらへんが潮時か!と思いつつも
コロナという前代未聞の恐るべき敵も現れ、今後社会情勢、It関係も様変わりしそう・・・
自分の進路も反省しつつ、また新しい世界に向かって歩を進めなければと思う昨今である。
朝起きたら庭の紫陽花が咲き出した。
昔の紫陽花と違って変化にとんだとてもきれいな花を見ることが出来る。
宇治・三室戸の紫陽花も見頃の季節を迎えているだろうと思い馳せる。
三室戸の紫陽花 リンクしています。