goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりのお店

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【 横浜中華街「清風楼」(横浜市) 】

2007-08-20 15:20:45 | 13 グルメ

Posted by うえ

「清風楼で食べるおいしいチャーハンとシュウマイ」

横浜中華街の清風楼というお店に行ってきました。

Sei01

清風楼は昭和20年創業の老舗で、チャーハンとシュウマイが
人気のお店とのことです。
なかでもシュウマイは有名でお持ち帰りもできるように
なっています。
当日も店内で食べているとぞくぞくとシューマイを買って
帰るお客さんが訪れていました。


そんな人気のシュウマイがこちら。

Sei02


4個420円です。
ちょっとお高いですが、そのおいしさは抜群です。
ジューシーな肉汁が溢れていてお肉の味もしっかり
しています。
これが本場のシュウマイなんだな~っと納得。

横浜と言えば崎陽軒のシュウマイが有名で、今までは
シュウマイと言えば崎陽軒って感じでしたが、ここ清風楼の
シュウマイを食べてシュウマイのイメージが変わりました。
いや~これはおいしいです。

そしてお次はチャーハンです。


Sei03

ここのチャーハンは具と量の違いによって並、上、特上の
3種類があります。
ちなみに写真は上チャーハン(1,260円)です。
チャーハンで1,260円って高いと思うかもしれませんが、
量がかなりあるので上チャーハン1つで2人前といった
ところです。

ここのチャーハンは海老とチャーシュウが入ったシンプルな
ものですが、香ばしく炒められたパラパラご飯がいい感じに
味付けされていて、こちらもとってもおいしいです!

このチャーハンとシュウマイのコンビで結構お腹いっぱいに
なります。
豪華な中華コースもいいですが、こういったシンプルで
家庭的なメニューもいいものです。

満足感バッチリです!

                  うえ
                    Photo_316

        感想、記事へのコメントはこちらへ!≫

                       目次 ~地域別~ へ≫


こちらをクリックA_blt021_7 Shop_bosyu_tag01_1


【 横浜元町で味わう究極の塩ラーメン「本丸亭」 (横浜市) 】

2007-08-20 15:04:05 | 13 グルメ

Posted by うえ

先日、横浜元町にあるラーメン屋「本丸亭」に行って
きました。

このお店は厚木から進出してきた人気のラーメン屋との
ことです。
お店の場所はみなとみらい線日本大通駅から徒歩3分
ぐらいのところです。


Honmaru01

店内はカウンターとテーブル一卓のみで結構せまく、13席
しかありません。そういうこともあってか14時過ぎに行った
にもかかわらず満席でした。


Honmaru02

そして、ここのお店のメニューはこちら。
そう、ここのラーメン屋は塩ラーメンのお店です。

トンコツのコッテリ系が流行っているなか、塩ラーメン一本で
勝負してるお店は結構珍しいです。
そうとう自信があるのか、期待を膨らませ本丸塩ラーメンを
注文しました。


Honmaru03

やってきたラーメンがこちら。
パッと見変わっているのは春菊がのっているところ。
店内にあった説明をみると、この春菊は事前にスープに
浸しておくとしんなりして更においしくなるとのこと。
っということで、春菊は浸しておくことにして、スープ、
麺をいただくことにしました。

スープを飲んでみると口に入れた瞬間はあっさりしているのに、
そのあとしっかりとしたコクが押し寄せてきます。
う~ん、これはおいしい!
ちなみにこのスープは、丸鶏からとったスープと焼アゴや
昆布などから取った和風ダシをブレンドして作られている
そうです。

麺はかんすいを使ったつるつるシコシコ麺で、あっさり
スープに絶妙にマッチしてこれまたおいしい。

そして、事前に浸しておいた春菊がいいアクセントになって
いて味のバランスがよくとれています。

忘れていけないのがのせ物の定番チャーシューです。
こちらはとってもやわらかくてジューシーチャーシューで
文句なしのおいしさです。

最後までベタ褒めになってしまいましたが、ほんとおいしいんです。
自分でもここまでハマると思いませんでした。

クセになる塩ラーメンです。

                  うえ
                    Photo_316

        感想、記事へのコメントはこちらへ!≫

                       目次 ~地域別~ へ≫


こちらをクリックA_blt021_7 Shop_bosyu_tag01_1


【 「PIANO PIANO(ピアノピアーノ)」(大阪市) 】

2007-08-08 18:36:21 | 13 グルメ

Posted by 大阪のほんま

昨日はとりあえず目的なく肥後橋方面へ車を走らした。
『ピアノピアーノに行こうかなぁ』とりあえず店に予約は
していないが突然潜入。

Piano04 満席のようだったので断られると
 思いきや『何とかします』ということ
 なので少し待つと席に案内された。



やっぱり女性が多いね。
多分仕事帰りのOLさんたちだろう、
カップルよりも女性グループのほうが多かったわ。

ほんと最近のOLさんはエンゲル係数が高いなぁと
みわたしていると、店員さんがやってきて、
『前菜2品とパスタ2品、メインは1品くらいでよいのでは・・』
と誘導される。小生は言われるがままに注文。
(ちょっとお節介かな)


Piano01_1 Piano02_1 Piano03_1

まず、『岩がきのxxxxxx』がでてきた。
大きな殻の中に透明のソースに浸された岩がきをナイフで
切っている間にソースがこぼれてしまった。

けど素材の味を殺さないようにほんとシンプルな味わいは絶妙、
たまに鮮魚はやっぱりわさび醤油でしょ!って思わせる
イタメシのソースを出す店もあるが、ここのそれはかなり
美味しかった。

次に『牛肉のカルパッチョ』肉の色がきれいだし、
しゃぶしゃぶよりも薄くきられた上に生の水菜がおかれ
オリーブオイルがメインのソースがかかっている。

ビネガーは抑え目で何かの香辛料がアクセントとなるも
牛肉と水菜を引き立たせる味付けだった。

この2品を食した時点で素材を生かした控えめなソースは
小生の心をくすぐらせる。

3品目にパスタ『生ハムとxxxxのフェットチーネクリームソース』
は緑色の平麺にクリームソースが絡んだものだが、
このクリームソースにはチーズが入ってますって強調はしながらもクリームの味は損なわない微妙な
チーズの量に感動だ。

次が問題の『モッツアレラとトマトのラザニア』だが
店員一押しであり、それまでの3品ともソースが絶妙で
あったからかなり期待はしていたのだが普通のラザニアだった。

最後にメインの『すずきのxxxxxxxxxxxxxxxxxx』
カルパッチョ風なのだが魚は火が通りすぎず、半生
でもなくそこにケッパーがふりかけられたもので控えめな
ソース(これもオリーブオイルにプラスアルファのなにか)が
素材を生かしていた。

今回は少しあっさりしたメニューを中心に注文したの
だが完成度の高い料理を食することができ、久しぶりに
満足したね。

Piano05 Piano06


ps:デザートは6種盛りを注文したのだけど別腹には
   ならず少し残してしまった。これは人それぞれ好き
   嫌いがあるから仕方が無いよね。

                   大阪のほんま
                        Photo_319

       感想、記事へのコメントはこちらへ!≫

  
                           目次 ~地域別~ へ≫


こちらをクリックA_blt021_7 Shop_bosyu_tag01_1


【 「ヴァリエ」(大阪市) 】

2007-08-08 16:38:39 | 13 グルメ

Posted by 大阪のほんま

リッツの『ラベ』でも行くか!でも一人2万円はキツイね。

Ve0_2 まあ無理かもしれないけれども電話だけ

 でもしてみよう、とフランス料理の「ヴァリェ」
 に連絡してみたらOKということなので
 18時半に予約して潜入。

 デキュスタシオン(5000円)とパルメール
 (8000円)のコースがあるのでパルメール
 を選択した。




Ve01_1 まずはアミューズに桃の飲み物と
 フォアグラのパテのようなものを
 パイ生地ではさんだ物が出てくる。

 ふーん、まあ美味しいやん。


Ve02_1 次は前菜で白えんどうと帆立貝に
 トリフュが乗っている。
 トリフュの味は分からないけど
 帆立は火の入れ具合が絶妙で、
 白えんどうとの絡みがまたいける。
 帆立が3つ・・・・ちょっと多いぞぉ。

Ve03_1 魚は鯛のポアレだがこれも半身。
 旨い!旨い!。
 でも小生はここでお腹いっぱい。






グラニテのシャーベットで気持ちを入れ替えようも、もう限界。
ちょっと席を立ち店の外でタバコを一服。
戻ってきても食べれそうにない。


Ve04 そこに出てきたメイン皿!
 鴨料理ワインとイチジクのソースで
 絡めてる。
 とりあえず一口、ワインの酸味と
 イチジクのあまみがいける!旨い!
 限界のお腹に全部入って完食してしまう。



Ve05_1 その後の夏みかんのデザートと
 ココナッツとフルーツのプラマンジェ
 も全部たいらげた。






ほんといけるけど量が多すぎてダウン。
帰りの車は運転できず助手席に座らせてもらった。

往復2時間と食事が3時間、合計5時間の今日の夕食。
8,000円では味わえない質と量に感動はしたが
疲れてしまった。
(半分の時間だったらもっと美味しかっただろうね)

PS:こんなおっちゃんでもシェフが見送ってくれて
   ありがとう。今月中にもう一回行きます。
   (量を少なめに頼みますわ)

                   大阪のほんま
                        Photo_319

       感想、記事へのコメントはこちらへ!≫

  
                           目次 ~地域別~ へ≫


こちらをクリックA_blt021_7 Shop_bosyu_tag01_1


【 百姓屋サンの蕎麦屋さん「いし田」(京都市) 】

2007-08-03 17:53:18 | 13 グルメ

Posted by 大阪のほんま

Ishida0

亀岡と高槻、茨木の境の山の中にこの店を偶然見つけます。
このあたりは信号機がほとんどありません。
100メートルほど先に唯一の信号機があります。
その次の信号は数キロ先にあります。
そんな場所に7月12日から蕎麦屋を始められました。

偶然も一つの出会いだと思います。
これからこのお店がどのようになっていくのか楽しみです。

このお店のキャッチコピーは、
『百姓屋の田舎料理、美味しいご飯・手打ち蕎麦』です。
多分本当に農業をされている方でしょう。
蕎麦屋との兼業になるのでしょうかね。

敷地には母屋と離れ、そして別宅が建っています。
その母屋を改装もせず、昔から使っている家具や番傘を、
オブジェにしてお客さんをもてなします。

Ishida02 Ishida03_1

入り口も普通の農家さん。
でも、真新しい暖簾だけでお店とわかります。

お店の中は当然座敷です。
一部屋に一テーブルです。
内縁からは田んぼが見えます。

Ishida04 【天蕎麦定食】1200円?
  天婦羅ざる蕎麦を定食に
  していただきました。
  家で漬けられたきゅうりの
  糠漬けが印象的です。

  
お蕎麦は二八蕎麦。
  出雲からそば粉を買って、
  自家製手打ちでされています。




Ishida05 もう一つの売りは釜飯です。
 甘くて美味しいご飯です。
 おこげがまたいいですね。

 時間があれば、自分で炊き
 上げるメニューもあります。





Ishida06  【デザート】
  これも自家製葛餅です。
 試行錯誤でやってます。
 って奥さんが言われます。

 
山の中の農業のご夫婦が
 始められたお店です。
 それは、洗練された飲食店
 ではありません。




でも田舎が遠い方、またはない方がこんな場所で、
休日に有意義に過ごすのもいいかもしれませんね。

当然、昆虫の宝庫であることは間違いありません。

                   大阪のほんま
                         Photo_318

       感想、記事へのコメントはこちらへ!≫

  
                           目次 ~地域別~ へ≫


こちらをクリックA_blt021_7 Shop_bosyu_tag01_1


【 「トラットリア シエナ」(神戸市) 】

2007-08-03 15:08:01 | 13 グルメ

Posted by bluesboy

さあ、神戸食べ歩き。メインはイタリアン!

そう言えば、ブログでイタリアンてまだ書いたことないやん。
和食=居酒屋がメインになってるわ。(バーも多いな)

そこで、後輩Mが「ええ店知ってます!」ちゅうことで
連れてってくれたんが彼の行き着けのお店、
神戸・三宮「シエナ」や。

ちょっと入ったとこにあってわかりにくい。

Sien_02jpg Sien_03jpg

いかにも隠れ家っぽくてええカンジやんか。
中はカジュアルな内装、20席くらいやな。

ただし、ブロガーにとっては厳しい!むちゃ暗いねん...
あるがままの照明で写すんがポリシーやし、ガンバルしかないわ。
気合や!!

おすすめは黒板メニューで。

Sien_04jpg

Sien_05jpg_2 まずは後輩のゼッタイおすすめ
 「赤ピーマンのロースト(マリネ)」や。

 手間かかるらしい限定?
 メニューや。
 
肉厚で柔らかい、独特の食感。
 奥深い味わいや。
 ピーマンとはわからへん?

ワインはハウスワイン。デキャンタでもらう。

Sien_06_1jpg Sien_06_2jpg

最初は白、で赤に。赤ワインの後ろキャンドルで明るく照らしてみた。

● アンティパストサラダ 
    生ハム、チーズ、トマト、きのこ他、ボリュームあるで。

Sien_07jpg

● カプレーゼ (水牛のモッツァレラとトマト)

● クアトロフォルマッジ(4種のチーズ)のピザ
    見ためも美しい、香ばしくてうまあ~や。

Sien_08_1jpg

● ペンネ シエナ風 (ゴルゴンゾーラクリーム)
    ゴルゴンゾーラの風味が利いていて美味しい!

Sien_08jpg

● 仔牛のカツレツ
    うすく伸ばしてんのがええわ、いかにもカツレツって感じ?やな。

※ 写真は苦労しましたで。シャッター速度1/4~1/6秒
   くらいの手持ちはきつかった!
   明るく写ってるけど、これは後で相当補正処理してます。


いやあ、イタリアンやけど、家庭的でむっちゃええ雰囲気のお店。
ボクらが最初の客やったけど、どんどんお客さん来て、ほぼ満席!
流行ってますわ。
家族やカップルにおすすめやね。ま、オトコ二人もええやろ。
ワインもしっかり飲んで、たっぷりチーズで大満足やん!!

                  bluesboy

                       Photo_315

        感想、記事へのコメントはこちらへ!≫

                       目次 ~地域別~ へ≫


こちらをクリックA_blt021_7 Shop_bosyu_tag01_1


【 「COZY(コージ)のデザートたち」(渋谷区) 】

2007-07-27 14:04:37 | 13 グルメ

Posted by ニイツマ

「美味しいハンバーグを食べに行こう」と友人を誘い、
初台のBistro COZYに行ってきました。

いやー、今回も心ゆくまで飲み食いさせていただきました。

前菜、サラダ、揚げ物…、あ、イカの煮物がすごく柔らかくて
物美味しかったな~。三角のお皿にクスクスが添えて
あって見た目もグー。

そして煮込みハンバーグにはやっぱりゴハン!甘めの
デミグラスにジュ~シ~ハンバーグ、そして半熟卵の黄身と
チーズがトロロ~ン、…やめられないお味です。

たくさん食べて、ワインも2本あけちゃったし、超満腹。
…でもやっぱりデザートを外すワケにはまいりません。

Cozy01

クレームブリュレとアップルパイ♪ これ、友人と私の分では
ありません。私ひとりのデザートです(笑)。でもまあ、
量的には大したことありませんけどね。

美味しくってシ・ア・ワ・セ~♪ 

ペロリと食べてしまってから、またメニューを手に取って
見つめる私。「うーん、他のも食べたいなぁ~・・・ 」と、
大きな声で独り言。

Cozy02

オホホ。デザートの盛り合わせが出てきました♪
もうね、見ているだけで幸せ気分全開でございます。
こちらは友人と2人で仲良くつつきながらいただきました。

今回も美味しいお料理とワイン、ステキなデザートに大満足
の私でした。…が、さすがの私も、今回は食べ過ぎたかな?
帰り際、オーナーシェフからひとこと。

「健康のことも考えて、食べ過ぎには注意しなさいね」

へ~い。

せっかく撮ったから、お料理の写真も載せとこ♪
↓ 写真をクリックすると拡大サイズで見れますよ↓

070419_cozy01_3 070419_cozy02_3 070419_cozy03_2 070419_cozy06_2 070419_cozy07_2

                            ニイツマ  

                        Photo_253

  ≫関連レビュー:Bistro COZY(ビストロ コージ)」

       感想、記事へのコメントはこちらへ!≫

                       目次 ~地域別~ へ≫


こちらをクリックA_blt021_7 Shop_bosyu_tag01_1


【 「La Piccola Tavola(ラ・ピッコラ・ターヴォラ)」(杉並区) 】

2007-07-27 13:58:16 | 13 グルメ

Posted by ニイツマ

深夜にはお手軽具なしピザを楽しむ私ですが、昼間ならこっち。
永福にあるLa Piccola Tavola(ラ・ピッコラ・ターヴォラ)という
薪窯焼きナポリピザのお店がお気に入りです。

自転車で行ける距離が嬉しいところ。
とか言って、車で行きますけど。
(お店に駐車場はありませんよ、念のため)。

このお店、関東初の「真のナポリピッツァ協会認定店」
なのだそうです。
でもピザ屋さんというか、イタリアンレストランですね。
パスタやグリル料理も美味しいです。

今回は、スパゲティとマルゲリータ、一緒に行った母は
豚ロースソテーのワンプレートランチを注文。

Piccola01

あっ、しまった。写真を撮るのを忘れて先に食べてしまい
ました(笑)。というワケで二切れ目をパチリ。

行けばまず注文する定番のマルゲリータ。
ここのピザは生地がね、“カリしょっぱもっちり”、
(外はカリカリ、ソースがかかっている部分はもちもち、
そしてしょっぱい、の意)、香ばしいかおりもたまりません。

Piccola02

こちらはクルミとアンチョビのスパゲティ。スパゲティに
クルミ、初めてでした。美味し~い♪アンチョビの塩味と
相性抜群です。真似して作ってみようかな。

母のポークソテーもつまみ食い。柔らかいお肉にセージ
風味のクリームソースがこれまた美味しい♪

これでランチタイムもタバコが吸えれば言うことないん
ですが…(笑)。

食後のデザートは頼まず、エスプレッソを一気飲み。
そして帰宅途中でケーキを買って、家でゆっくりと一服。

これが私流ラ・ピッコラ・ターヴォラの楽しみ方なのでありました(笑)。 
 

                            ニイツマ  

                        Photo_253

                           

        感想、記事へのコメントはこちらへ!≫

                       目次 ~地域別~ へ≫


こちらをクリックA_blt021_7 Shop_bosyu_tag01_1


【 本日も満席の「Cafe de Olive(オリーブ)」(河内長野市) 】

2007-07-27 11:47:26 | 13 グルメ

Posted by Makiko

Maruki00

河内長野にある「Cafe de Olive」へは、今までサークル仲間のTちゃんと2度訪れ、2度とも、この「本日ランチ満席です」の札がかかっていて、二人でリベンジを誓い、やっと予約して、ランチしてきました~

自宅の一階を開放されているお店で、何と女性専用のお店(女性の同伴者の男性はOK)。

Olive04 Olive05

私たちは一番乗りで、とても広~い個室に通され、Cランチ(ケーキ・ドリンク付¥1500)をいただきました~
食事もケーキもお味はもちろんの事、盛り付けがとても素敵で、いつも満席であることに納得。
もしろん、本日も満席です。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、たっぷりのお野菜が盛られている中に、ステーキ肉・かつおのたたきも入っていて、見ため以上に食べ応えがあります。(男性には、ちょっと足りないかも・・・)
いつものごとく二人の話は止まらず、11時に入ったのにいつのまにやら1時近くに・・・
私たちが通された個室は、二人には広すぎるな~と思っていたら、1時から6人グループの予約が入っているとのことで、慌てておいとましました~

                           Makiko
                            

        感想、記事へのコメントはこちらへ!≫

                       目次 ~地域別~ へ≫


こちらをクリックA_blt021_7 Shop_bosyu_tag01_1


【 「黒豆茶庵 北尾」錦店 (京都市) 】

2007-07-25 16:08:05 | 13 グルメ

Posted by 里奈

Kuromame01

こちらは黒豆きな粉を作る臼です。なんと一テーブルに
一つ出してくれるのです。錦市場にあるこちらのお店、
手作り感が味わえます。

Kuromame02

こちらはランチセット。1000円ぐらいで黒豆豆腐、
黒豆味噌、黒豆ご飯、などなど全て黒豆のメニューが
楽しめます。

ちなみにこちらのお箸、竹割り箸なのですが、防カビ剤、
防腐剤、漂白剤が無添加になっています。

どんな会社が作っているのかなぁ~とメモっておいた
のですが、その名も「楽しい㈱」エコについて色々考えて
いる会社なんですね~ そちらのお箸を採用している
北尾さんにも感心。 

Kuromame03

先ほどの臼はデザートの蕨餅を頂くときに使われる
わけです。集める刷毛までついてますよ。

Kuromame04

錦市場ですし、友達とワイワイと食事するのにもピッタリです。
写真では分かりずらいですが天井も高く、2階も町家の雰囲気です。

京都には何店舗かあるので下の地図からお近くの店舗を探されてもよいかもしれません^^

                     里奈

                                Photo_253

       感想、記事へのコメントはこちらへ!≫

  
                           目次 ~地域別~ へ≫


こちらをクリックA_blt021_7 Shop_bosyu_tag01_1