こんばんは、hideです。
今日は、最近改めて思ったことがあるので、それを書いてみますね。
僕はゲームに限らず、マンガやアニメなど、何か面白い作品に出会うと友人知人にそれをオススメすることがあるのですが、
「オススメ」が「押しつけ」にならないように気をつけたいと思うのです。
僕はその昔、オススメしたい作品を「これ面白いですよ!! 見てみてください!!」と、知人にグイグイ勧めてしまったことがあり、相手の人に引き気味で「お、おう…そうなんですね…」と苦笑いを浮かべられたことがあって、「あ、やば、押しつけちゃったな…」と後悔&反省したことがありました。
僕はわりと、ほかの人から熱量を持って何かをオススメしてもらうと、「そんなにオススメなんすか! それは気になる!」となる方なんですけどね。
ただ、すべての人がそうではないと思いますし、押しつけ気味な勧められ方をすると「うっとうしいなー」と感じる方も少なからずいらっしゃるのではないかと思います。
ほかの人に何かの作品をオススメしたとしても、相手が作品を実際に手に取るかどうかはその人の自由です。
人それぞれ好みは違いますし、作品に何を求めているかも、何を楽しいと思うかも違います。
それを無視して無理に押し付けてはいけないなと思うのです。
そんなこんなで、先述の後悔&反省をしてからは、「もし興味があれば手に取ってもらって、気に入ってもらえたらいいなー」くらいの、そっと差し出すような感覚でオススメするようにしています。
まあ、趣味の合う友人とか、ある程度気心の知れた人だったら、多少強めのオススメをしてもイイのかな?とは思いますけどね。
相手の好みを知ったうえで「これ、きっと好きだと思うよ!」とオススメして、それがドンピシャだったりすると嬉しいですし。w
ところで、世間で売れている作品でも、人それぞれ合うもの合わないものってありますよね。
僕は先日、世界中で2000万本以上売れたとあるゲーム(タイトルは伏せておきます)をプレイしてみたんですが、びっくりするほど合わなくて…。
何度かトライしてみたんですけど、どうしても合わずにやめてしまった、ということがありました。(僕にしてはかなり珍しいことですが!)
ゲームは楽しむものですから、合わないなら無理して触れなくてもいいよなーと思いました。
自分に合う作品を、マイペースに楽しむのがいちばんですね!
余談:
そういえば。
少し前にクリアした
『都市伝説解体センター』が面白かったので、周りの友人にオススメしたいなと思う気持ちがあるんですけど、この作品は多少ホラー表現が含まれているんですよねー。
そういう作品は、ホラーが苦手な友人にはちょっとオススメしにくいかな、と思ってしまいます。
ゲームとしてはめちゃくちゃ面白かったんですけど、面白さより先にホラー表現がストレスになってしまうのは僕の本意ではないですから。
その人が、ジャンル的に近いゲーム(たとえば
『パラノマサイト』とか)をクリア済であれば、ある程度「大丈夫かな?」と、オススメしていいか否かのさじ加減をはかりやすかったりするんですけどね。

ゲーム音楽ブログ村に参加しています。