goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

ソニーα7Ⅲの印象-02(6/8記)

2018-06-09 05:19:14 | カメラ・レンズ等

ニコンのD850と比較、

敢えて冒険をしてソニーα7Ⅲに決めた。 

 

一つには、軽量である事。

更に、絞り値で15絞りにも及ぶ撮影レンジの広さ。

これを試して見たい。

 

とは言え、長年プロの要求に応え続けた来たニコンやキャノンに匹敵するかは不安? 疑問!

 

取りいそぎテストを続けています。

 

太陽の逆光に強いカメラとレンズが欲しい私。

このテストは欠かせません。

 

絞り優先 F22  24mm

 

絞り優先 F22  50mm

 

絞り優先 F22  105mm

 

各社標準ズームとして、24-105mm 或いは、24-120mmを出しては居るが、

キヤノンの24-70mm F4に匹敵するレンズは無さそうと実感

 

攻防を期待する場合、ソニーの新型レンズでも24ミリだけしか使えない。

しかしこのレンズ、子憂っ棒の長さが事なっている。

 

絞りの不揃いか、

或いは光軸のズレによるものか。

 

撮像素子のが良ければ、単レンズを揃えるしかないか?!?!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオ デジタルカメラから脱落

2018-05-30 05:23:54 | カメラ・レンズ等

5月29日の東京新聞の片隅に、 

小さなコラムを発見した。

 

細長いコラム欄の下側、

 

カシオがデジタルカメラから撤退!!

 

アマチュアが買えそうなデジタルカメラを最初に発売したのがカシオだった。

数年後、ニコンやパナソニックを買い求めたが、一番普通に見えたのはカシオだった。

2006年 京都迎賓館で撮って貰ったカメラがカシオだった。

手にしているのは、初めて買ったデジタル一眼レフ キヤノン5D + 24-105mm F4

 

色も、階調も格段の進歩を遂げては居るが、この頃のドキドキ感がなくなったこの頃の新製品。

 

ドキドキ感の記事と言えばこちら

白黒写真に自動色つけをするソフトがあるらしい。

 

白黒に色つけをする作業は、何度か体験したり、写真展で使って貰った。

しかし、見られる色に仕上げるのは至難の業。

これを自動で出来るので有れば便利そうだ。

 

近い将来試してみよう!!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(日) SONY α7Ⅲ 初出動

2018-05-29 04:48:15 | カメラ・レンズ等

 27日日曜日 高幡不動尊のあじさいが気になり、徒歩での見学を決めました。

 

すっかり変わった国際友好田跡地を横目に、

浅川堤防道路を下ります。

轟音が近づいて来て、西の空を1枚。

今日は最大望遠105ミリズームのミラーレス一眼のみ、巨大な飛行機が小さい!!

 

あっという間に高幡不動尊境内に侵入!

露出補正ダイヤルがシャッターボタンの隣にあるが、ボタンが角張っていて使い心地はもう少し。

ニコンやキャノンのデジタル一眼カメラと比べると、手触り感が一寸劣る印象

 

足元のドクダミ

ボケは柔らかで、標準ズームの出来映えは、古いキヤノンやニコンより一寸上か!?

最短撮影距離も短いらしいのですが、どうもマクロのように近付いてしまいます、・・・・。

もう一寸寄れると良いのですが、画質など悪影響が出るのでしょうか。

 

参道から本堂方向へ上がる

ピント調節が、自由に出来たニコンキヤノンと比べ、

Gマーク脇のボタンがキモ!

でも、切り替えが必要みたいで不便。

 

本堂境内の空気

中々良い感じ?! 

硬すぎず、柔らかすぎず?!?!

 

目的のあじさいロードへ侵入

更に林の中へ

こもれびのあじさい、

良い空気感なのですが、あじさいが小さく、少ないのが一寸残念。

 

花数が少ないあじさいの隙間を地蔵様に埋めて貰う!?

もう1枚

山あじさいは、盛りを過ぎている様子

 

一番見所のあじさいロード

こちらは、つぼみが膨らみ始め、或いは蕾が見えない株もあり、未だ未だこれから。

 

名物の紅いアジサイは、

普通のあじさいに隠れ、目線では見えにくい!

カメラを頭上に持ち上げ、液晶画面を回して、背伸びしての撮影。

赤い色が青っぽく見えた。

(カメラのせいだろうか?)

 

我が家と同じあじさいもあった。

五重塔方向へ向かう

 

五重塔脇 広場のあじさい、未だ未だ時期尚早。

来週辺りか??

塔を見上げて、

 

石段を下りて、

 

帰りは電車のお世話になり帰宅

 

玄関脇のあじさいが出迎えてくれました。

 

ソニーのデジタルカメラα7Ⅲ ラチチュードの広さにも惹かれ使い始めました。

キヤノン用マウントアダプターも入手、

どんな使い方が私に向いているのか、暫く試行錯誤してみます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 27日は、一寸お出かけ。

11、037歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(木)初めてのソニーレンズEF24-105mm F4G OSSが届いた!

2018-05-25 05:43:07 | カメラ・レンズ等

迷いに迷った次期デジタルカメラ、

本来ならば、安全安心のD850だとは思うけれど、いい歳をして大冒険!

 

カセットデンスケやステレオマイクECM2023F以来、

もう絶対に買う事の無い(と思っていた)ソニー製品にした。

 

α7Ⅲ

 

レンズは、サイズが課題。

安価な準標準レンズ(35 or 45ミリ)と、マクロレンズが欲しかった。

 

しかし、最新のソニーレンズはとても高価。

と言うか、私から見ると異常に高い!

(出方は今一だが、3万円のネオ一で、この精度は凄い フジ!!!)

富士のレンズは安価でも、とても優秀な組み立てがしてあり、富士デジカメも多少検証した。

(記録したjpgデータの完成度が高く、補正が剰り効かない為、諦めました。)

 

ソニーの15絞りにも及ぶダイナミックレンジの広さが勝ったα7Ⅲ。 

レンズも、パンフレットを見て光芒がキチンと出ているレンズ・24-105mm F4に決定。

 

 

4月24日 発注したヨドバシカメラさんから連絡があり、

「レンズは製造上の問題があり、メーカー在庫切れ! 納期は不明です。

現在であればキャンセル受け付けます。」

 

色々あった事も有り、待つ事ピッタリ1ヶ月

5月24日午前 宅急便が到着

カメラには大きすぎるレンズだと思いつつ、使う予定

最新のレンズ、フィルター1枚の差も再現しそうなので使わない私。

フードだけは一応セットしておく。

 

1ヶ月前に届いたボディに装着

やはりレンズがデカ過ぎる!!

バランスが悪い。

 

ベランダから1枚

ソニーの色は鮮やかすぎると思い込んでいた私、

意外な自然さに一寸ビックリ。

緑と青空は、キヤノンほど派手では無く、ニコンほど地味でも無い?

(とは言え、D750辺りからのニコンは好きですが、・・・。)

 

ダイナミックレンジのある場面

jpgの撮影カットだが、髪の毛1本づつにノイズ感無し!

シャツとテーブルの明度差のある画像にバランスの崩れ無し!

 

収差はどうか?

左上部分のみトリミング、96dpi 420☓280ピクセルにサイズに。

更に、バイキュービックで縮小96dpi 210☓140ピクセル

色収差無し!と言って良さそう!!

 暗部の階調再現が凄い!

レンズも、それなりに良さげ!!

 

取り敢えず初日、初試し撮りでは満足。

キャノンレンズが使えるアダプターをポイントで購入、キャノンレンズも使える!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 24日は、4、663歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日東京新聞夕刊-水辺を彩る屋形船

2018-05-23 04:45:55 | カメラ・レンズ等

またしても東京新聞!

仕事や写真展でお世話になることが多かった東京新聞写真部の方々。

 

最近の撮影はデジタルカメラ時代へと変わり、デジタルカメラならではの撮影手法も出現。

置いてけぼりを喰わぬよう情報収集と実践が欠かせない。

 

取り敢えずのチャレンジはこんな写真

 

多重露光をしても、被写体の位置が正確に保存できる為、考案された手法。

夕刊に掲載された写真は、34枚を2時間かけて撮影とあるから、

露光時間は、4分程か?!

 

この34カットの画像の内、最初のカットと2カット目を比べ、

2カット目の方が明るい部分を1カット目に合成。

完成したデータと3カット目を比較して、明るい部分があればその部分だけを採用して合成。

 

多分そんな処理をするのだろう。(自動処理が可能)

一度実際に試した見たいとひそかに狙って居る私。

 

それには光芒がキラリと映るレンズが欲しい。

レンズの光軸が揃っており、内面反射の極端に少ないレンズをセットして!

レンズが決まり次第、行ってみたい永代橋。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれー、カメラボディにレンズが付かない?!

2018-04-25 04:50:49 | カメラ・レンズ等

ターニングポイントと思えるカメラやレンズについては、

事情が許す限り携わっていたい!

 

と思って、半世紀が過ぎた私

 

この頃気になっているのは、

ローパスフィルターのの有無

裏面照射型センサーの効用、

フォーサーズサイズカメラの大躍進、

富士フィルムのベイやーパターンを避けた階調再現にも興味、

・・・・。

 

 

身近な状況では、

集合写真撮影を毎月2回は担当するこの頃。

撮影トラブルを無くす為、カメラの二台体勢は維持したい。

処が、年齢的な問題か、

カメラ二台で3kg超え、飲み物や機材を背負って歩くと、数キロ歩行で疲労困憊。

 

重量軽減も緊急課題

 

其処で、この頃躍進著しいソニーのミラーレスを考えた。

D6500は、APS-Cだが妙に割高?に思える。

高評価のs99や、α7RⅢは高価

画素数争いも、この頃は一段落して、2420万画素がフルサイズも、APS-Cでも標準的。

 

迷いに迷って、もう絶対買わないと決めていたソニー製品に手を出した。

α7Ⅲ

 

売れ行き好調で、注文してから数日後到着

この時点では、私の人生最大のトラブルが生じて居るとは、夢にも思わず!!

 

箱を空けて、先ずはバッテリーの充電

随分見窄らしい中身に見えるが、中身の割りに安価との評判にカメラ、我慢!

 

特にバッテリーが強化されたとの記述有り

仕様を調べると、

 

ソニーは、型番 NP-FZ100   7.2V  16.4Wh  2280mAh

 

ニコンは、型番 EN-EL15   7.0V   14Wh   1900mAh

 

CANONはコンデジだが、型番 NB-6LH   3.7V  4.0Wh  1060mAh


かなり強力なバッテリーだと判る。

 

 

充電しながら、

取説を見る。

 

レンズを取り付けようと試みるが、 つ か な い !

大いに焦ってレンズメーカーのパンフレットを見る。

 

最新のパンフレットを見ると、SONYと記入されているから、新しいカメラには合う仕様だと思い込んでいた私、・・・・。

 

詳しくは書けないのですが、

大きすぎてこのカメラに合わないと思うFE24-105mm F4 G OSSに交換する事に。

コンパクトなボディには、コンパクトなレンズを狙ったが、

予想以上に高価で、大きなレンズを使う事になる。

 

 

この頃のカメラ、レンズの違いを如実に再現します。

ズームレンズは可動部分が多すぎて、劣化の度合いが早すぎる気がする。

これからは、高感度のCMOSと小型の単レンズを狙ったのだが、少しズレた。

 

それにしても、ミノルタとコニカの技術陣が主導するだろうソニーのカメラ、

どんな色と階調を醸し出してくれるのか?

期待と不安が高まります。

風景には向いているが、人物の肌色に課題有りとの評価もある。

PSで色相をいじくるくらいで逃げられないか?

チャレンジしてみます、レンズが届いたら、・・・・。

 

 

キヤノンの肌色!

LED照明にもある程度対応できているメーカーかとイメージ。

 

生後4ヶ月 龍君、姉に鍛えられ順調に育っています。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 24日は、7、545歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする