吉野梅郷の下見、最終回です。
吉野梅郷は、「梅の公園」が主役ですが10数年程前の見事な景観には戻りません。
印象ですが、一昨年と余り変わっていないように見えてます
管理棟へ行く途中、春が
日差しがあれば、鮮やかに輝いてくれたのに・・・
そして、
以前来た時にはテントの中で見られなかったカラーマンホールをカチャリ
少し色褪せたマンホールも
次の目的地へ
向かいますが、
些細な梅が見られました。
少し歩き、
天澤院へ
私だけで向かいました。
ここでゃ牛石が有名ですが、
私はこちらが、・・・・
気に入りました。
更に、進むと天満宮
梅も咲き始め
裏道を歩き、次の目的地へ
期待するほどの開花はなし、・・・・。
細道を抜けて、吉野街道へ出る。
ネットで評判の良い店は、既に完売の看板
少し南側には、庚申塔
案内板
農協へ立ち寄りますが、素通り状態
梅の並木が続く路を神代橋へ
中曽根康弘氏の詩碑を拝見、
神代橋へ
色々いわれのある橋ですが、調べることが多くあります。
多摩川を見下ろしていると、MさんからLINE到着
渡り切ると石造りの案内が建つ
ここで終了ですが、
お店で建てられた観音を
見に行きました。
手入れの行き届いた観音様です。
そして、名物のへそまんじゅうを二つ
温かなまんじゅう、とても美味しかったです!
駅へ向かいます。
時刻は、・・・・
30分に一本なので、未だ二十分ほどあります。
ようやく日差しが当たる頃電車が到着
帰り着いた頃
青空に変わっている!!
皮肉にも帰り着いた途端青空に変わりました、・・・・。
とは言え、大室山も富士山も見えはしませんが、・・・・。
という事で、3月8日の例会下見無事に終了しました。