小平市中央公園で一休み
残りは2キロ足らずの下見を続けます。
久右衛門橋に到着
この場所の海抜は83.4mですが、水面までの深さはかなりのものです。
それにしても小平市内の玉川上水路、もう少し木の手入れもお願いしたい、・・・。
久右衛門橋を渡り南側へ歩きます。
久しぶりに下水道館を見学です。
玄関脇に有る派手に色のシールドマシン
これで下水道管を通すための穴を掘るのか?!
丸く曲がった入口を入り、
目指す地下へ
四国もマンホールを撮影された方の写真展開催中!
形が歪んで見え、色も冴えない・・・・・
早々に引き上げ、玉川上水側道を東南東方向へ歩く
昔武蔵野線を掘ったとき、地下水脈に遭ったため駅が水浸しになったことが有る。
その水を汲み上げて、此処では新堀用水で利用したり、他所では野川の源流として利用されているらしい。
時折轟音が響くのは武蔵野線の通過音だろう
すぐ下流には小さな橋 鎌倉橋
森のような側道を歩く
巨木という名が相応しい木々が並ぶ
心地よい踏み心地だが、気をつけないと木の根に引っかりそう
小松橋を通過
瘤のあるけやきの巨木
記憶にあります。
人の顔にも見えなくはない?!
最後の見どころ、小川水衛所跡に到着
大きな声がするので、見下ろすと流れの脇で煙草を燻らしながら電話中のおじさん
匂いも、大声も此処では相応しくないのだが、・・・。
鯉が数匹ゆうゆうと泳ぐ上で、タバコの灰を落としてる・・・・・・
南側へ行き案内パネルをカチャリ
戻りながら下流もカチャリ
逃げるように小川水衛所跡を後にした。
すぐ下流に有る記念碑
ここから小金井桜という目印
小金井市に入ると木々の手入れが行き届き、緑色が若い!
一位橋を過ぎ、
桜橋で今回の下見は完了、
ですがここからが少し遠い今回のルート
商店街を通り抜け、
西武国分寺線 一橋学園駅到着
あーっ、疲れた今回の仕上げ部分、G・GとPC不調が重なり苦戦しました。
これで一応完とします。
5月23日 金曜日は、7、056歩 歩きました。
G・G練習に参加、午後は21日開催の四季大会年間表彰者の写真データを仕上げた。
5月24日 土曜日 A.M.6:28
室内温度は、24.9℃ 湿度は 47%
庭の気温は、16.6℃ 湿度は、69%
今日のブログ、
最後の写真をアップして「Enter」を押すと、真っ青な画面に変わり、再起動❣❣❣❣❣❣❣❣❣
なんだよ~・・・・・
2回も作りました・・・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます