goo blog サービス終了のお知らせ 

Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

再度山紅葉ハイキング

2014-11-24 17:51:04 | 旅行記
連休二日目は再度山の紅葉を楽しみに布引からスタート

新神戸駅からスタート


紅葉の穴場スポット徳光院に寄り道して一巡、筆供養祭の準備を横目に境内の紅葉を愛でたあと再びハイキング道に戻る
五社稲荷大明神社の鳥居


徳光院の山門 徳光院の紅葉 徳光院の多宝塔


さるのかずら橋を渡って城山(滝山城跡)に登ってひと休みしてクールダウン
滝山城跡の碑


この先は沢山モミジが観賞できるエリアなんで期待で胸が膨らむ
朱×山吹×青空 民論社の杜の紅葉 オレンジのモミジ


ひとつ目のモミジエリアを過ぎるとすぐに本命の二本松林道
今年の紅葉は例年にないほど色が濃くて美しい
静かな林道をのんびり景色を観賞しながら歩きたかったけど、声がコダマしそうなほどウルサイ団体が後に迫ってきたので足を早めた
二本松林道起点


メタセコイヤの黄葉 二本松林道の紅葉 紅葉に染まるはなれ家の庭


猩々池から大龍寺の裏山再度山に登り、再度公園の修法ヶ原で朝食のパンを食べてひと休み
池のほとりには紅葉ハイキングを楽しむグループで賑わっている
再度公園 修法ヶ原池


あまりのんびりしていると身体が冷えてくるので、一服後池を一周して全山縦走路を西に進み、七三峠を下ってお気に入りの紅葉スポットでひっそりと満喫
ひふみ園跡のモミジ


謎の石建造物 イチョウのじゅうたん 毎年真っ赤に色づくもみじ


再び二本松林道に戻り、猩々池前から大師道を下って諏訪山神社でゴール
何気なく歩きだしたルートは一年前とほぼ同じでびっくり
前日に引き続き申し分ない天気で半袖のまま残り少ない秋を楽しんできました
諏訪山公園 金星台


今年の紅葉は素晴らしくて、連休中は目が赤くなるほど紅葉を満喫できた
最終日は久々のハイキングで筋肉痛を癒すため家でのんびり過ごすwww

「再度山紅葉ハイキング」の地図(ヤマレコ)



「再度山紅葉ハイキング」のアルバム(フォト蔵)


武田尾紅葉の廃線ハイキング&ツーリング

2014-11-24 10:46:52 | 旅行記
11月最後の三連休初日は宝塚の秘境「武田尾温泉」からJR廃線跡を歩いて生瀬へ紅葉ハイキング

有馬街道をバイクで走り、錦秋の景色を楽しみながら有馬温泉を経て武田尾駅の駐輪場へ
JR武田尾駅


駅から10分ほど歩いた所から廃線ハイキングのスタート

映画スタンドバイミー気分で枕木を楽しく歩いていたけど、足元を気にしながら歩くのに飽きて、線路わきを歩くようになった
JR廃線跡ハイキングコース


美しい武庫川の渓谷を眺めつつ二つ目のトンネルを出たら色鮮やかなモミジが目の前に広がった
親水公園のモミジ


暗いトンネルを抜けて観るモミジは鮮明さもひときわ!

親水公園周辺は桜の保護育成研究に尽力した笹部新太郎の演習林跡があり、春には桜の名所にもなっているようです

また、真っ白な河原に下りてお弁当を食べるのも気持ち良さそう
トンネル前のモミジ 親水公園の河原 親水公園のモミジ


崩落によって土砂が道を覆っている所が1ヶ所ある
電柱は折れていて電線もそのままの状態やけど、かなり古いらしくしっかり踏み固められていてハイキングのいい刺激
廃線ハイキングコース崩落現場


三つ目のトンネルから先は「ハイキングコースではありません、何かあっても自己責任です!」の告知の看板が立てられて、いよいよライトの出番のトンネルが出現、アドベンチャー気分が盛り上がってくる!
武田尾より三番目のトンネル


トンネルを出ると渓谷にかかるトラス橋武庫川第2橋梁
廃線当時のまま残されたコース唯一の鉄橋です
老朽化と足場が悪い為立入禁止、せまい側道の錆びた鉄板の上を渡る
トラス橋武庫川第2橋梁


せまい側道は離合に苦労する 足元には武庫川渓谷 落ちたら命は無いかも 鉄橋は危険なため立入禁止


鉄橋を渡るとすぐに四つ目のトンネル
ここもライトが必要、でも歩いている人が多いので全然怖くない^^

この後しばらく武庫川の西岸を歩き青空と紅葉の山々と白い岩のコントラストが美しい渓谷を楽しみながら進む

武庫川渓谷


武庫川渓谷 五つ目のトンネル 飛行機と猛禽


六つ目の先の見えない程真っ暗なトンネルにはヤツ等が!
トンネル内でコウモリ発見! 立てかけられている枕木裏にもいた


コウモリを発見して探検気分はクライマックス
渓谷美に魅入られながらハイキングは終盤にさしかかる
武庫川渓谷の紅葉


最後のトンネルを抜けると視界が広がり生還した気分
最後のトンネルを抜けた!


ハイキングの余韻にひたりながらR176に出ると交通量の多さに一気に現実に引き戻される
20分ほど歩いて生瀬駅から電車に乗り再び武田尾駅に戻って武田尾温泉を探索
秘境の鄙びた温泉街は無料の足湯があったり、静かで落ち着く所、昭和の雰囲気が漂う岩窟温泉ってのがとても気になった
岩窟温泉 マルキ旅館


武田尾橋 モミジの下で 源泉かけ流しの足湯


帰りは有馬の瑞宝寺公園へ立ち寄ってみたけど、あまりの混雑ぶりに堪らなくなり入らすに退散

青空が広がり、温かい一日だったので紅葉狩りとツーリングに最適な休暇になった
畑のモンスター


「武田尾紅葉の廃線跡ハイキング」(ヤマレコ)



「武田尾紅葉の廃線ハイキング&ツーリング」のアルバム



ツーリングメモ
武田尾紅葉ツーリング&廃線ハイキングの地図日時: 2014/11/22 09:00~15:00
天気: 晴
気温: 14℃~18℃
距離: 111.9km
燃費: 30.8km/L