goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

超ケイムラ!

2011-09-18 22:03:56 | ハンドメイド
台風の行方も気になるところですが、お盆休みも雨続きだったのにシルバーウィークも雨模様ってどういうこと?

雨で釣りに行けないときは、溜まっていたハンドメイドの続きでもやりますか!

そんな訳で調達してきました「超ケイムラアワビコート」!

「ケイムラ」とは、ウイリーなんかのカラーを表す「蛍光ムラサキ」の略称なのでしょうが、紫外線で紫色に蛍光する特殊な樹脂が入った塗料で、超は光り方が半端ねぇ~ってことでしょうか・・・
そのうえ、タイラバやテンヤのヘッドに最適な「超ラメ」入りです。(こちらはラメが超入っているってこと?)

ウレタンコート乾燥まで完了した製作途中の「セブンスライド」鉛ヘッドに、この「超ケイムラアワビコート」を塗装します。

中に筆が入っていて、マニキュアみたいに手軽に塗れラメが効いてて良ぃ~感じなのですが、超ケイムラの発光自体は肉眼では確認できません・・・

そこで、紫外線硬化グルー用のUVライトで照らすと、アラ不思議!

青白く光って?います。

丁度エポキシコートの表面が湿気で白濁したような感じですが、これが魚の目には見えているのでしょうか・・・

製作途中の4個に「超ケイムラアワビコート」塗装完了!


これで、ハンドメイドの「セブンスライド」も8個になりました。

左4個はウレタンコートにラメフレークを振りかけたバージョンで、左4個は「超ケイムラコート」塗装したバージョンです。

その違いを今度試してみたいと思います。

さらに、タチウオの「ワインド釣法」用ワイヤーリーダーを、家にあった材料で自作してみました。

カシメ部分から出ているワイヤー端部は、エポキシ接着剤で固めています。

カルティバ製ワイヤーリーダーみたいに、ワイヤーのループ部分に被せているピンクのチューブは、ビンビン玉のフックカバーに付いていたのを捨てずに取っていた物です。
これが、クッションとバイトマーカーの役割をするとのことです。

でも、後でカタログをよく見たら、本家カルティバ製リーダーはソリッドリング部分にはチューブ付いてませんでした・・・

こっち側を噛まれたらどうしよう・・・