知っているとちょっとしたトラブルになった時にチェック、自己解決できるツールを持っていると何かと心強いものです。日経ネットワークで先月紹介されていた「お役立ちフリーサービス大集合」がWeb上にアップされてました。
回線速度測定サイトや文字化けしたメールの修復など普段から使えそうなサイトから、IPアドレスやドメイン名,ポート番号などの割り当て状況を確認できたり、シスコ・ルーターの設定を仮想体験等、ネットワーク関係の人に便利なサイトまで62のサイトが紹介されています。
★ブックマークに入れておきたいお役立ちサービス/Webページ全62サイト一覧
◆トレンドマイクロ オンラインスキャン
ウイルスの感染をチェック
◆Sygate Online Services
ポートの開き状況を外から調べる
◆SafePasswd
安全なパスワードを作る
◆パスワード チェッカー
パスワードの強さを確認する
◆ENV Checker
Webアクセス時にブラウザが外部に送信するパソコンの情報を確認できる
◆Whatisthatfile.com
ファイル名を入力するとウイルスの疑いがあるかどうかを判定してくれる
◆SecureVM for AntiPhishing
Webブラウザやメーラーと連携してフィッシング詐欺を防止する
◆Free online Trojan Scanner
トロイの木馬を見つけることに特化したオンライン・スキャナ
◆IPひろば
アクセス元のアドレス情報を調べる
◆DNS Stuff
メール送信元の調査に役立つツール群
◆インターネット定点観測@police
国内の不正アクセス発生動向をチェック
◆TRACEROUTE.V
traceroute結果を基に指定したIPアドレスまでの物理的な経路をGoogleMap上に表示
◆Online Tools
digやnslookup,ポート・スキャンなどさまざまなツールがWebブラウザ上で使える
◆SenderBase
メールの送信元として使われるドメイン名の信頼度を評価する(レピュテーション)
◆Gizmo PROJECT
加入電話ともつながるSIPベースのIP電話
◆StanaPhone
着信用に米国の電話番号がもらえる
◆meebo
複数のIMサービスを束ねて使える
◆FreeWorldDialup
Skypeと連携できるIP電話
◆freep(フリープ)
テレビ電話もできる国内の無料IP電話サービス。有料で050番号も取得できる
◆stunserver.org
LAN内で使っているIP電話がNAT越えをする際に利用できる公開STUNサービス
◆SKMap(ww)-Global Map
Skypeユーザーが,自分がどこにいるかをGoogleMap上に表示して伝えられる
◆hamachi
事前知識なしで使える超お手軽VPN
◆Tor(The Onion Router)
匿名性を高めた暗号通信をする
◆Personal E-mail Certificates
暗号メール用の電子証明書を取得する
◆ファイルバンク
巨大なデータをやりとりする
◆JavaScriptによる1024-bit RSA 暗号系
公開鍵暗号のRSA暗号をブラウザ上で試せる。メールの暗号化などに使える
◆高度な JavaScript 技集
共通鍵暗号やハッシュ関数を試せる
◆FolderShare
パソコン内の特定フォルダをインターネット経由で共有できる
◆Startforce
ブラウザ上でデスクトップ環境を実現
◆Palary Browser
Ajax技術を使ってWebブラウザ内で別のWebブラウザを箱庭的に動かせる
◆enigma
第二次世界大戦時に使われた「エニグマ暗号」のシミュレータ
◆BitTorrent Simulator
P2PソフトのBitTorrentのしくみを学べる
◆Google Apps for Your Domain
独自ドメインでメールをやりとり可能にする
◆Windows Live Custom Domains
独自ドメインを使ったメール・アドレスをHotmailで使えるようにする
◆高速ドメイン検索 powered by Ajax
.com,.net,.org,.jpなど主要なドメイン名の空き状況を高速に検索できる
<◆a href="http://www.zoneedit.com/" target="_blank">zoneedit
取得した独自ドメインのDNSサーバー運用を代行してくれるサービス
◆Cisco CCNA PrepCenter
シスコ・ルーターの設定を仮想体験
◆Network Calculators
Webブラウザ上でサブネット情報の計算やIPアドレスの進数変換などができる
◆Cisco Binary Game
2進数と10進数の変換をゲームで学べる
◆TechExams.Net
クイズやシミュレータなどを使って主要ネットワーク資格試験向けの勉強ができる
◆browsershots.org
自分のサイトがさまざまなWebブラウザからどう見えるかを表示する
◆Domain Name Appraisal
自分が持っているドメイン名がどれくらいの価値がありそうかを算定する
◆F-Secure World Map
現在の世界におけるウイルスの感染状況を地図で表示する
◆Gliffy.com
Webブラウザ上でネットワーク図などが作成できるお絵描きツール
◆JST Clock
パソコンの時計が標準時刻から何秒遅れているかがわかる
◆JustPing
指定したIPアドレスに対してさまざまなサイトからの到達時間を測れる
◆Magic Packet送信
Wake on LANで使うマジック・パケットを自宅あてに送信できる
◆Mod-X Security Challenge
ハッキングの模擬体験によりセキュリティの知識を高められる
◆myTrashMail.com
迷惑メール防止などの目的で使える使い捨てメール・アドレスを利用できる
◆Radish Network Speed Testing
回線速度測定サイト。一般的な下りに加えて上りの速度も測れるのが特徴
◆speed guide.net(TCP/IP Analyzer)
TCP通信時に使っている基本パラメータ(MTUサイズ,RWINなど)を確認できる
◆サーバー監視
自分が運用しているサーバーをインターネット経由で監視してくれる
◆第三者中継チェック
メール・サーバーが迷惑メールの踏み台になっていないかを確認できる
◆文字化けしたメールの修復
文字コードの変換ミスなどにより文字化けしたメール内容を変換できる
◆Get IEEE 802
イーサネットや無線LANなどの規格書(PDF)を無償でダウンロードできる
◆IANA Home Page
IPアドレスやドメイン名,ポート番号などの割り当て状況を確認できる
◆ITU Electronic Bookshop
ADSLやIP電話などの規格書を一人年間3本まで無償でダウンロードできる
◆JPCERT Coodination Center
ネットワーク・セキュリティに関する最新情報や緊急報告をチェックできる
◆RFC日本語版リスト
公開されているRFCの日本語訳をリストとしてまとめたリンク集
◆Search the RFC Index
インターネットの標準規格文書であるRFCを検索して入手できる
◆Vender/Ethernet MAC Address Lookup and Search
MACアドレスから製造ベンダー名を調べられる
◆情報処理推進機構:セキュリティセンター
ウイルスや不正アクセスの被害情報を見たり届け出を受け付けてくれる
回線速度測定サイトや文字化けしたメールの修復など普段から使えそうなサイトから、IPアドレスやドメイン名,ポート番号などの割り当て状況を確認できたり、シスコ・ルーターの設定を仮想体験等、ネットワーク関係の人に便利なサイトまで62のサイトが紹介されています。
★ブックマークに入れておきたいお役立ちサービス/Webページ全62サイト一覧
◆トレンドマイクロ オンラインスキャン
ウイルスの感染をチェック
◆Sygate Online Services
ポートの開き状況を外から調べる
◆SafePasswd
安全なパスワードを作る
◆パスワード チェッカー
パスワードの強さを確認する
◆ENV Checker
Webアクセス時にブラウザが外部に送信するパソコンの情報を確認できる
◆Whatisthatfile.com
ファイル名を入力するとウイルスの疑いがあるかどうかを判定してくれる
◆SecureVM for AntiPhishing
Webブラウザやメーラーと連携してフィッシング詐欺を防止する
◆Free online Trojan Scanner
トロイの木馬を見つけることに特化したオンライン・スキャナ
◆IPひろば
アクセス元のアドレス情報を調べる
◆DNS Stuff
メール送信元の調査に役立つツール群
◆インターネット定点観測@police
国内の不正アクセス発生動向をチェック
◆TRACEROUTE.V
traceroute結果を基に指定したIPアドレスまでの物理的な経路をGoogleMap上に表示
◆Online Tools
digやnslookup,ポート・スキャンなどさまざまなツールがWebブラウザ上で使える
◆SenderBase
メールの送信元として使われるドメイン名の信頼度を評価する(レピュテーション)
◆Gizmo PROJECT
加入電話ともつながるSIPベースのIP電話
◆StanaPhone
着信用に米国の電話番号がもらえる
◆meebo
複数のIMサービスを束ねて使える
◆FreeWorldDialup
Skypeと連携できるIP電話
◆freep(フリープ)
テレビ電話もできる国内の無料IP電話サービス。有料で050番号も取得できる
◆stunserver.org
LAN内で使っているIP電話がNAT越えをする際に利用できる公開STUNサービス
◆SKMap(ww)-Global Map
Skypeユーザーが,自分がどこにいるかをGoogleMap上に表示して伝えられる
◆hamachi
事前知識なしで使える超お手軽VPN
◆Tor(The Onion Router)
匿名性を高めた暗号通信をする
◆Personal E-mail Certificates
暗号メール用の電子証明書を取得する
◆ファイルバンク
巨大なデータをやりとりする
◆JavaScriptによる1024-bit RSA 暗号系
公開鍵暗号のRSA暗号をブラウザ上で試せる。メールの暗号化などに使える
◆高度な JavaScript 技集
共通鍵暗号やハッシュ関数を試せる
◆FolderShare
パソコン内の特定フォルダをインターネット経由で共有できる
◆Startforce
ブラウザ上でデスクトップ環境を実現
◆Palary Browser
Ajax技術を使ってWebブラウザ内で別のWebブラウザを箱庭的に動かせる
◆enigma
第二次世界大戦時に使われた「エニグマ暗号」のシミュレータ
◆BitTorrent Simulator
P2PソフトのBitTorrentのしくみを学べる
◆Google Apps for Your Domain
独自ドメインでメールをやりとり可能にする
◆Windows Live Custom Domains
独自ドメインを使ったメール・アドレスをHotmailで使えるようにする
◆高速ドメイン検索 powered by Ajax
.com,.net,.org,.jpなど主要なドメイン名の空き状況を高速に検索できる
<◆a href="http://www.zoneedit.com/" target="_blank">zoneedit
取得した独自ドメインのDNSサーバー運用を代行してくれるサービス
◆Cisco CCNA PrepCenter
シスコ・ルーターの設定を仮想体験
◆Network Calculators
Webブラウザ上でサブネット情報の計算やIPアドレスの進数変換などができる
◆Cisco Binary Game
2進数と10進数の変換をゲームで学べる
◆TechExams.Net
クイズやシミュレータなどを使って主要ネットワーク資格試験向けの勉強ができる
◆browsershots.org
自分のサイトがさまざまなWebブラウザからどう見えるかを表示する
◆Domain Name Appraisal
自分が持っているドメイン名がどれくらいの価値がありそうかを算定する
◆F-Secure World Map
現在の世界におけるウイルスの感染状況を地図で表示する
◆Gliffy.com
Webブラウザ上でネットワーク図などが作成できるお絵描きツール
◆JST Clock
パソコンの時計が標準時刻から何秒遅れているかがわかる
◆JustPing
指定したIPアドレスに対してさまざまなサイトからの到達時間を測れる
◆Magic Packet送信
Wake on LANで使うマジック・パケットを自宅あてに送信できる
◆Mod-X Security Challenge
ハッキングの模擬体験によりセキュリティの知識を高められる
◆myTrashMail.com
迷惑メール防止などの目的で使える使い捨てメール・アドレスを利用できる
◆Radish Network Speed Testing
回線速度測定サイト。一般的な下りに加えて上りの速度も測れるのが特徴
◆speed guide.net(TCP/IP Analyzer)
TCP通信時に使っている基本パラメータ(MTUサイズ,RWINなど)を確認できる
◆サーバー監視
自分が運用しているサーバーをインターネット経由で監視してくれる
◆第三者中継チェック
メール・サーバーが迷惑メールの踏み台になっていないかを確認できる
◆文字化けしたメールの修復
文字コードの変換ミスなどにより文字化けしたメール内容を変換できる
◆Get IEEE 802
イーサネットや無線LANなどの規格書(PDF)を無償でダウンロードできる
◆IANA Home Page
IPアドレスやドメイン名,ポート番号などの割り当て状況を確認できる
◆ITU Electronic Bookshop
ADSLやIP電話などの規格書を一人年間3本まで無償でダウンロードできる
◆JPCERT Coodination Center
ネットワーク・セキュリティに関する最新情報や緊急報告をチェックできる
◆RFC日本語版リスト
公開されているRFCの日本語訳をリストとしてまとめたリンク集
◆Search the RFC Index
インターネットの標準規格文書であるRFCを検索して入手できる
◆Vender/Ethernet MAC Address Lookup and Search
MACアドレスから製造ベンダー名を調べられる
◆情報処理推進機構:セキュリティセンター
ウイルスや不正アクセスの被害情報を見たり届け出を受け付けてくれる