goo blog サービス終了のお知らせ 

癒(IYASHI)

徒然なるままに令和時代のニュースなどの種を拾い癒し求めて綴ります      

★普天間飛行場付近の家の安全を早急に図れ!

2016年12月28日 20時56分21秒 | 生 活



沖縄県内の米軍基地周辺の水源などから高濃度の残留性有機フッ素化合物PFOSが検出された問題で、県環境部の今夏の調査で新たに米軍普天間飛行場周辺の湧き水3カ所から従来を大幅に超える1リットル当たり180~1200ナノグラムのPFOSが検出されたことが、28日までに分かった。これまでの他水源での検出量は数十ナノグラムほどで最大約15倍になる。

 検出されたのは宜野湾市喜友名の1カ所と同市大山の2カ所。いずれも飲用ではなく、散水などのほか大山地域では農業用水として主に使われている(共同通信抜粋)

普天間飛行場は町の中心地になって、飛行場の不適に素人には見え危険性はピークに達しているかに見える。

何故飛行場を移転使用しないのだろうか。不思議だ。

辺野古沖に飛行場を移せばどんなに安心して暮らせるように見えてならない。一時的でも一時的に危険を排除しても良いではないだろうか。

仕事を休んでまで反対するのは理解に苦しむ、何か利益を得るためか、それとも利益を誘導する物理的ものがあるのだろうか。

民家は飛行場近辺まで迫っているのが画像から見て急いで安全対策として作ろうとしている辺野古での反対行動は余りにもひどすぎる。

知事はあくまでも法令まで無視して工事を止めようとしているが、法事国家に住む知事には適して居ないの様に見えてならない。

冷静さを欠いている様に見える沖縄の皆さん、もう少し協力的になって安心して住める街づくりをして、どうしても危険が去らなかったなら、その時はしっかり意見具申してはどうですか。


★ハワイ訪問の安倍総理、オバマ大統領と真珠湾で慰霊⇔次期大統領の引継ぎに?

2016年12月28日 11時56分35秒 | 【國  際】

   

「変化の象徴」地元メディアが安倍総理訪問を分析

【高本耕太、ロンドン矢野純一】欧米メディアは日米両首脳の真珠湾での慰霊演説を速報で伝えた。ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は安倍晋三首相が「真珠湾攻撃への後悔を表明したが、謝罪はなかった」と伝えた。

米CBSテレビは現地からの中継で「両首脳は共に、詩的で感動的なスピーチで和解を強調した」などと報じ、「両者ともリンカーン元大統領の言葉を引用したことが興味深い」と指摘した。(毎日新聞)

                           アリゾナ記念館  

 日米首脳 が真珠湾慰霊=安倍首相「和解の力」発信-75年の節目、同盟深化誓う

 【日本ニュース】安倍首相所感「和解の力」全文は裏面