島根県出雲市斐川町の『斐川公園』

斐川公園管理人が公園内の情報や島根県・出雲市・斐川町の事などお伝えできればと思っています。

アヒル&カモの豆知識

2013年01月15日 | Weblog
みなさんこんにちは。
太平洋側は大雪になってますが、日本海側の山陰は全く・・・
珍しい事もあるもんですね、斐川公園です。



冬と言えばシベリアから斐川平野に飛来して来るハクチョウやガン。
先日も管理人自宅近くの田んぼに沢山のハクチョウがいましたよ~

沢山のハクチョウですから鳴き声も凄いんです!
お!近くにいる!!って家の中からわかるんです。

その凄さを動画撮れば良かったって思ったけど後の祭り
管理棟からカメラを持って帰ってなかった残念な結果
今度から休日前はカメラ持って帰って、
チャンスがあれば皆さんにお見せしますね^^




白鳥を眺めながらアヒ・カモとの大きさの違いは勿論の事ですが、
白鳥のオス・メスってドコで判断するんだろう・・・・とジーっと観察してみました。


ですが・・・全くわかりません

アヒ・カモ達ならココで性別判断する!!「尾羽」も見当たりません。


そこで、今日は身近にいるアヒ・カモの性別判断が簡単に出来る印??を皆さんにお伝えします。


斐川公園には現在アヒルの桃煮オス5歳と、
アイガモのオス2羽、メス4羽がいます。


みなさんも知ってのとおり、アイガモは「アヒル&カモ」の合いの子です。
アイガモはアヒルより小型で、カモより大きいサイズになります。

アイガモのオスは↓の写真で見ると



右側の首が深緑の子がオスです。



そしてメスは反対側、首が深緑じゃありませんね!


そしてこの写真を見て下さい。





右がアヒルの桃煮オス、そして左側が2羽メスです。


写真でわかりにくいと思いますが2羽のメスはサイズも少し違います。
白っぽい方が大きいです。


それは、アヒル&カモ交配の1代目や2代目だからだそうです。
これが何代もアイガモ同士の交配が続くと、カモ色になったメスが生れ、
サイズも本来のアイガモサイズになるという事だそうです。


それでは、オスメスはどうしてわかるの??です。

勿論カモは冬季になると首が深緑になって色の違いで誰でも判断できます。
逆に夏になると、オスもメスも似たような色になりますので今度は鳴き声で判断します。
(メスは大きい声でガーガー言いますが、オスは小さい声でグぇグぇって感じです)


じゃぁ、アヒルは年中白いからわからない~ですよね。


そんな時はこれを探して下さい!!


クルりん尾羽











文字が小さくてわかり辛いですね。
それではカモのオスのクルりん尾羽です。





オスはおしりにクルリンとした羽??があります。
そしてオスの特徴としてメスより首も太いし体も大きいです。


逆にメスはこの時期卵を産むので栄養を卵に取られ、
かわいそうな姿になる場合もあります。


卵を産むなら温めないの??と思われますが、
時期が来ないと温める気になりません、ですので常に産みっぱなしなんですねぇ。

ちなみにアヒルは家畜なので抱卵はしません。
アイガモは気分で抱卵するしない子がいるようですよ^^


以上アヒル&カモの豆知識でした~


斐川公園も参加しています、ポチッっと押してね♪今日は何位かな??

斐川公園フェイスブックページはこちらです。

斐川公園施設利用料金改正はこちら
平成23年10月1日より改正





5rfcc

ゆり根の疑問

2013年01月11日 | Weblog
久しぶりのブログ更新です。

斐川公園フェイスブックは毎日更新してますが、なかなかブログまで辿り着けず・・・

そんなこんなで平成25年になってしまいました


新年早々、撮った本人もビックリのアヒルの桃煮ちゃん写真が撮れ↓



斐川公園FB「いいね!」最高記録達成をしました
池に映る姿がこれまたかわいい~












ここ最近天気が良くて、梅のつぼみ膨らんだかな??と梅林行ってみたら・・・





ピンクになって、この前より更に膨らんでいました。
私の予想だと今月末??には咲くかな・・・・と。


斐川公園の「若人の森」は紅梅・白梅の2種類、約300本植えられており、
例年通りですと1月下旬から3月上旬まで楽しめます。
梅の開花はFBでお知らせしますからね











さてさて本題の「ゆり根の疑問」です。

友達が「ゆり根」を調理していて、ゆり根って本当の百合の球根なの??
と調べているうち、食用で作られている本当の百合がある事を知りました。
(ゆりはゆりでも違う物だと思っていたんですねぇ、
しかも買ってまで使わない食材だし


で、思ったわけです。
食用の百合の球根から花が咲くの??


調べているうち食用のゆり根はオレンジ色の花が咲く事を知りまして、
これは植えてみるしかない!!と買って来たわけです。


じゃじゃん




初めてゆり根を見た管理人。
その大きさにびっくり。


女性の拳ほどあるとても大きな球根です。

この球根を植えると言ったら、
「こんな大きいやつ、こりゃぁ、1枚1枚にして植えるんじゃないか?」
と言った公園管理のおじちゃん達でしたが、
球根はこのままでしょー!と早速管理棟へ花壇を作り植えてみました。


勿論土は斐川公園の腐葉土




5個のゆり根を植えたわけですが、食用の球根から芽が出るかも疑問。
大きな球根をそのまま植えて良かったかな??も疑問。

すべてが??ですが、このまま観察したいと思います


あ!この食用ゆり根、勿論観賞用ですからね~
成功していっぱい咲かせてみたいな~。


以上斐川公園管理棟でした



斐川公園フェイスブックページはこちらです。