goo blog サービス終了のお知らせ 

Every Day ~日常~

専業主婦で毎日家にいるだけの私。
でも、なかなか退屈しないもんなんだなぁ~!

前日の準備☆

2007-11-29 19:57:53 | Weblog
今日出来ることは、材料をそろえることと 大豆を水に浸けておくこと。

あのあと、いろんなサイトを観ていたら、麹と大豆の量が同じくらいのレシピが多く、私が作ろうとしてるのは大豆が麹の半分ぐらいの量しかないので少し不安になりました。。。


でもまぁ、材料そろえちゃったので 今回はこのままいこうと思います。


大豆 1、5kgを洗って、たっぷりの水に一晩浸けておきます。




・・・レモンちゃんは、相変わらず 全身で苦しそうな息をしています。

寒そうなので、小さいジップロックのタッパーにお湯を入れて レモンちゃんの近くに置いたり、ケージをストーブの近くに移動したりしてみました。

今夜が峠かもしれません。。。

下調べ☆

2007-11-29 14:53:47 | Weblog
味噌の作り方はだいぶ解かりました。

簡単に言うと、まず 大豆を 水に浸けてうるがして(”うるがす” ふやかす)、柔らかく煮て、麹と塩を混ぜておいたものを潰した大豆と混ぜて、空気を抜いて密閉して、週一ぐらい混ぜてやり、何ヶ月かしたら 味見を繰り返して、自分の好みの発酵具合で完成~!

って感じかな。

今の時期は寒くて進まないので、暖房がある部屋に持って来れば良いみたい。

後の注意点は、空気が入るとカビが生えるので、こまめに空気を追い出すといいらしい。


でっかいタルに10キロぐらい作ろうと思ってたけど、私が見たのは ビニール袋で作ってたし、小分けの方が 使いやすいし、失敗した時も 全滅を避けられそうなので、今回は 前に味噌を買ったときに捨てずに取っておいた 3キロのタル 3個作ります。

用意するものは、3キロにつき、

○麹 1キロ

○生大豆 500グラム

○塩 305グラム

○大豆の煮汁 350グラム

です。

んー、 ”生大豆” って うるがした後の重さかな?乾燥大豆だと どのぐらい戻せば 500グラムになるんだろ?



とか、一生懸命 頭をひねっていたら、レモンちゃん、気付いたら いつの間にか 小屋の下で寝てました。

少しは元気になって ひまわりの種でも食べに来たのかな?

それとも、私が小屋で寝たきりのレモンちゃんに お水やチーズを持っていってあげたんだけど(水は飲んだ。チーズは食べない)、その プレゼント攻撃が迷惑だったとか!?

ま、プレゼントは引き取るからいいけど。

それより、目を開けないことの方が気になる。。。


あんまり つむったままだとくっついしまいそう。。。


もう少し落ち着いたら濡らして拭いてあげてみようかな?





。。。ほかのサイト観たら、どうやら ”乾燥大豆” の状態で 500gで良いみたい。


さ、買ってこよう~







冬支度☆

2007-11-29 10:30:15 | Weblog
さっき長々と書いてたの消えてしまって、もっかい同じこと書く意欲がなくなってしまった

昨日 レモンちゃんがケージから脱走してて、死にかけて(るように見え)た話を書いてたの。

ケージに戻したら ひたすら水を飲んで、綿いっぱいの小屋に潜り込んだきり出てきません。

あ、もしかしたら夜中は出てたのかも知れませんけどね。夜行性だから。

でも、ひまわりの種のカラが落ちてないので、食べてない感じ。


昨夜、私が寝るとき 小屋の中を覗いたら、レモンちゃんの鼻だけ見えてて 『レモンちゃ~ん、大丈夫?』 って声をかけたら 鼻がピクピク動いたので、とりあえず死んではいない、ってホッとして ひまわりの種のカラをむいてあげて 一粒 小屋の中に入れてあげたんだけど、今朝見たときは見当たらなかったので もしかしたら それは食べたのかも。


今朝は チーズとイカちゃんが家の中の植木鉢で育ててる レモンちゃんの大好物のターツァイの芽を小屋の中に入れてあげました。


でも まだ食べてない。


動物ってケガをした時や弱ってる時、患部をひたすら舐めたり、とにかく眠ったりして治すんですよね。


早く元気になって、小屋から出てきてね。



と お祈りしながら、味噌の作り方を調べています。

味噌って作ったことないんだけど、手作り味噌は とっても美味しそうなので 一度は作ってみたいって前から思ってたんですよ。


一回目は 上手に出来なくても良いから、今年チャレンジしようと思ってます。


白菜も安くなってきたので、一緒に仕込んじゃおうかな~