子供の可愛さと、孫の可愛さは違うって言うけど、そうなんですかね・・・。
ダンナのお母さんは、孫が可愛いようで、いつもいつも心配しています。
「勉強できないと将来困る」「ちゃんと食べないと大きくならない」などなど。
タコ&イカを見て、いつも 「この子達は学校で勉強が出来る方なのか」 と、聞いてきますが、最近の通信表は 昔と違って、1~5の数字やABCでの評価ではないので、お年寄りへの説明が難しいんです
例えば私が「体育は小学校の時はCばっかり、中、高では1か2だった」 と言えば、誰にでも私が”うんち”だとバレルでしょ?
それが、「小学校の時の国語の成績は、”すじみちを立てて話し、中心に気をつけて聞くが85点 良い”で、”内容の中心や段落の関係を考えながら読むが38点 がんばろう”で、 ”関心を持って話し合い、読書のはんいを広げるが、78点でおおむね良い”で、総合で78点おおむね良いでした」って言われても、要するにどうなの!?
Bとか3程度ってコト?
おばあちゃんが聞きたがってる「クラスでは出来る方か出来ない方か」の答えは一体どう答えたらいいの!?
って感じなんですよね・・・。
小学校の頃は位置がわかんなくて、いきなり中学校に入ってからわかるのかなぁ?
私が中学生の頃は、試験の結果、上位の人の名前が、廊下に張り出されました。
今はそういうこともやらないのかしら?
とにかく、おばあちゃんは孫のことが心配のようで、何度も同じ質問をされるのですが、聞かれるたびに私は ”最近の通信表の書き方は昔と違うみたいで~
” と説明することを余儀なくされています
でも、アレも一種の健康法って気もします。いろんなことに、頭を使っているからいつまでもシッカリしてらっしゃって、お元気なんでしょう

あっ、天然ぶりのカマが、グリルの中で焦げてそうなので、この辺で失礼
そう言えば、昨日”たけのこを食べきった”
と言いましたが、まだ残ってました。
今夜のおでんに、昨日仕込んだんだった
今日食べま~す!味しみてるかなぁ~?うふ
ダンナのお母さんは、孫が可愛いようで、いつもいつも心配しています。
「勉強できないと将来困る」「ちゃんと食べないと大きくならない」などなど。
タコ&イカを見て、いつも 「この子達は学校で勉強が出来る方なのか」 と、聞いてきますが、最近の通信表は 昔と違って、1~5の数字やABCでの評価ではないので、お年寄りへの説明が難しいんです

例えば私が「体育は小学校の時はCばっかり、中、高では1か2だった」 と言えば、誰にでも私が”うんち”だとバレルでしょ?

それが、「小学校の時の国語の成績は、”すじみちを立てて話し、中心に気をつけて聞くが85点 良い”で、”内容の中心や段落の関係を考えながら読むが38点 がんばろう”で、 ”関心を持って話し合い、読書のはんいを広げるが、78点でおおむね良い”で、総合で78点おおむね良いでした」って言われても、要するにどうなの!?
Bとか3程度ってコト?
おばあちゃんが聞きたがってる「クラスでは出来る方か出来ない方か」の答えは一体どう答えたらいいの!?
って感じなんですよね・・・。
小学校の頃は位置がわかんなくて、いきなり中学校に入ってからわかるのかなぁ?
私が中学生の頃は、試験の結果、上位の人の名前が、廊下に張り出されました。
今はそういうこともやらないのかしら?
とにかく、おばあちゃんは孫のことが心配のようで、何度も同じ質問をされるのですが、聞かれるたびに私は ”最近の通信表の書き方は昔と違うみたいで~


でも、アレも一種の健康法って気もします。いろんなことに、頭を使っているからいつまでもシッカリしてらっしゃって、お元気なんでしょう


あっ、天然ぶりのカマが、グリルの中で焦げてそうなので、この辺で失礼

そう言えば、昨日”たけのこを食べきった”
と言いましたが、まだ残ってました。
今夜のおでんに、昨日仕込んだんだった

今日食べま~す!味しみてるかなぁ~?うふ
