心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

10月20日(水)の満月-ハンターズムーン

2021-10-21 04:32:34 | 太陽 月 星 雲

10月20日は午後2時からズームミーティングに参加、

終了後片付け等をしていたら、午後4時15分になった。

 

「20日の朝散は月没が見えた!午後5時1分の月の出も撮ろう!!!」

 

いつものNIKON D750+Sigma150-600mmとジッツォ+マンフロットビデオ雲台を持った。

玄関で靴を履いた瞬間、

ヘッドライトを忘れていることに気づき靴を脱いで、取りに行った。

 

5時20分 ママチャリで走り出すと、後輪がガタゴトガタゴト、・・・・・

 

空気がゼロ!!??

 

昼間空気を入れたばかりなのに・・・・。

確かめると、虫ゴムが無くなっている!!?!!?

 

急いで虫ゴムを探し、交換!! 空気を入れて、

飛び出したのは午後4時半を過ぎていた?!。

 

午後5時一寸前に到着、息が上がった状態で

三脚を立てて、カメラをセット

午後5時3分 水平は良し!!

試し撮り。

 

4分に凡その方向を向けて試し撮り

うっ!?!

もう月が出てきている!!

 

午後5時5分

わーどんどん上がって来た!!

 

午後5時6分

月の動きが早い!!

 

午後5時15分 飛行機が比較的近くを飛んでくれた。

設定も変える時間すらなかった今日の撮影、写っていることを期待して、

ブレーキを鳴らしながら帰宅、

 

21日の準備に取り掛かった。

 

 

10月20日 水曜日は、15、498歩 歩きました。

10月21日 4時30分現在 室温は、20.2℃ 湿度49%

            外気温は、10.9℃ 湿度47%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(金)絶妙の雲に朝焼け期待の暗闇散歩

2021-10-20 04:10:21 | 日野市内散策・散歩

10月15日 金曜日午前5時 空を見上げると雲がくっきり!

 

これは見事な朝焼けが期待できそう!!

しかし、

東の空 地平線近くに厚い雲!!!

 

薄暗い西の空

この頃のデジタルカメラ 目で見るよりはっきり写った!!

目の能力も劣ってきたのかも?!

 

東の空と浅川

一寸焼けてきたような、・・・・。

 

更に少し後、

堤防にはこの頃勢いを増してきたセイタカアワダチソウが勢揃い!?

朝焼けを待ちます。

このくらいが15日のベスト

時間と共に赤みが失せていった。

足元には朝顔、

寒くても必死で咲いてきました。

 

更に下流へ行っても、

力強いアワダチソウ、

私はあまり好きではありませんが、こればっかりしか咲いていません、・・・・・。

 

西の空

ジミーな色に朝焼けした富士山、

朝霧が押し寄せてきている場所もある。

 

こんな日もあるさ、早足で帰りました。

 

 

10月19日 火曜日は、15、200歩 歩きました。

10月20日4時08分現在 室温は、19.4℃ 湿度55%

            外気温は、12.0℃ 湿度72%

西の空には丸い月が落ちていきます。

少し濡れた道路を歩いてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(木)ほぼ一年ぶりの昭和記念公園-年間パスポート延長申請に行く

2021-10-19 05:23:42 | 日記

10月14日 木曜日の朝は見事な快晴!!

 

以前から気になっていた昭和記念公園の年間パスポート、

有効期限内に延長申請をしたほうが安心!!

と、出向きました。

勿論、キバナコスモスではないコスモスを狙う為、

マクロレンズも持参。

 

到着後窓口にパスポートカードを預け、

帰るときに受け取れると説明された。

 

預かり券をポケットに仕舞い、延長期間はどのくらいかしら?

一ヶ月か、半年か???

前のグループは団体さんらしく、券を係員さんに渡して居られた。

そして、園内の説明を聞き入って居られた。

私は聞かなくても大丈夫?!?

と、右側へ歩いた。

緑一色の園内

池の周りの方が人影が少なめと、池の周りの周遊路を歩く。

絵を書いて居られる方が多く、良い場所を陣取って居られる。

休憩所にもご婦人連れがおしゃべりに夢中、コロナを吹き飛ばす勢いだった!?!

 

前方にシクラメン原種の花を見つける。

カメラを変えるが、

どちらが良いのやら?!?

小休止後、

カメラを換えて上側から望遠レンズで狙ってみる。

芝生や落ち葉に埋もれるような写真しか撮れず、・・・・。

建物の前で小休止、

広い通りの先でもう一箇所咲いているシクラメン原種を撮る人多数。

 

一寸戻ってみる。

コチラのほうが収まりが良い!

と話していると、かみさんが、

「こんにちは!! お久しぶりです!!」

花と花火を撮らせたらプロ級のKmoriさんが隣でしゃがみこまれていた。

挨拶と近況報告をして、それぞれの場所へ

ビューファインダーだけでの撮影はちょっと厳しいので、

広場へ移動することに。

 

コスモスを撮ります。

見事な空模様に、カメラマンさんが一挙に来園!?!

場所取りが大変です。

私は相変わらずの絵葉書写真風で、

カチャリ、

と撮りました。

アップも狙いますが、中々・・・・

 

こんな物語風が好きなのですが、

物語と迄は行きません・・・・・。

 

人手がどんどん増えてくるのでそろそろ帰ることに

出入り口で、書き換えてもらった年間パスポートカードを受け取り退園。

 

気になる延長期間は、

五ヶ月足らずでした。

閉園期間の日数だけ延長してくれたようです、多分。

 

年内に後2回くらい来れるかね・・・・。

 

この後、お気にリの店で昼食

 

10月18日 月曜日は、9、580歩 歩きました。

 

10月19日5時22分現在 室温は、19.6℃ 湿度52%

            外気温は、13.1℃ 湿度56%

ずいぶん寒くなりました、一枚増やしたくらいでは未だ寒そうです、・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(水)小雨でも暗闇ウォーキング開始

2021-10-18 10:00:27 | 日野市内散策・散歩

10月13日水曜日 ぐずついた空模様は朝になっても空全面の雲

雨の音も少々、・・・・・。

 

迷いましたが、これも健康寿命の材料と、傘をさしてウォーキング開始

霧雨みたいですが、傘は手放せない。

時折吹く風に、傘を持つ手に力が入る。

平山橋北詰

一番橋まで歩く元気はなし、

大名淵側へ廻ります。

橋の西側を歩き、

西の空と浅川上流

浅川右岸を歩き、

帰りました。

 

ただ歩いただけと言う、暗闇ウォーキング

 

これもまた良し!?!

 

 

10月17日 日曜日は、6、686歩 歩きました。

 

10月18日9時58分現在 室温は、20.9℃ 湿度50%

            外気温は、15.2℃ 湿度47%

外気温が午前7時頃 10度をわずかに切っていた。

寒い一週間になるらしいので、しっかり着込んで慣れなくちゃ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(火) 曇り空で一歩き-早朝散策

2021-10-18 04:47:36 | 日野市内散策・散歩

10月12日の朝はチョット出遅れましたが、早朝散策に出向きました。

 

富士フィルム X-S1

 

首からぶら下げていたキャノンG9XMkⅡで、

撮り比べてみました。

レンズの組み立て精度や内面反射の取り組みなどはフジの技術力が光る。

しかし撮像素子の差は歴然、

古い1/2.33インチと

新しい1インチとでは、差が出てもらわないと困る!

(しかし差が少ない!!)

 

太陽が上るまでは、キャノンG9XMkⅡを常用している私。

12日もいつも通りで歩きました。

どんよりした曇り空は、ひたすら歩きます。

 

堤防道路脇には、セイタカアワダチソウが、目障りに思えるほど満開!?!

このままだと堤防が埋め尽くされるのでは無いかと不安になる。

この堤防道路は、

斜面だけ専用の機械が刈り取っていましたが、道路際は放置です。

テリトリーがあるのでしょうが、見た目というか、美意識を持った仕事をしてほしいです。

 

しかし、

どうしてこの雑草だけがこんなにはびこるのかな・・・・。

カワセミが時々見られる右岸にも、100mほど続く背の高いアワダチソウに邪魔され、河岸が全く見えません。

 

帰宅して、

止まってしまった超安価時計

裏ぶたを開けて、

10個入り200円一寸のバッテリーを一つ入れました。

一個当たり20円ほど!?!

ココでも恐るべし中国製の価格設定と技術力

 

日本はどうなるのだろう?

 

デジタルカメラと撮像素子だけは、今のところ大丈夫そうですが、

レンズは次第に開発力を増し、新商品が発売されてきました。

雲台や三脚に至っては、既に日本と同等か越えたかも?

価格設定には太刀打ちできないのでは?!?

 

頑張れ、

「加工貿易の国・日本」

 

10月17日 日曜日は、6、686歩 歩きました。

 

10月18日4時45分現在 室温は、20.5℃ 湿度53%

            外気温は、11.7℃ 湿度61%

寒さ対策をして一歩きしてきます。

白い雲がところどころ切れて、空が見えます。

朝焼け期待!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(月) 羽村堰から小作取水堰を下見(3-3小作取水堰~多摩川橋~松本神社~小作駅)

2021-10-17 05:35:42 | 「玉川上水に親しむ会」

羽村駅から小作駅までの例会企画、

兎にも角にも「まずは下見!」

 

そしてとうとう見ることが出来ました、

小作取水堰と小作堰管理橋

ところが撮影地点から小作堰の橋に行くことが出来ない!?!

 

住宅街を抜け、坂道を降ってようやく到着

 

管理橋の中程から、

上流側

 

下流側

 

魚道も標準装備!!

この管理橋を渡り、曲がった通路を抜けて滝山街道へ出た。

車では何度も通った道だが、歩くのは初めて。

友田交差点を右折して吉野街道を歩き、

多摩川橋到着

アーチ状の水道橋の向こう側は上下で走る圏央道!! トンネル部は左右で走っていた、・・・・。

 

この先、崖線をどう上るか迷う。

小作浄水場を見ることも必要だろうと、狭い道を選択。

分かれ道に立つ松本神社

崖線の木々を背景に見事な佇まい!!

(地元との違いを痛感、・・・・)

 

ピカピカと言っても良いほどの綺麗さ!!

左脇に案内板

由緒ある謂れ

「をざく村」と言う表現が興味深い

 

左側の細道を上る

奥多摩街道を渡り、

小作浄水場 いざ見参!!

と思いきや、周囲はガッチリとガードされ、全く見ることが出来ません、・・・・。

東側へ廻り、北側へ

こんな高い場所に巨大な貯水タンク!!

チョット危険そうに感じた私。

更に先には、一段と高いタンク

北側の空き地は売りに出されていたが、・・・・。

浄水場の北側へ回ると、入口があった。

何をどう浄水しているのか気にはなる、・・・・。

(この水は境浄水場へ直接送られているのでは?というのが今日迄の調べ。)

 

(途中、崖線からの眺望が素晴らしいことは帰宅後判明、次回下見の対象が増えた。)

 

駅前で、元気の良い中華鍋の音に惹かれ、サービスランチを頂く。

ご飯は半分としたが、満腹

 

駅前を確認

西南側に行くと、

有りました、カラーマンホール蓋

広くてきれいに手入れされた駅前、

羨ましいです。

そして市政30年しか経っていないという羽村市

見学予定は、12月。

寒くないことを祈るしかありません。

 

10月16日 土曜日は、16、498歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は66人(男性39人 女性は27人)16日午後5時45分 東京都発表

 

   日野市は、  +0人 累計 2,795人

  立川市は、  +0人 累計 3,231人

小金井市は、+1人 累計 2,111人

八王子市は、+1人 累計 9,674人

 (15日時点の累計 東京都発表)

現在感染者数は激減、暫く動機づけの記述は休止します。明日から。

 

10月17日5時35分現在 室温は、25.3℃ 湿度62%

            外気温は、20.3℃ 湿度67%

コチラも安定しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(月) 羽村堰から小作取水堰を下見(3-2阿蘇神社~製糸工場跡~竹林)

2021-10-16 05:04:53 | 「玉川上水に親しむ会」

快晴の10月11日月曜日午前、例会下見の真っ最中。

根がらみ前水田の西端近くの阿蘇神社参道に到着。

左側は多摩川で、参道は堤防道路みたいです。

鳥居をくぐり抜け、

一本道を進みます。

参道の右脇に石碑が並んでいました。

 

参道へ戻り、歩きます。

左に分かれる細い道があり、標識が並ぶ・

根がらみ前水田や蓮池への導水路だろうか。

 

本来の参道と思われる路を直進する。

竹林の手前に小さな祠。

更に進むと、提灯の飾られた門

上り段手前には、石塔、

見事な鳥居が姿を現した。

石段を登ると、本堂が

創建は、601年 推古天皇の時代。

羽村市内最古の神社だそうです。

 

左側には石碑

阿蘇神社のシイと有るが、チョット雰囲気が違う?!

少し下がって、

一応撮りました。

(この判断は間違っており、本堂の左奥に隠れるようにあると、帰宅後知った。)

 

本殿の案内

 

この本殿は、1676(延宝4)年 村落の人々の寄進により再建された建物で、

覆屋の社殿内に鎮座しているとある。

(次回に要確認!!)

 

右へ抜けて、コチラにも立つ鳥居

コチラのほうが大きいので、どちらが正式な入り口か判断できなかった初回下見。

奥に立つ建物は???

 

この時点では十分検証できたと阿蘇神社を退出、

細い道が分岐しているので迷いながら進む

小学校が現れたので、この西側を進めば良し!!

校舎の設えが変わっていて、貴重だ!!

この辺りは製糸工場跡地だと言うが、特に案内は見当たらず!?!

路なりに進むと、畑の向こうに竹林

後ろは崖のようで、多分多摩川だろう。

 

路なりに進むと多摩川が見えてきた。

今回の大きな目的、小作取水堰が見えてきた。

下側に降りようと道を探すが、侵入できず。

一旦住宅街へ入り、

太めの道路を下ると有りました!!

次回へ続く

 

10月14日 木曜日は、9、568歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は57人(男性34人 女性は23人)15日午後5時45分 東京都発表

 

   日野市は、  +0人 累計 2,795人

  立川市は、  +0人 累計 3,231人

小金井市は、+0人 累計 2,110人

八王子市は、+1人 累計 9,673人

 (14日時点の累計 東京都発表)

極端に少なくなってきた!!衆議院選で増えないことを祈る!!

 

 

10月16日5時00分現在 室温は、24.1℃ 湿度61%

            外気温は、19.7℃ 湿度69%

 

ルートのセッティングは、下見だけでも分からないことが多く、

情報収集がとても重要です。

この様な企画や制作にはノウハウが必須ですが、経験ゼロの私。

試行錯誤てたたき台を創ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(月) 羽村堰から小作取水堰を下見(3-1羽村駅~羽村堰)

2021-10-15 04:20:27 | 「玉川上水に親しむ会」

玉川上水に親しむ会の12月度例会は、羽村駅から小作駅を検討中。

長年の例会でも、羽村堰から上流にはスポットが当たることが少なかったと判断、

「羽村駅をスタートし、羽村堰と小作取水堰を辿り、小作駅で解散」

を思索中

 

まずは下見を!!

試作地図に凡そのルートを下書きした。

11日は見事な快晴、準備もそこそこに羽村駅下車

羽村駅の西口には、

カラーマンホールが設置されている。

何度か訪れた路を多摩川方向へ歩き、

羽村市観光案内所を訪問

事前に地図やパンフレットを頂いていたのでお礼方々ご挨拶。

「手作りのものですが、・・・」と、羽村から小作のルート図を頂けた!

嬉しい!!

大いに参考になります!!

 

崖線を下る途中、

馬の水飲み場が残されている。

この上には、

稲荷神社が見事な佇まいを見せていました。

ほぼ平坦な道へ下った場所から振り返り見上げる。

 

進行方向左側には禅林寺があり、

ここを左へ。

1593年創建という古刹

裏の崖の上には中里介山の墓地が有ることでも有名。

 

ほぼ一本道で奥多摩街道を渡り、玉川上水に架かる羽村橋到着

上流側には、錆びた巨大な管が2本と更に1本並ぶ。やや興ざめな景色。

 

此処から羽村堰へ行くか、

羽村市郷土博物館へ立ち寄れるか?

思案の為所です。

 

11日は届け物もあり、羽村堰下橋を渡る。

ここからは羽村堰が一望出来、全体像を把握するには最適な場所だと思う。

上流には、奥多摩の山々が見える好天気!

色々な仕掛けも垣間見えるこの橋からの眺望、素晴らしいです。

橋のほぼ真下、

岩が続いているのでしょうか?

 

私用を済ませ、堰へ戻る。

玉川上水を眺め、

 

恒例の広場での休憩

 

玉川兄弟碑には、お客様が?!?!

顔を見に脇へ行くが、

愛嬌の少ないお客様のようです。

 

空いたベンチで小休止

のんびりとした時を過ごし、

下見再スタート

見慣れた牛枠ですが、紹介パネルもカチャリ

更に、

多摩川の原水の流れ図パネル

1,000万人を超す人々の生活を守り、社会活動を成り立たせるための苦労が垣間見えます。

 

吐水門と羽村堰

玉川上水の上を渡りつつ、

下流方向

取水されたばかりの多摩川の水

これらの仕掛けを、わずか8ヶ月で創ったという江戸時代。

現在だと10年がかりだろうか?!?

 

階段を登り、振り返る。

奥多摩街道を渡り、

多摩川水神社へ

向かった。

こんな晴天にも関わらず、一人も居ない境内

案内パネル

撮りやすいのですが、影がきつい!!

そして黒い案内看板は映り込みが、・・・。

思い切ってコントラストを高くして、読みやすくした。

 

再び奥多摩街道を渡り、

羽村堰を見下ろす。

ここからは、多摩川に沿って大正土手も言われる所まで遡ります。

 

三春の滝桜も大きく育ってきました。

 

排水樋管

どうして給水のすぐ上流に排水が注ぐのだろう??

多摩川ではあちこちで見られる現象!?!?

 

処理場の建物

 

更に遡ると案内看板

そして小さな木が一本

この地域は、根がらみ前水田といい、田園風景が広がる。

上流から流れくる小川風用水路

ちょうど刈り取り中の田んぼ

刈り取った後、乾燥ですが、ネット掛けは必須のようです。

ここで堤防側へ戻り、水路を辿り、阿蘇神社参道を歩きます。

 

10月14日 木曜日は、9、157歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は62人(男性37人 女性は35人)14日午後6時00分 東京都発表

 

   日野市は、  +1人 累計 2,795人

  立川市は、  +0人 累計 3,231人

小金井市は、+0人 累計 2,116人

八王子市は、+1人 累計 9,672人

 (13日時点の累計 東京都発表)

極端に少なくなってきた!!衆議院選で増えないことを祈る!!

 

日本製鉄がトヨタと中国の宝山製鉄を提訴したという。

HV・EVのモーターに使われる電磁鋼板の特許侵害がその根拠らしい。

今や世界の工場とも言われるほど中国製造業の進化はすごい勢いが有る。

多少の不安は有ってもまずは実践!!

間違いが見つかったらすぐに改善、改良!!

まるで40~50年前の日本ではないか?

 

10月15日4時10分現在 室温は、23.8℃ 湿度58%

            外気温は、17.6℃ 湿度70%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 真夏のコロナ禍での「東京五輪」検証-東京新聞1~5

2021-10-14 16:12:53 | 歴史-遺産・遺跡

1964年の東京オリンピックスタジアムを壊し、

建て直して開催された2021年東京五輪。

何と無観客での開催となった。

この結末を総括しないまま時が過ぎようとしていた。

 

安倍元総理も、

森元総理も、

小池都知事も、・・・・・・。

 

その東京オリンピックの総括を、新聞社がまとめてくれています。

5日間に渡る連載をスキャニング、東京新聞の対応と感覚に感謝し、

記録として保存させて頂きます。

 

1回目の記事

 

通常社会では通用しそうもないほどの契約条件に驚くが、

これを良しとして受け入れている各国側にも問題がありそう。

 

2日目の記事

無観客開催で900億円のチケット収入が無くなったという。

 

3日目

コロナウイルスに感染した大会関係者の治療を都が対応させられたらしい。

 

4回目

昭和の感覚すら持ち合わせない日本の担当者、

世界の流れからは遅れすぎていないか?

 

最終回

 

赤字を出しただけではなく、

これからも垂れ流し続ける施設問題にも警鐘を鳴らして、

終わりとなっている。

 

1新聞社が気づいているのに、

オリンピック関係者は口をつぐんだまま解散するのか?

日本国民はこれを許す意識とモラルなのだろうか?

 

悲しい、無責任な国になっているのでは?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京セラ製エコナビットが消えている!!

2021-10-14 05:19:20 | 家電 LED TV等

家を建て替えるとき、大枚を叩いて取り付けた太陽光発電

その発電量と消費電力、又売電量の表示を「エコナビット」見ることで、節電意欲を維持してきた!!

こんな些細な出来事が日課のようになっていた我が家。

 

しかし、

ほぼ3年が過ぎた2019年6月、

表示装置の画面が表示されなくなった?!?

京セラの担当者が来宅、基盤交換で2.5万円ほどを要した。

 

そして、

2021年10月6日昼過ぎ、

「あれーっ?!? 」

画面表示も、電源ランプも点いていない!!

ハウスメーカーから、京セラ担当へ連絡をしてもらった。

 

京セラの言い分、

「古い機械なので、補修部品がありません。

表示がなくても稼働状況は変わりませんので、現在のままで利用できます。

新しい表示機器もありますので、コチラも検討下さい。

入用でしたらお見積りをお送りしますが、・・・・。」

 

私、

・・・・・・・・・・・

 

 

太陽光発電は、自然エネルギーを使い、

火力や原子力発電に頼らないため100万円ほどの先行投資をした我が家。

単純計算で8~9年で減価償却が可能な思惑だった。

しかし現実は、既に2.5万円の無駄があり、

更に凡そだが工事費も含め10万円ほどの見積もりらしい、・・・・・。

 

頭を冷やしたいとエコナビットの裏を見る。

分解しないことと書かれているので、

「分解できるんだ!?!」

と予想、

チョット変わったドライバーを使うと簡単に開けられた。

以前来宅したサービスの方は、「プリント基板が故障しやすくて、・・・。」

と仰っていたようなので、眺めたが、

初戦は素人、判るわけもなく裏蓋を閉じた。

 

 

さーどうしよう!

 

京セラの担当者は、電話で、

何を言っても、

「すみません」

「スミマセン」

「済みません」

 

日本航空を再建された稲盛さんの会社とは思えない対応と、

私自身の電卓から、

「エコナビット 代替え品の購入は諦める。」

ことにしました。

 

それにしても、

今はかなり普及してきた太陽光発電の表示設備が、5年ちょっとでシステム終了とは、・・・・。

 

時代の流れなのでしょうか?

私にはとてもエコなビットではありません。

京セラの

「エゴなビット」

に感じます。

 

次に京セラという表示を見たら避けること間違いなし!のワタシ。

 

10月13日 水曜日は、9、346歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は72人(男性43人 女性は29人) 13日午後6時00分 東京都発表

 

   日野市は、  +6人 累計 2,794人

  立川市は、  +0人 累計 3,228人

小金井市は、+0人 累計 2,110人

八王子市は、+0人 累計 9,671人

 (12日時点の累計 東京都発表)

何と言うことでしょうか、日野市が8%の感染者数で、都内でトップです。

何処で誰が?????

出かけるのをできるだけ避けます。

 

10月14日5時18分現在 室温は、23.8℃ 湿度60%

            外気温は、17.0℃ 湿度74%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(日) アンタレスと月と金星が大接近する!! 撮りに出かけたが・・・。

2021-10-13 04:41:19 | 太陽 月 星 雲

9日土曜日の朝、Nさんから、

「明日10日にかけて細い月と金星が接近! アンタレスも! 南西の空に注目」

「日没後1時間ほどが見頃!」

と言う連絡を頂いた。

 

 

10日夕方は、快晴!

南西の見通しがよく、富士山が見える場所を探し、

午後6時過ぎ 三脚と望遠レンズを持って出かけた。

日没は、5時15分

月没は、7時53分で、近所では富士山稜線に沈むと大いに期待。

 

6時26分 街路灯の灯りなどがレンズに当たりにくい場所に三脚をセット

 

まずはコンデジでぼんやり見える月をカチャリ

雲に覆われそうな場所にアンタレスもどきが輝いている。

金星は先程は見えていたが、今は雲の中

 

環境写真を記録として

ピント位置を換えて、

金星は雲に邪魔され見えない

ネオ一で月のアップ

雲が移動するのが判る!

 

右下に金星が見えてきたようなので、デジタル一眼+望遠レンズでカチャリ

事前情報では、時間的にベストのはずが、未だ月と金星は離れている!

雲移動が早く、アンタレスにかかった場合には見えなくなりそう!?!

待っていると月と金星は近づきません。

どのくらい金星が写るのか多めにシャッターを切りました。

画面中央部に移動する赤い星が!?!

多分小型飛行機かと・・・・?!?

 

月とアンタレスと思われる星のアップ 6:50

次第次第に雲が増えてきた。

そして、7:02

この後すぐに雲に隠れてしまい、月を含め全てが見えなくなった。

 

夜景を撮って、

本日のアンタレスと金星の撮影は諦めました。

三脚と望遠レンズを担ぎ、家路を急いだ。

 

 

10月12日 火曜日は、17、862歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は77人(男性37人 女性は40人) 12日午後5時45分 東京都発表

 

   日野市は、  +0人 累計 2,785人

  立川市は、  +2人 累計 3,228人

小金井市は、+0人 累計 2,110人

八王子市は、+1人 累計 9,671人

 (11日時点の累計 東京都発表)

極端に少なくなってきた!!女性感染者数が初めて男性を上回った。

 

10月13日4時29分現在 室温は、25.2℃ 湿度62%

            外気温は、18.7℃ 湿度75%

空はほぼ全面の雲(暗いので不確か)、道路は濡れている。

チョットだけ歩いてみるか!?!

今朝の東京新聞多摩版に、中央大学法学部が2023年春 茗荷谷キャンパスへ移転とのニュース。

都心からの移動距離と時間、手間も含め検討されての結果だろう。

少子化時代へ向けて、大学側は対応を開始し始めている。

翻って、日本政府はどうだろう?

いつまでも成長を前提とすることは無理で間違いだから、一刻も早く切り替えるべきだ。

財務省事務次官 矢野康治氏の方が、現実と将来を見据えて居られるように感じる私。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日(土) 玉川上水に親しむ会293回例会-小金井の水路探索1・小金井分水・仙川と築樋

2021-10-12 04:55:39 | 「玉川上水に親しむ会」

9月度の総会で、残り少なくなった会員だが300回開催を目指して努力したいと発言、

現状維持を旨として承認頂いた。

 

その28期 一回目の例会は、「玉川上水に親しむ会」発祥の地・小金井市を探索した。

 

午前10時 武蔵小金井駅集合だったが

1時間ほど早く到着したいと早めに出発。

 

駅に到着して、パスモを忘れたことに気づいた。

秘密のポケットから隠し財産(と言っても、1000円)を出して、きっぷを購入。

 

武蔵小金井駅では集合場所へは寄らず、西側へ出て、

市役所のほぼ向かいにある商工会館に到着

緊急事態宣言が解除され、配布が始まったマンホールカードを貰った。

 

連雀通りを東へ進み、前原坂上から左へ曲がり、武蔵小金井駅へ行くコースを歩く。

この頃何度かお世話になっているココバスが走ってきた。

まちなか案内人など、小金井市観光まちおこし協会事務所前を通過

 

コンビニでエネルギーを補充

 

武蔵小金井駅広場に有るマンホール蓋をカチャリ

こんな場所にあります。

指定場所に到着したのは、35分前、一番乗りだった。

ちょっとしたトラブルが有り、2名がチョット出遅れたが、予定メンバーが勢揃い。

 

挨拶と簡単な説明の後、チョット寄り道。

 

なそい坂で国分寺崖線の確認をして、競技場通りを北へ、

仙川に到着すると、西側へ歩く

 

大日堂を南へ

地元でガイドをされているMさんから、

こんな小さな目印もありますよ!

稲穂神社の東北の角、郵政省の文字が見える。

 

山王稲穂神社を見学

武蔵小金井驛開設記念碑

裏側には、

後で銘板を貼り込んだ理由はあるのだろうか?

記念碑は、武蔵小金井駅近くに設置されるべきでは?

等など、素人の憶測はいい加減、・・・・。

 

山王窪では団地側にもお邪魔して、築樋部分を確認

メタセコイヤの木の幹について話が盛り上がった。

 

そして、ここに住まわれているOさん宅へ総会資料と本日の資料をお届けした私。

 

参会者の方々には無駄な時間を費やさせたが、この後の予定変更で対応して頂けた。

感謝!!

 

この後は、小金井分水路を辿り、向きを変え競技場へ到着。

トイレ休憩の後、競技場通りを更に北上

 

砂川用水路跡に立つ案内看板を確認

又しても地元で案内をされている方のフォローを頂く・・・・・。

 

遅れ遅れとなり昼食休憩は場所を変えて、小金井公園に変更

C57の意味や、ここに機関車が置かれた経緯など、教えて頂いた。

 

8人がけのテーブル付きベンチが2つ空いており、三々五々に座り昼食タイム!!

 

午後の部の最初もたてもの園の解説をして頂いた

後ろ側では、二度咲きをしたという金木犀の話題が盛り上がっていた。

見事な刈り込みに感心する私。

 

五日市街道を陣屋橋から南へ

玉川上水の堤防に有った桜など大きな木々が切られ、

雑草が一段と勢いを増したことが話題になった。

 

文化財センターへ立ち寄り学芸員さんにご挨拶、

浴恩館前で集合写真を撮った。

 

仙川を渡り、緑中の北側を西へ。

再び仙川を渡り、東大通りも越した。

作詞家の星野さんの住まわれていた家を通過、

所々に残る農家の畑を見る。

梶野通りを北上、

砂川用水路跡から梶野分水路の名残を確認、

そして、仙川の流れに分けれを告げ東小金井駅へまっしぐら。

 

予定の3時より前に無事帰着、解散となりました。

 

不慣れな案内と大層気配りをさせてしまったMさんに感謝しかありません。

とは言え、

帰宅するなり、チョット休息モードに入った私

 

プロを相手に動かなければ回が回らないと自分に言い聞かせては居るが、

なかなか難しいものです。

 

来月は同じ小金井市内を、もう一度歩きます。

 

12月は、何度も歩いた玉川上水路の逆側(上流)を企画、

11日に下見をしてきました。

観光協会のTさんは、元学芸員の方々のアドバイスを頂きながら、実現させたい!!

自分のお尻にムチをいれています。

 

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は49人と大幅に減った。(男性29人 女性は20人)11日午後6時15分 東京都発表

日野市は、+3人 累計2,788人

立川市は、+0人 累計 3,226人

小金井市は、+1人 累計 2,110人

八王子市は、+2人 累計9,670人

 (10日発表)

 

4時54分現在 室温は、26.7℃ 湿度64%

      外気温は、23.2℃ 湿度66%

 

ちょっと遅いけれど、まずは暗闇散歩行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(水) 浅川堤防から日の出とサギと富士山

2021-10-11 02:39:39 | 日野市内散策・散歩

一寸遅れ気味の「心は、青春!!」ブログ、今日は10月6日の朝の散歩の記録です。

5:50 空は青く、白い雲が心地よい

天高く、

太り過ぎぬよう早朝散策!

すっかり秋の空に変わり、空が一段と高く見えました。

 

陸橋から八王子市街を遠望

既に日が当たっている。

西の空

少し霞んだ富士山が一寸赤い

この頃の富士山、崩壊があちこちで見られ、チョット危険な場所もあるらしい。

東北東の空と国分寺駅のビル

 

多摩丘陵の上から日が出てきた。

出た!

移動して、鉄塔の中からの日の出にする。

 

これからお世話になるだろう八王子 五重塔と高尾駅近くの慰霊塔、後方は高尾山

 

平山橋へ移動、浅川と西の空

富士山が普通の色に変わっていた。

羽音がして、アオサギが上流方向へ飛ぶ

大名淵近くの浅川、

シラサギとアオサギが佇む

移動して、大名淵とサギグループ

下流側に移動、

シラサギが朝の餌を探していた。

収穫が得られない様子!?

カメラに気づいたのか、離れた場所へ移動

 

私も移動、

西の空

 

北の空

時計を見ると、

ラジオ体操の時間まで8分しかない!!!

走りに近い、最大限の速さで帰宅。

「新しいあさが来た。

希望の朝だ! 喜びに・・・・」

 

ギリギリ間に合いました。

晴天に恵まれた秋の一日、9日土曜日の準備 最終仕上げをした。

 

⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

 

新型コロナウイルスの感染者、今年最小というニュース!

東京都は60人と10日午後 東京都発表

 

2時36分現在 室温は、26.2℃ 湿度59%

      外気温は、19.7℃ 湿度68%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(火) コーヒー豆買い出しと架線の物体

2021-10-10 04:58:58 | 日野市内散策・散歩

ほぼ毎週、火曜日になるとコーヒー豆の買い出しに出かける老夫婦。

思いの外好天で眩しい空

すっかり秋だねー、と言いながらイオンへ入ると秋の雰囲気

ハローウインの仕掛け、土台ができていた。

 

帰り道、

すっかり秋の青空と雲

道路脇にも、秋が。

 

線路沿いを歩いていると妙な形の物体がぶら下がっている。

Yの字をした赤色の物体!

 

すごく気になりズームイン

赤茶色ではなく、サビが茶色っぽく見えていただけ?!!

 

更にアップ

電車 パンタグラフへの給電する線とつながっている。

パンタグラフへの当たり位置調整のパーツなのか?

 

秋の青空に目立つ色と形、

環境への気配りにもメンテナンスを希望する私。

 

10月9日 土曜日は、23、362歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は82人(男性43人 女性は39人)9日午後5時30分 東京都発表

 

   日野市は、  +0人 累計 2,785人

  立川市は、  +1人 累計 3,225人

小金井市は、+3人 累計 2,109人

八王子市は、+3人 累計 9,665人

 (8日時点の累計 東京都発表)

極端に少なくなってきた!!もうしばらく注意を続けよう!!

 

10月10日4時55分現在 室温は、26.3℃ 湿度58%

            外気温は、20.4℃ 湿度66%

 

3時過ぎと4時、4時50分と南西の空を見上げているが、月が見えない。

金星と月、そしてアンタレスという星が接近するという連絡をもらい、

見上げる空は雲が、・・・・。

しかし、情報をよく見ると、

「日没後、南西の低空で金星が輝きます。」

わー勘違い、

19時53分が月没時間だから18時頃から見上げます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(火) 暗闇散歩-地平線から昇る日の出を撮りたい!! 高幡山へ! しかし

2021-10-09 05:12:22 | 太陽 月 星 雲

日の出や日没の瞬間に大いに興味を持っている私。

その瞬間の雲や空模様など偶然も重なると愉しい写真が撮れることが有る。

 

そんな写真をいつか撮りたい!

 

些細な願望を持って、5日・朝も4時40分出発

通い慣れてきた路ですが、上り坂はやはり厳しい、・・・・。

比較的平坦な道へ出て一休み

一寸出遅れ!!

東の空が赤く染まっていた!!

 

当日は手持ちのランタンを持参、林の中へ入ると真っ暗になる。

足元に注意しながら最後の坂を登ると、

このごろ見慣れてきた景色が拡がる。

 

カメラを換えて、

かなり馴染んできたNIKOND750 + シグマ150-600mmで試し撮り。

四谷橋と高速道路の一寸先に見える大屋根は東京競馬場。(多分)

新宿新都心のビル群は殆ど見えない。

 

上空は焼けている。

 

東の空を中止すること数分、

ガスったモヤの中が明るく見えた!!

雲の上からの日の出だろうか?!

みるみる形が大きくなり、日が昇る!!

この瞬間が大好きです。

ドキドキタイムが続く!!

 

私は写真を生業としてきましたが、どうしてもかなわないと思うのが映画。

写真にはない時間という情報があり、更に音という強大な武器があります。

そんな映画に近づける写真を撮りたい!

と思うと、つい枚数が増えます。

 

火星のような太陽がスルリスルリと昇る。

左右の木々が邪魔ですが、これも記録としてそのまま。

邪魔な葉っぱを邪魔に成らないない位置に納めようと、大苦戦。

右へ左へ移動しながらズームを調整したり、・・・・。

縦位置に逃げます。

昔見た映画「地獄の黙示録」風に撮れたような?!?

 

そして、

雲に隠れられそう・・・・

日野市の「日」が想像できるかと、雲が邪魔には見えない私。

右の小枝が、・・・・。

 

最後の一枚、手前の枝が入る、・・・・。

崖下に落ちそうなところへ左足を置いて、撮りました。

危なかった、・・・・・。

 

5日はこれで終了、暫く此処からの日の出は止めようかな・・・・。

 

富士山の様子を見に行く途中、

傘みたいに大きなキノコが、朝日を浴びていた。

危険な「きのこ」もあるらしいので近寄りません。

 

ぼんやりですが、5日も富士山を見ることが出来ました。

最大ズーム600ミリで撮影、バッグにカメラを仕舞います。

 

帰り道は、コンデジで

状況を記録しながら早足で帰ります。

 

家の近くに帰ってくると、私の脚がずいぶん長くなっている。

こんな感じでした。

しかし、残念ですが、

帰宅するといつもの短さに戻っていました、・・・・・。

 

 

10月8日 金曜日は、8、985歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は138人(男性69人 女性は69人)8日午後6時00分 東京都発表

男女同数は記憶にある限りでは、初めて!

 

   日野市は、  +1人 累計 2,785人

  立川市は、  +0人 累計 3,224人

小金井市は、+1人 累計 2,106人

八王子市は、+3人 累計 9,662人

 (7日時点の累計 東京都発表)

 

10月9日5時11分現在 室温は、26.4℃ 湿度60%

            外気温は、20.6℃ 湿度68%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする