島根県出雲市斐川町の『斐川公園』

斐川公園管理人が公園内の情報や島根県・出雲市・斐川町の事などお伝えできればと思っています。

東北地方太平洋沖地震で被災された方への支援物資の受付について4/2分

2011年03月31日 | Weblog
斐川町からのお知らせです。






●東北地方太平洋沖地震で被災された方への支援物資の受付について(4月2日分)



≪町民の皆さま、事業者の皆さまからの支援物資を受付します≫





斐川町では、3月22日(火)から、東北地方太平洋沖地震の被災地に向け、島根県と連携して、救援物資の輸送に関する受付を開始しています。




町民の皆さま、または事業所の皆さまから提供いただく品目は、被災地からの意向により、下記のものとなっています。(品目については、必ずご確認ください。)




物資については、事前に申出内容を登録し、持出し期間を設け受付を行っていきます。

 登録いただいた方には、あらかじめご連絡しますので、提供者ご自身での持ち込みをお願いいたします。

 持ち込み日時・場所は下記を予定しています。今後、継続的に持出日時を設定していきます。






◆物資の品目

食品



缶詰類(魚の缶詰)、カップ麺、レトルト食品(カレー・シチュー・肉加工品)、インスタントみそ汁・スープ








注意点について

★今回(4月2日)は、この食料品のみを対象とさせていただいております。

★物資は新品かつ未開封で、期限がある物は1カ月以上余裕があるものに限ります。

★まとまった数量・箱単位での提供にご協力ください。

★毛布については、不足が解消されたため、支援物資として求められていません。

★物資の品目は被災地の状況により、変更される場合があります。







◆持込み日時・場所


  4月2日(土)9:00~11:00
  場所:斐川町役場駐車場周辺




◆申し込み方法


  ①まず、斐川町役場まで電話(0853-73-9000)でお申込みください。

  ②お持込みいただく日時を、あらかじめご連絡いたします。

  ③物資をお持込みください。






■問い合わせ先

  斐川町役場総務課
  (0853)73-9200

  8:30~17:15
  (当面休日も対応します。)



詳しくはこちら「斐川町HP」をご覧下さい。








以上、斐川公園管理棟からお伝えしました

4月号「広報ひかわ・まちの人」にて
ゴッちゃんが載りました★こちらをクリック★


斐川公園も参加していますこれをポチッと押すとね1IPで一票加算されるの
今日は何位かなぁ??



斐川公園ホームページに公園の仲間成長記録PHOTOを追加しました。







第83回選抜高等学校野球大会 創志学園代表選手宣誓全文

2011年03月30日 | Weblog
第83回選抜高等学校野球大会、
これまでの最速出場記録(創部1年4ヶ月)を超え、
高校野球史上最速の記録となった創部1年目での出場

全ての選手が1年生という岡山県創志学園高等学校、
テレビでも有名になりましたね。



その岡山県創志学園高等学校、野山慎介主将が、
第83回選抜高等学校野球大会の選手宣誓をしました。



選手宣誓全文
 宣誓。私たちは16年前、阪神淡路大震災の年に生まれました。
今、東日本大震災で多くの尊い命が奪われ、私たちの心は悲しみでいっぱいです。
被災地ではすべての方々が一丸となり、仲間とともに頑張っておられます。
人は、仲間に支えられることで大きな困難を乗り越えることができると信じています。
私たちに今できること。それはこの大会を精いっぱい元気を出して戦うことです。

「がんばろう!日本」


生かされている命に感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。


平成23年3月23日 

創志学園高等学校、主将 野山慎介




とてもいい選手宣誓でした。



みんな一緒に!がんばろう日本




goo公式の東北地方太平洋沖地震の避難所・被災地情報まとめブログはこちら


例年だと・・・

2011年03月29日 | Weblog
みなさんおはようございます。
今日も晴れ斐川公園です。


3月もいよいよ残すところ後2日。
新年度の始まりですね。


例年だと、この時期、満開のしだれ桜、5部咲きのソメイヨシノ、
そして、芝生広場のモクレンは散りかけ・・・・
そんな感じですが。。。。


去年3月のブログは⇒こちら



今年に至ってはまだまだ・・・・
例年より10日以上遅い、、、
いや、モクレンに関しては15日以上?遅い開花だと思われます。



それでは、昨日の芝生広場の写真を。。。


全体写真。




モクレン。



しだれ桜。



しだれ桜のつぼみ。




しだれ桜は今週末頃、一つ二つ咲き始めるような。。。
まだまだ寒く、放射冷却で凍りができたり。。。
そんな斐川公園であります。



そして、管理人自己満足のバラちゃん。





今年も新芽がいっぱい★


もう半月もすれば、お花いっぱいの斐川公園でお迎えしますね^^



それでは最後に斐川町観光協会からのお知らせです。





斐川チューリップ祭を開催いたします。


日 時 平成22年4月16日(土)・17日(日)2日間
     AM9:30~PM5:00

開催期間 4月9日(土)~20日(水)

場 所 今在家農村公園と西側圃場になります。


鯉のぼり寄贈のお願い

地元の農事組合法人 あかつきファーム今在家では、チューリップ80万本と100mに泳ぐ鯉のぼりを楽しみにたくさんの皆様にご来場いただいております。
お願いですが、鯉のぼりの数が減り、寄贈してくださる方の連絡をお待ちしております。

連絡先
〒699-0644
島根県簸川郡斐川町大字今在家1248
(しまねけんひかわぐんひかわちょうおおあざいまざいけ)
農事組合 あかつきファーム今在家
事務所 TEL(0853)72-4914
      FAX(0853)72-4916
Email : fakatuki@icv.ne.jp



詳しくは⇒こちらをご覧ください。







以上、斐川公園管理棟からお伝えしました

4月号「広報ひかわ・まちの人」にて
ゴッちゃんが載りました★こちらをクリック★


斐川公園も参加していますこれをポチッと押すとね1IPで一票加算されるの
今日は何位かなぁ??



斐川公園ホームページに公園の仲間成長記録PHOTOを追加しました。







斐川町が被災者受入れ

2011年03月28日 | Weblog
社長のとっておきの話に「斐川町が被災者受入れ」
の記事が出ていましたので更新しておきます。




斐川町が社会福祉協議会のご協力のもと、湯の川温泉「四季荘」へ
東日本大震災の被災者を二ヶ月間受け入れられることになりました。

本年10月に出雲市と合併する斐川町の最後の1ページに、私も町民の一人として
長く人の心に残るようなボランティアがしたいと考えています。

3/15から「被災者の方にお風呂を…」との思いで、町内の若者(?)有志で募金箱を
コンビニやタクシー車両、町内事業所50ヶ所に設置させていただき、すでに相当の方々から善意のお金を頂戴いたしております。

ゆっくり湯の川温泉につかっていただき、この悲しみ、苦しみから明日へ向かって
生きる英気を斐川で養ってもらえたらと思います。




*******************************


この斐川公園もそろそろ桜の時期となりました。
例年より10日程度遅いような気がしますが、、、、

斐川公園内のしだれ桜はだんだんつぼみも膨らみ、
今週末には一つ二つ咲くような気がします。

先ほど写真を撮って来ましたが、時間になりましたので
明日更新させて頂きます。


東北にも早く春が来ますように。。。。


斐川公園


みやざき新聞社説より

2011年03月22日 | Weblog
飯塚社長のとっておき情報に「みやざき新聞社説より」の話がUPされていました。


今日はまだ発行されていませんが、3月21日号の社説を紹介します。

 「壊滅の街 眼前の悪夢」
 「事故の連鎖底なし」
 「放射線 不安な住民」
 かつて見たこともない大きな見出しで未曾有の大災害の事態を伝える新聞各紙。 
 不安、絶望、恐怖、寒さ、無力感、悲嘆に明け暮れる被災現場。事実は事実である。 

 そんなとき、ネット上に流れた1枚の写真に胸が熱くなった。
 自衛隊員が抱える赤ちゃんの写真。地震から3日が経っていたのに生後4ヵ月の赤ちゃんは瓦礫の中で泣き声を上げて自分の居場所を知らせていたそうだ。
 
 アメリカ軍は、被災地救援作戦に粋な名前を付けた。「Operation Tomodachi=友だち作戦」だ。米軍というと、国内ではあまりいいイメージはないが、自衛隊と共に懸命に活動するアメリカ軍兵士の姿に頭が下がる。

 東京に住む友人のしもやんこと、下川浩二さんからメールが届いた。誰かが見かけた光景をメールやツイッターで発信したものをまとめたもの。どんな新聞・テレビより元気をくれた情報だった。

 「ディズニーランドでは、ショップのお菓子などが配給された。その時、ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて、一瞬、『何だ!』と思った。けど、その女の子たちが避難所の子どもたちにお菓子を配っていたところを見て感動した。子ども連れは動けない状況だったから、本当にありがたいと思った」

 「一回の青信号で一台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い、穏やかに運転している。…10時間の間、お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった」

 「夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパンを配給していた。こんな喧騒の中でも自分にできることを見つけて実践している人に感動し、心が温まった。東京も捨てたもんじゃないな」

 「韓国の友達からのメールです。『世界唯一の核被爆国。大戦にも負けた。毎年台風が来る。地震だってくる。津波も来る。小さい島国だけど、それでも、そのたび、立ちあがってきたのが日本なんじゃないの!頑張れ!超頑張れ!』。ちなみに僕はいま泣いている」

 「4時間の道のりを歩いて帰るときに、『トイレのご利用どうぞ!』と書いたスケッチブックを持って自宅のお手洗いを開放してた女性がいた。日本って、やっぱり世界一温かい国だよね。あれ見たときは感動して泣けてきた」

 「避難所で、4人家族なのに『分け合って食べます』と3つしかおにぎりをもらわない人を見た。凍えるほど寒いのに、毛布を譲り合う人を見た。きちんと一列に並んで、順番を守って物資を受け取る姿に、日本人の誇りを見た」

 「ぜんぜん眠っていないであろう旦那に、『大丈夫?無理しないで』とメールしたら、『自衛隊なめんなよ!今無理しないでいつ無理するんだ?』と返事が」

 「停電すると、それを直す人がいて、断水すると、それを直す人がいて、原発で事故が起きると、それを直しに行く人がいる。勝手に復旧してるわけじゃない。俺らが室内でマダカナ~とか言ってる間、くそ寒い中、死ぬ気で頑張ってる人がいるんだ!」

 「父が明日、福島原発の応援に派遣されます。半年後定年を迎える父が自ら志願したと聞き、涙が出そうになりました。『今の対応次第で原発の未来が変わる。使命感を持っていく』と。家では頼りなく感じる父ですが、私は今日程誇りに思ったことはありません」

 「避難所で、おじいさんが『これからどうなるんだろう?』と漏らした時、隣にいた高校生の男の子が『大丈夫!大人になったら僕らが絶対に元に戻しますから!』って背中をさすりながら言ってた。大丈夫!未来はある!」

 みんな気持ちは同じだ。我々はきっと大災害を超えていける。
 そしてこの国はもっといい国になる。




私も、大災害を乗り越えて、もっともっといい国になると信じています。
そして、今、私たちができる事であれば協力したいと思っています。
斐川公園でも、斐川町商工会青年部OBさんからお風呂を提供したいと
募金箱を置き、協力をお願いしております。


早く被災者のみなさんのところへ届ける事ができる事を祈って。。。。

そしてこの子達




(写真は本日のヤフー東日本大震災 配給「2日前から物資少なく」から引用させていただきました)


みなさんの明るい未来のために。。









斐川公園

東日本大震災

2011年03月15日 | Weblog
東日本大震災の被災者の方、関係者の方に心よりお見舞い申し上げます。

2011.3.11.PM2:46頃、近代日本が体験したことのない、

阪神・淡路大震災をはるかに凌ぐM9.0の巨大地震、10mを超えたであろう

巨大津波、福島原発の水素爆発、放射能漏れ、またそれらから始まる電力不足

ひいては計画停電と、想像を絶する大震災が発生しました。

死者は万単位になるだろうとの報道。

まだまだ目を覆いたくなるような現実が私たち日本人に突きつけられます。

TV映像で家族とはぐれ、丘の上から瓦礫の山に向かって

「おかあさ~ん!おかあさ~ん!…」

と泣き叫ぶ少女の、心の悲痛が痛いほど伝わってきます。

私も弊社も必ずいいタイミングで現地に赴き、お役に立てることをしたいと思います。

犠牲者の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。



            斐川町都市公園指定管理者 三洋興産株式会社
                           社長 飯塚 明輝


追伸: 災害援助に関するチェーンメールはどこかで混乱、
    対応不能をを招くので気持ちだけ共有して、
    絶対回さないようお願いします。

3月7日の梅林

2011年03月07日 | Weblog
今日の梅林の様子です。
















今もたくさんの梅が咲いています。
是非みなさんお越し下さいね^^


以上、斐川公園管理棟からお伝えしました

4月号「広報ひかわ・まちの人」にて
ゴッちゃんが載りました★こちらをクリック★


斐川公園も参加していますこれをポチッと押すとね1IPで一票加算されるの
今日は何位かなぁ??



斐川公園ホームページに公園の仲間成長記録PHOTOを追加しました。