goo blog サービス終了のお知らせ 

Gamemusic Garden

ゲーム音楽をこよなく愛するhideの、つれづれブログです。(7月から、はてなブログにお引越しします)

ブログ引っ越しのお知らせ

2099-07-01 00:00:00 | 雑記
こんにちは、hideです。
いつもGamemusic Gardenをご覧いただき、ありがとうございます。

このたび、gooブログのサービス終了に伴いまして、ブログをお引っ越ししました。
2025年7月からははてなブログにて更新していきます。
今後とも、よろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【はじめに】このブログについて

2050-12-31 00:00:00 | 雑記
ゲームとゲーム音楽をこよなく愛する管理人・hideがお送りするブログ、
『Gamemusic Garden』(ゲームミュージック・ガーデン)へようこそ!

ゲーム音楽の演奏会やサントラなどの最新情報を中心として、ゲームにまつわる様々なことを、日記も交えてつれづれなるままに書いています。
どうぞごゆるりとご覧ください!


【ブログ詳細】
◆名称:Gamemusic Garden(ゲームミュージック・ガーデン)
◆開設日:2006年7月1日
※2006年7月1日~2011年9月14日まで Nonsense Zone(ナンセンス・ゾーン)という名称でした。
※2022年6月まではAutoPageで更新していました。AutoPageのサービス終了のため、2022年7月より現在のgooブログで更新しています。
◆管理人:hide(ヒデ)
※むかしは「ヘレン」と名乗っていました。そのため、当ブログの過去記事の一人称が「ヘレン」の場合があります。ご了承ください。

hideのくわしいプロフィール、およびライター活動履歴

◆更新頻度:不定期更新。だいぶ気まぐれです。
◆記事数:約2200記事(2022年7月1日現在)


【当ブログの内容について】
◆ゲーム音楽の演奏会やサントラなどに関する最新情報を主に書いています。時折、ゲームそのものについての情報も取り上げます。
◆プロ・アマチュアを問わず、ゲーム音楽の各種演奏会にときどき足を運び、その内容や感想を綴ったレポートを書いています。今までに書いてきたレポート記事一覧は[Gamemusic Garden イベントレポート記事一覧]をご覧ください。
◆ゲームに限らず、食べ物関係の記事や日々の雑記などもあります。わりとなんでもありです。

 
【リンクについて】
◆当ブログへのリンクについては、ご自由にしていただいて大丈夫です。
 リンクする際のご連絡は必要ありませんが、ご連絡を頂けますと管理人hideが喜びます!


【その他】
◆にほんブログ村の住民です。当ブログを応援して頂けると、管理人hideの励みになります。
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ

◆当ブログの文章の無断転載はご遠慮ください。転載をご希望の場合はご連絡ください。


【Twitter】
◆ゲームの最新情報、オススメな動画や音楽、各種ネタなど、まったりつぶやいてます。
 お気軽にフォローしてください!
 http://twitter.com/hide_gm


【管理人へのご連絡について】
◆管理人・hideにご用件のある方は、Twitterのダイレクトメッセージよりお願いいたします。


【おまけ】
hideのゲームサントラCD所有一覧
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひでさん、葛葉ライドウの魅力にやられる の巻

2025-06-30 21:51:25 | ゲーム/全般
こんばんは、hideです。
最近の僕は、大正時代にタイムスリップしておりました!


どういうことかといいますと、





「RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚」!!
こちらをプレイしていたわけです。


いや~、前から気になってたんですよライドウは。
リマスターで復活するということで発売日に購入してハマり、先日クリアしました!

初めてのライドウでしたけど、想像以上に楽しかったですー!!
大正ロマンの世界観たまらんですね。
そして、とにかく十四代目葛葉ライドウという人物が、クールかつヒロイックで魅力的でした。
口数は少ないんですけど、胸に熱いものを秘めている好青年で。
これは根強いファンの方が多いのも納得ですよ。うん。

あと、今作ではいろんな悪魔たちが仲魔(仲間)になるんですけど、
悪魔たちがみんな妙に人間くさくって、ともに過ごしているとだんだん愛着がわいてきますね。
仲魔たちがなついてくると、「ライドウ!」とか「ライ様~!」と名前を呼んでくれるのが
とてもかわいらしいなあと思いましたw


そして、ライドウは音楽も良かったですねー!
特に通常バトル曲がめっっっっっっちゃくちゃカッコよかったです!!!
ギターが鳴り響く熱いサウンドがシビれましたよ……!
というか正直、「こんなカッコイイ曲を約20年近く知らなかったのか!!」と愕然としましたw
だいぶ遅くなっちゃいましたけど、出会えてよかったです。

アトラスさん公式のサントラ紹介動画がアップされているので、ぜひ聴いてみてくださいね!
下記動画の1分57秒ごろから通常バトル曲を聴けますよ。






あと、ライドウには杉田智和さんをはじめ、中田譲治さん、子安武人さん、大塚芳忠さん、銀河万丈さんなど僕の好きな声優さんがいっぱいご出演されていて、プレイ中はほぼ常に耳が幸せでしたよ(*´∀`*)
いや~楽しい作品でした。
ぜひ続編のアバドン王のリマスターもよろしくお願いしますーーアトラスさんッーー!!
そして願わくば完全新作も…!!
今後もライドウの展開が続いていくように、僕も周りの友人に「ライドウはいいぞ」とおすすめしていきたいと思います!



にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
ゲーム音楽ブログ村に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オススメ」が「押しつけ」にならないように気をつけたい。

2025-05-31 19:27:09 | 雑記
こんばんは、hideです。
今日は、最近改めて思ったことがあるので、それを書いてみますね。



僕はゲームに限らず、マンガやアニメなど、何か面白い作品に出会うと友人知人にそれをオススメすることがあるのですが、「オススメ」が「押しつけ」にならないように気をつけたいと思うのです。



僕はその昔、オススメしたい作品を「これ面白いですよ!! 見てみてください!!」と、知人にグイグイ勧めてしまったことがあり、相手の人に引き気味で「お、おう…そうなんですね…」と苦笑いを浮かべられたことがあって、「あ、やば、押しつけちゃったな…」と後悔&反省したことがありました。

僕はわりと、ほかの人から熱量を持って何かをオススメしてもらうと、「そんなにオススメなんすか! それは気になる!」となる方なんですけどね。
ただ、すべての人がそうではないと思いますし、押しつけ気味な勧められ方をすると「うっとうしいなー」と感じる方も少なからずいらっしゃるのではないかと思います。

ほかの人に何かの作品をオススメしたとしても、相手が作品を実際に手に取るかどうかはその人の自由です。
人それぞれ好みは違いますし、作品に何を求めているかも、何を楽しいと思うかも違います。
それを無視して無理に押し付けてはいけないなと思うのです。

そんなこんなで、先述の後悔&反省をしてからは、「もし興味があれば手に取ってもらって、気に入ってもらえたらいいなー」くらいの、そっと差し出すような感覚でオススメするようにしています。

まあ、趣味の合う友人とか、ある程度気心の知れた人だったら、多少強めのオススメをしてもイイのかな?とは思いますけどね。
相手の好みを知ったうえで「これ、きっと好きだと思うよ!」とオススメして、それがドンピシャだったりすると嬉しいですし。w






ところで、世間で売れている作品でも、人それぞれ合うもの合わないものってありますよね。

僕は先日、世界中で2000万本以上売れたとあるゲーム(タイトルは伏せておきます)をプレイしてみたんですが、びっくりするほど合わなくて…。
何度かトライしてみたんですけど、どうしても合わずにやめてしまった、ということがありました。(僕にしてはかなり珍しいことですが!)

ゲームは楽しむものですから、合わないなら無理して触れなくてもいいよなーと思いました。
自分に合う作品を、マイペースに楽しむのがいちばんですね!


余談:

そういえば。
少し前にクリアした『都市伝説解体センター』が面白かったので、周りの友人にオススメしたいなと思う気持ちがあるんですけど、この作品は多少ホラー表現が含まれているんですよねー。

そういう作品は、ホラーが苦手な友人にはちょっとオススメしにくいかな、と思ってしまいます。
ゲームとしてはめちゃくちゃ面白かったんですけど、面白さより先にホラー表現がストレスになってしまうのは僕の本意ではないですから。

その人が、ジャンル的に近いゲーム(たとえば『パラノマサイト』とか)をクリア済であれば、ある程度「大丈夫かな?」と、オススメしていいか否かのさじ加減をはかりやすかったりするんですけどね。



にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
ゲーム音楽ブログ村に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF3の「悠久の風」は珠玉の名曲だと改めて思った

2025-04-30 21:09:49 | ゲーム/FF
こんばんは、hideです。
まずは、重要なお知らせから。

ブログのいちばん上に告知が出ているので
すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
goo blogが2025年11月18日でサービス終了するそうです。

というわけで、当ブログはそのうち別サービスにお引っ越しする予定ですよ!
まだサービス終了日までには時間があるので、すぐにというわけではありませんが、
後日またご案内させていただきますね。




さてさて、今回の本題です。
最近は『ファイナルファンタジーIII』(以下、FF3)のピクセルリマスター版をクリアしました!
僕はこれまでFF3はDSのリメイク版しか触れたことがなかったのですが、一度ドット絵のFF3をやってみたいなと前から思っておりまして。
よしやるかと思って購入し、プレイしてみたわけです。

FF3といえば、FFシリーズで初めてジョブチェンジシステムが搭載された作品なわけですが、
やっぱり自由度や戦略性があって面白いですねー!
ボスに苦戦しても、ジョブ編成を変えて再度挑んでみたらあっさり倒せたりもしますし。




そして、久々にゲームをプレイしながら音楽を聴くことで、植松さんが作曲したFF3の音楽の魅力を改めて実感しました。

特に「悠久の風」はやっぱり珠玉の名曲だなーと思いました……!!
今回はオリジナルそのままの雰囲気を味わいたくてファミコン音源に設定してプレイしましたが、
よくファミコン音源であの爽やかさを表現されたなあ……と、尊敬の念をおぼえます。
発売から35年経っても、まったく色あせぬ魅力がありますね。

FF3の曲では、浮遊大陸から出たときの「果てしなき大海原」も印象深いです。
「ドーガとウネの館」も神秘的でお気に入りで……おっと、好きな曲を挙げていくときりがないw

ピクセルリマスター版にはアレンジ版の音源も収録されているので、
そのうちアレンジ版でもまたプレイしたいなと思っています。
ファミコン音源との印象の違いを楽しむのも面白そうですね。



にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
ゲーム音楽ブログ村に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする