上記写真:管理人宅のご近所(携帯撮影のため画像が悪く申し訳ありません)
みなさんおはようございます。
昨日の記事にも書きましたが、
全国各地のお友達から送られて来たプレゼントを
渡す事ができましましたので、その様子をUPしたいと思います
まず!
毎日おばあちゃんとお散歩に来てくれるまなちゃんから

最近寒くなって園内で出会う機会が少なくなりましたが、
以前より言葉が上手に話せるようになっていてびっくりしました。
相変わらず「もも~~」と叫ぶまなちゃんは健在でしたよ^^
2番目は杉さまのお孫さんりおちゃん

来年から1年生
いつも私に「うちのおじいちゃんは何でも出来るから凄いんだよ~」
とお話ししてくれます。話しの節々で、
「へーそんな事も知ってるの?何でも知ってるんだね」など、
色々な事が知りたい年頃のカワイイりおちゃん、ピンク色が大好きです。
そして、学校がお休みの時だけ託児所に来る3兄妹
あやねちゃん、はやと君、しょうご君

この中でも、僕は男の子デス
って感じのしょうご君は、
自分が毎日通ってる保育園の遠足で、斐川公園に来た時、
「これは桃って名前なんだよ~!!」と大きな声で教えてました。
その後、しょうご君が通う保育園の保育士さんとお話しした際、
「本当に桃なんですか??冗談で言ってるかと思ってましたよ
」
なんて、私としょうご君が知り合いだった事にもびっくりされたと言うエピソードがあります
そしてまいちゃん

一番最初から来てくれてるおなじみのまいちゃん。
知り合った頃は、ゴッちゃんも桃も言えない
ヨチヨチ歩きのまいちゃんだったのに、
今ではお話ししてくれたり説明してくれたりで、
会話が出来るようになりましたよ。
モルテンの鶏冠を見て「何で頭に赤いのひっつけとらい?」と不思議そうに言った姿が印象的でした。
そして、これまたおなじみのセイちゃん

セイちゃんはいつもベビーカー移動が、
いつの間にか徒歩になり、
歩き方もしっかりして来ましたよ!
ハイハイの頃から知ってるセイちゃんだけに、
つかまり立ちから、一人歩きと、この先の成長がとても楽しみです。
そして最後にハル君

つい最近までハルちゃんは女の子だと思い込んでいた管理人
実は男の子でした。
女の子みたいに優しい顔で、保育士さんの背中におんぶされてる時も
ぐずらずいい子ちゃんにしてるハルちゃん。
そう言えばセイちゃんもこの頃から知ってるんだよねぇ。。。
って事はハルちゃんもすぐすぐセイちゃんに追いつきそうですね
そして、さとちゃん先生。
良くセイちゃんと緑コンビで登場の、元気で明るい保育士さん。
身長170センチ?くらいあって「大きい方」というHNで公園ブログにも
コメントして下さいます。管理人とさとちゃん先生がお話しすると
漫才コンビ結成できるんじゃないか?
と思うくらい素早い言葉のキャッチボールが飛び交います
そしてそしてもっちゃん先生

いつもニコニコ
ピチピチ・プリンプリンのもっちゃん先生。
これを読むと大笑いしてるかも?
ちなみに管理人、もっちゃん先生のジャージ姿の〇〇が大好きです
今日もさとちゃん先生に「クリスマスの次はバレンタインだぞ~!!頑張れ!!」
と叫ばれていました。
が・・・そう簡単に見つからないんですよねぇ。。。
みたいな、癒し系のもっちゃん先生です。
そしてそして、今回写真はなかったですが、、、(撮影隊してたのかな?)
やまちゃん先生。
やまちゃん先生は子供の頃から鶏やアヒルが近くにいる生活をしてたので、
鳥さんにとても詳しく、しかも、いつの間にか捕まえてるし~
みたいにアヒルや鶏を捕まえるのが名人的なやまちゃん先生
ちなみに山ちゃん先生の息子さんも時々来てくれるのですが、
これまた捕獲名人、怖がるより先に「ほれヨッ」っと捕まえています
さすが親子。
山ちゃんは全てにおいて物知り、いつも「そうなんだ・・・」と聞く事が多く、
さすが山ちゃん先生だわっ
と思わされる先生です。
そして管理人。
今回でブログ3度目登場
もうここまで来たらどうでもいいや・・・状態
どうでもいいわじゃいけませんね
送って下さったみなさんにお礼言わなきゃ
公園みんなと公園のお友達にクリスマスプレゼントを贈って下さった
だっくんさんとワッショイさん、今回は素晴らしいサプライズプレゼントを贈って頂きありがとうございました。
病院では朝礼で、公園に届いたプレゼントのお話しをされたそうで、
みなさん感激していらっしゃったようです。
そして今回の写真を院内にUPすると言ってらっしゃいました
私達管理者も今以上にみなさんから愛される公園つくりを目指すため
これからも頑張って行きたいと思っています。
これからも斐川公園をどうぞよろしくお願い致します
以上斐川公園管理棟からお伝えしました。
(写真掲載は許可を得て載せさせて頂いています。)

斐川公園も参加しています
これをポチッと押すとね1IPで一票加算されるの
今日は何位かなぁ??
斐川公園ホームページに公園の仲間成長記録PHOTOを追加しました。

みなさんおはようございます。
昨日の記事にも書きましたが、
全国各地のお友達から送られて来たプレゼントを
渡す事ができましましたので、その様子をUPしたいと思います

まず!
毎日おばあちゃんとお散歩に来てくれるまなちゃんから


最近寒くなって園内で出会う機会が少なくなりましたが、
以前より言葉が上手に話せるようになっていてびっくりしました。
相変わらず「もも~~」と叫ぶまなちゃんは健在でしたよ^^
2番目は杉さまのお孫さんりおちゃん


来年から1年生

いつも私に「うちのおじいちゃんは何でも出来るから凄いんだよ~」
とお話ししてくれます。話しの節々で、
「へーそんな事も知ってるの?何でも知ってるんだね」など、
色々な事が知りたい年頃のカワイイりおちゃん、ピンク色が大好きです。
そして、学校がお休みの時だけ託児所に来る3兄妹

あやねちゃん、はやと君、しょうご君


この中でも、僕は男の子デス

自分が毎日通ってる保育園の遠足で、斐川公園に来た時、
「これは桃って名前なんだよ~!!」と大きな声で教えてました。
その後、しょうご君が通う保育園の保育士さんとお話しした際、
「本当に桃なんですか??冗談で言ってるかと思ってましたよ

なんて、私としょうご君が知り合いだった事にもびっくりされたと言うエピソードがあります

そしてまいちゃん


一番最初から来てくれてるおなじみのまいちゃん。
知り合った頃は、ゴッちゃんも桃も言えない
ヨチヨチ歩きのまいちゃんだったのに、
今ではお話ししてくれたり説明してくれたりで、
会話が出来るようになりましたよ。
モルテンの鶏冠を見て「何で頭に赤いのひっつけとらい?」と不思議そうに言った姿が印象的でした。
そして、これまたおなじみのセイちゃん


セイちゃんはいつもベビーカー移動が、
いつの間にか徒歩になり、
歩き方もしっかりして来ましたよ!
ハイハイの頃から知ってるセイちゃんだけに、
つかまり立ちから、一人歩きと、この先の成長がとても楽しみです。
そして最後にハル君


つい最近までハルちゃんは女の子だと思い込んでいた管理人

実は男の子でした。
女の子みたいに優しい顔で、保育士さんの背中におんぶされてる時も
ぐずらずいい子ちゃんにしてるハルちゃん。
そう言えばセイちゃんもこの頃から知ってるんだよねぇ。。。
って事はハルちゃんもすぐすぐセイちゃんに追いつきそうですね

そして、さとちゃん先生。
良くセイちゃんと緑コンビで登場の、元気で明るい保育士さん。
身長170センチ?くらいあって「大きい方」というHNで公園ブログにも
コメントして下さいます。管理人とさとちゃん先生がお話しすると
漫才コンビ結成できるんじゃないか?
と思うくらい素早い言葉のキャッチボールが飛び交います

そしてそしてもっちゃん先生


いつもニコニコ

これを読むと大笑いしてるかも?

ちなみに管理人、もっちゃん先生のジャージ姿の〇〇が大好きです

今日もさとちゃん先生に「クリスマスの次はバレンタインだぞ~!!頑張れ!!」
と叫ばれていました。
が・・・そう簡単に見つからないんですよねぇ。。。
みたいな、癒し系のもっちゃん先生です。
そしてそして、今回写真はなかったですが、、、(撮影隊してたのかな?)
やまちゃん先生。
やまちゃん先生は子供の頃から鶏やアヒルが近くにいる生活をしてたので、
鳥さんにとても詳しく、しかも、いつの間にか捕まえてるし~
みたいにアヒルや鶏を捕まえるのが名人的なやまちゃん先生

ちなみに山ちゃん先生の息子さんも時々来てくれるのですが、
これまた捕獲名人、怖がるより先に「ほれヨッ」っと捕まえています

山ちゃんは全てにおいて物知り、いつも「そうなんだ・・・」と聞く事が多く、
さすが山ちゃん先生だわっ

そして管理人。
今回でブログ3度目登場

もうここまで来たらどうでもいいや・・・状態

どうでもいいわじゃいけませんね

送って下さったみなさんにお礼言わなきゃ

公園みんなと公園のお友達にクリスマスプレゼントを贈って下さった
だっくんさんとワッショイさん、今回は素晴らしいサプライズプレゼントを贈って頂きありがとうございました。
病院では朝礼で、公園に届いたプレゼントのお話しをされたそうで、
みなさん感激していらっしゃったようです。
そして今回の写真を院内にUPすると言ってらっしゃいました

私達管理者も今以上にみなさんから愛される公園つくりを目指すため
これからも頑張って行きたいと思っています。
これからも斐川公園をどうぞよろしくお願い致します

以上斐川公園管理棟からお伝えしました。
(写真掲載は許可を得て載せさせて頂いています。)




今日は何位かなぁ??
斐川公園ホームページに公園の仲間成長記録PHOTOを追加しました。
