夏休み子ども作品づくりシリーズ 第3弾として
8月21日(日)10:30~12:30
かんたんナチュラルコースター の講座が開催されました。
色のついた麻糸を 段ボールで作ったカンタン織り機で織っていきます。
糸はこんなにたくさん
糸選び・・・どれにしようか悩んじゃう
保護者のかたも大勢来てくださいました。
赤ちゃん連れのお父さんも
織り方の説明を聞いて・・・
みなさん、集中して取り組んでいます。
これが 段ボールで作ったカンタン織り機
選んだ糸や その使いかたによって
それぞれ個性的な作品が出来上がりました
家でまた作れるように 糸を買ってかえるかたも
たくさんおられました
この夏、3回にわたって開催した 夏休み子ども作品づくりシリーズ も今回で最後
ステキな作品を作って幸せそうな子どもたちの笑顔を たくさん見ることができて
私たちも うれしかったで~す
8月19日(金)10:30~
ゴーヤを使ったエコクッキング
が開催されました。
講師は NPO法人すいた市民環境会議の
富 淑子さん と 奥田 倫子さん
毎年8月に開催しているこの講座も今年で4回目
今年の異常な暑さを乗り切ろうと ゴーヤにかける期待も大きいのか
みなさん、すごく熱心に質問等されていました。
エコクッキング というだけあって、ただ調理するだけではなく
「エコ生ごみコンテンスト」も実施しました。
4テーブルで いかに生ごみの量を少なくするか
を競います。
じゃがいもやきゅうりの皮はできるだけうすくむく...などの工夫をして
各テーブルから出た生ごみの重さ測定
1位と4位では 100gも差があったそうです
1位のテーブルには 講師の先生からの プレゼントがありました。
今日のメニューもゴーヤづくしなのですが
初めてのイタリアン
ゴーヤ&ツナのペペロンチーノ
ゴーヤパタータ
ゴーヤサラダ
ゴーヤティー
おまけとして毎年大人気の
ゴーヤの佃煮
さて、出来上がりのお味の方は・・・みなさん大好評
ゴーヤといえばチャンプルーしか作らなかったけど
料理の幅が広がったと喜んでいただいたかたも多く
子どもが特有な苦味のため食べなくて・・・と言ってたかたも
これなら大丈夫と自身満々な様子でした
夏休み子ども作品づくりシリーズ 第2弾として
8月11日(木)13:30~15:30
パタパタボートと紙トンボ の講座が開催されました。
講師の 八木 秀雄 さん(公民館企画運営委員)が子どもたちに
牛乳パックを使ってパタパタボート作りを教えてくださいました。
ボート作りに熱中しています
完成~
それぞれ個性のあるボートが出来上がりました。
さあ、進水式!どのボートが早いかな?
自分で作ったボートがうまく動いて、何度も水槽に浮かべて遊んでいました。
次は、部屋に戻りストローと牛乳パックを使って「紙トンボ」を作りました。
比較的簡単に作れて、みんなで飛ばし合って楽しみました
アンケートには
いっぱい作って、弟の分も作りました。次はもっと難しいものをつくりたいです。
船を浮かべるのが面白かったです。
子どもは工夫して上手に作っていました(母)
家でも工夫しておもちゃ
を作ってね
8月になりました・・・
夏休み子ども作品づくりシリーズ 第1弾として
8月4日(木)14:30~16:30
うちわに絵手紙 の講座が開催されました。
講師は 沖崎 久美子 さん(財団/日本書道教学会)
娘さんの 沖崎 由企 さんが助手です。
夏のまだ暑い昼下がり
小学校低学年の子どもから大人まで 20名ほどが
公民館に集まりました。
筆を使って 絵と文字で 夏を表現しましょう
ということで、
今回は オーソドックスな ハガキではなく
より夏らしく うちわ用の紙に 作品を描いて
うちわの骨組みに貼り付けて オリジナルうちわにしちゃう、という
ちょっとお得な内容
講師の沖崎さんが持ってきてくださった
見本の絵手紙うちわの数々・・・素晴らしい
描きかたの手順を教えてもらって
さっそく作品づくりです。
ぶどう、パプリカ、ゴーヤを 描いてみましょう。
みな真剣な表情・・・です。
大人も がんばってます。
先生に少し手を加えてもらって
最後に 先生が作成してくれた 消しゴムハンコを 落款 にして 完成
みなさん、それぞれ自分の作品に満足して 帰られました。