goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

12月20日(金)写真教室+ダイヤモンド富士(昭和記念公園✗)

2019-12-21 07:25:15 | カメラ・レンズ等

 K.moriさんの後押しで始めることになった写真教室。

名付けて「昭和生まれの写真教室」、1回目の撮影実習に出向きました。

 

20日は立川昭和記念公園でダイヤモンド富士の撮影実習。

撮影後、自信の作品データを預かり、学習会でご本人のそれと比較検証をする。

これの繰り返しを数回開催と決めた。

 

午後3時立川駅集合だがチョット早めに到着

 5分前全員集合、自己紹介をしながら公園へ

予定していた広場には誰もおらず、見上げた浮遊の庭にも人影はまばら

エスカレーターで登ってみる

我々を入れても総勢7名、以前はこの近くに近寄れなかったのに、・・・・。

Kさんのカメラ設定を確認させて頂くが、オリンパスの設定、知識がなく教わりながらのセッティング。

後はダイヤを待つだけ、

自分のカメラをセットして、試し撮り。

ライブカメラでは、河口湖からも頂上が見えない!!

地平線近くの雲の動きが早く、一瞬だが富士山の左下、稜線が見える。

そろそろダイヤ時刻だが、光のシャワーが見えるだけ、・・・・・。

それにしても木々の成長が早く、来年は此処での撮影はできなくなりそう、・・・・・。

手前の厚い雲さえなければ、見えたかもしれない、・・・・。

日差しの様子から、

ダイヤモンド富士が終わる頃か?!

急に暗くなってきた。

諦めて、コンデジで状況記録

遠くから来て頂いたのにダイヤのプレゼントは叶わず。

私は先日撮れた「笠雲付きダイヤモンド富士」入の名刺を渡し自己紹介、

夕食を御馳走になってしまった。

立川駅で解散、次回は年内を諦め年明け早々。

天気予報と相談しながら連絡と決まった。

 

色々教わりながら、目線を揃えて、中身の濃い学習会に育てていきたいと念じている21日の朝。

会話や相談が気軽にできる関係を育みたい。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

20日は、8、722歩 歩きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日(火)NHK 4K放送を見る。

2019-09-26 19:27:33 | カメラ・レンズ等

 9月24日の朝は恒例の早朝散策の後、朝食をしながらテレビをチラ見!

折角買ったのだがなかなか見る番組が見つからない4K番組。

 

特に意識せずに、4Kをセレクトする。

あれーっ!?!?

何処かでお目にかかったお顔が、……。

肩は一寸落ちた印象はするが間違いなく白川義員氏だ!

飛行機で撮影中の事故で片肺をなくされているし、首の骨も居られたことのある80余歳の鉄人!!

 

眼鏡もかけずファインダーを覗いておられた。

帽子につけた紐が一寸愛らしくもある。

ペンタックスの6×4.5タイプの大型一眼を使用されている。

 

とは言えご自身でカメラと三脚を持ち運ぶことは叶わず、助手の手伝いが欠かせない。

 

放送されていた画像は、

アナログ時代にも増して彩度が上がり、ペンキを流したように感じるのは私だけか?

もう少し自然の持つなだらかな階調を見たいと思った。

 

とは言え、業界の著名人で大巨人!!

こういう極地の世界もあるのだと知る。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古カメラを買った-富士Finepix S1

2019-09-13 16:57:03 | カメラ・レンズ等

 間に合わせのつもりで買った富士のネオ1 X-S1が非常に素晴らしく、広角24ミリから望遠600mm迄安心して使っていた。

しかしながら経年変化だろうかシャープネスが落ちて来て、

より安価だが、より高性能(?)なFinepix S1を追加購入。

中々素晴らしい画像が撮れるため、お散歩カメラ以上の使い方をしてきた。

 

しかし検年変化が感じられ、一寸暇になった8月上旬メンテナンス調整を依頼した。

購入額は約3万円なので、2万円までは支払います!

戸の書類を付けて。

 

 

しかし、10日後連絡があり、

「既に補修部品がありません、修理と調整が出来ないため返品します。」

 

ネットで調べると新品が、13万円と言う法外に思える額

 

中古をあたっていると発見!!

1.4万円ほどと修理代より割安。

 

会員のカミさんに依頼して申し込んでもらった。

しかし問題が少々。

ストラップとレンズキャップの紐が入っていない。

取説も、保証書も・・・・・。

見た目はほぼ新品

製造番号は、カミさんや私のより若い番号だ。

初期の製品だろう

 

早速バッテリーに充電、メモリーカードを装填。

動作確認は問題なし!!

現用のS1

 

記念写真

このカメラ撮像素子は小さいのですが、広角24ミリから超望遠1,200ミリ迄の50倍ズーム付き、

更にパノラマで360度撮影も可能

そして何より小型軽量で、安価!!

 

早速、ストラップを注文して散策へ

撮れました!!浅川の排樋管に止まるカワセミ

午前5時半はかなり暗く、手持ちの限界を超えていることは承知して、カチャリ!!

1/34sec  F5.6  ISO800

これは、1,200ミリノートリミングです。

 

ちょっとピントは甘い気がしますが、他に替わる機種が無いため合格とします。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAWデータで撮っているから大丈夫!!

2019-08-19 04:59:43 | カメラ・レンズ等

昨日の夕方、4年ほど使ってきたネオ一(富士フィルムFinePix S1)が、

一寸おかしい!!

この頃のコンデジ、電源を入れるたびにレンズの位置が調整されるため、

レンズカムの目減りなど想像した。

 

代替のカメラ(安価で、軽量、なおかつ性能は一眼レフ並み)は、ない!!

3万円ほどの購入だったが、調整はこれを越えることはないだろう。

 

富士フィルムの修理センターへ送ろうかと準備したが、

やはり半世紀以上「カメラを買うんだったらヨドバシカメラ」と決めている私。

八王子店へ持ち込んだ。

 

この頃話題のファーウエイのスマホP30Liteを触ってみた。

iPhone7より大きく、iPhone7plusより小さい絶妙のサイズ。

さらに軽量であり、画面は大きく、表示画像はフルハイビジョンより大きい!

しかも簡単な見積もりを貰うと、月々の支払いが三分の一。

(ただしYahoo!モバイルに乗り換える必要あり。)

真剣に検討をしてみよう。

 

 

閑話休題

 

撮影に出向くと、カメラマンさん同士での会話、

「RAWデータで撮っているから大丈夫!!」

と聞くことがある。

 

つまり雑誌やネットでは、

「撮影データが素のままだからRAWデータの方が優れている。」

などと表現されている。

 

確かにその通りではあるが、

それをいかにキレイにするかという技術力には触れられない。

私は、写真好きな方のRAWデータ現像を勧めない立場を取ります。

 

カメラで出来上がるjpgは、カメラメーカーの総力を挙げて作られる色と階調。

それより優れた色再現が出来るアマチュアカメラマンは、何人居られるだろう?

 

増して、新しいカメラに呼応した現像ソフトを導入され、

更にキャリブレーションを撮ったモニターが準備できる方はさらに少ないだろう。

 

もし挑戦されるのであれば、jpgデータを画面右に置き、

RAWデータを右側に置かれて、まずはjpgと同等の色を再現されてから、調整をする。

その後気に入った画像と比較しながら調整を進められることをお奨めしたい。

 

更にこの後に、

カット数全体での色合わせ、

更に撮影時刻との絡みを再現する必要もあります。

 

時折見かけるのは、

時刻が遅くなるほど明るくなる写真を順次紹介されている事がある。

カメラ任せの撮影をしていると、見る人からの判断に悪影響を与える場合もありそうです。

心して現像処理をしているfumi-Gです。

でも中々難しいです。

 

色補正は、撮った方の主観に寄り添いながら選択する必要があります。

撮影した被写体に合わせても調整が必須でしょう。

色とは、料理の味と同じ!

或る程度のレベルに入ると、「好み」という味わいが欠かせません。

何時まで経っても・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日 ソニーより、α7などバージョンアップの知らせ。

2019-05-18 04:43:26 | カメラ・レンズ等

5月16日は、日野市健康福祉部主催の【「フレイル予防について」 勉強会】に参加した。

自分の理解では、

「健康と介護状態の間‐虚弱状態」

というイメージ。

社会に貢献できた人が退職後の健康寿命をいかに永らえて、健康生活を過ごすか!

東京大学・飯島フレイル予防チーム 研究員神谷氏より、

1時間半ほどの講義を伺った。

2025年には団塊世代が後期高齢者となり、

介護生活人口が現在の10倍になるとの予想もあるらしい。

それには現在の、エネルギー制限を主題とするより、

高たんぱく、高ビタミンの食生活に切り替える必要があるとの検証結果、との事。

 

なかなか興味深い話だった。

 

帰宅後メール確認

ソニーよりデジタルカメラなどのバージョンアップの知らせが届いていた。

ファインダーの見え方以外には大いに気に入っているソニーα7Ⅲ、

バージョンを調べる。

3.0は該当する為、

早速ダウンロード

指示に従い、カメラとパソコンをつなぎ、

クリック!

 

かなり時間がかかったが、

いつの間にか終了

ケーブルを外し、

カメラのバージョンを確認

この辺り、

先輩のキャノンやニコンに比べ、ぎこちなさが残るソニー製品。

故障しないで動いてくれることを期待、大切に取り扱っています。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

17日は、6、988歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生寺と土門拳氏

2019-04-21 05:54:35 | カメラ・レンズ等

写真を志す者には、バイブルともいえる土門氏の写真の数々。

中でも、

雪が少し積もった室生寺は、彼の意志(執念?)を映し出した傑作に上げられよう。

 

この頃では、時間に迫られ、納期に追われ、軽薄短小気味の私の写真。

 

戒めとして、4月18日の東京新聞記事

一寸大きいのですが、このまま紹介させて戴きます。

 

 

先人を鬼と言うのは、少しひっかるが、言い得て妙とも思える、・・・・・。

 

私が夏の好天気な日によじ登った鳥取 投げ入れ堂

土門氏は、雪の中を4×5inカメラを持ち上げて、写真を残されている。

 

やはり、鬼だろうか!?!?

 

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日(金)ソニーα7Ⅲ バージョンアップ(2.1⇒ 3.0)

2019-04-13 05:56:52 | カメラ・レンズ等

 10日の夜メールを見ると、ソニーα7Ⅲバージョンアップの連絡が届いていた。

キャノンやニコンでは何度も経験したバージョンアップ、

ソニーでは初めて!!

 

指示通りhpへたどり着き、

まずはアップデート手順を学習。

 

指示通りに進める!

使用中のバージョンは予想通り2.10

(ということはバージョンアップは二度目か??)

 

カードを抜き、ケーブルでPCと接続

解凍したアップデータをインストールしている!!(多分)

 

かなり時間がかかったが、無事バージョンアップ完了!!

 

私が使う浅い階層では全く問題を感じなかった。

(というか設定が複雑で、なかなかたどり着けない私。)

 

13日のウォーキングには、これを持参して撮影してみます!!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

12日は、5、680歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日(木)ニコン24-120mm F4ピントが甘すぎる!?

2019-02-08 05:05:31 | カメラ・レンズ等

 標準ズームとして非常に便利な焦点距離24-120mmに惹かれ、D800Eと同時購入をし、使ってきた。

 

買ってすぐ、お役所のイベント(文科省)を撮りに行った時から、

ピント面の面一で無いこと。

シャープネスに問題があることを感じていた。

 

2年前 必要に迫られて、35ミリレンズを買うと、別世界の階調とシャープネス!

多いに気に入って、使っている。

 

しかし、どうしても50ミリレンズの撮影が必要になった来週。

 

新規購入も考えたが、どうせならマクロの50ミリが出るまで待とう!!

 

あり合わせのレンズで、50ミリをテストしてみた。

左から、問題の24-120mm F4    F3と同時購入 30年前の50mm F1.4   35mm F1.8  そして、18年前の28-70mm F2.8

NikonFと同時購入のもう一つの50mm F1.4は、半世紀前のレンズなのでテストせず。

 

 

撮影した画面から文字など写っている部分をほぼ100%でトリミングして比べた結果は、

24-120mm F4


F3と伴に除湿庫に納まっている50mm F1.4

何となく30年前の単レンズの方が良さげ!?

 

200%に拡大して、画面の左上部分 ほぼ同じ範囲をトリミング

24-120mm F4

 

 

50mm F1.4

手すりに両腕を置いて、慎重にシャッターを押した。

1/250sec  F6.7  ISO200でjpg

 

ニッコール24-120mm F4は決して評価の高いレンズでは無いけれど、

フィルム用の30年前のレンズに劣るというのは困る。

 

そして、F100との組み合わせで大いに気に入っていた28-70mm F2.8、こちらもかなりのシャープさを維持。

24-120ミリが50ミリ近辺では最下位と判断した7日の簡易テスト

 

ビックリだが、がっかりでもある、・・・・。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

7日は、3、786歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日-ソニーより18日にメール、α7Ⅲソフトウエアアップデート

2018-12-24 05:32:02 | カメラ・レンズ等

ソニーから12月18日に届いていたアップデートの案内

 

 

雰囲気としてかなり重大なアップデートの雰囲気!!?

一寸余裕の出来た23日の午前、

早速、hpへアクセス、情報を収集

 

 

282MBものデータをダウンロードさせるのは、酷な気がする、・・・・。

アップデート手順を読み、

指示通り純正のケーブルでカメラとパソコンを繋ぐ。

 

バージョン確認

あまり使わなかったことも有り、購入当時のまま!?!? 

かなり時間を費して、リセット作業が進んでいる。

 

次いで、

アップデート開始!

この作業も数分かかった。

緑のバーが右端に到着すると、

正直言って非常に使い勝手の悪いソニーのα7Ⅲ、

あまり使っていませんでした。

 

これから、

大幅なラチテュードを持つ撮像素子を生かせるだろうダイヤモンド富士撮影に使っていきます。

とは言え、ボタンやスライド部分など、カメラマンを意識した造りでは無く、

見た目と机上での思考で造られている!?と見た!

 

ニコンやキャノンのカメラに慣れているせいか、

同等の感覚での取り扱いには苦労します。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

23日は、8、595歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日(木)東京新聞記事-被災写真 きれいに復元

2018-10-04 10:10:10 | カメラ・レンズ等

東北大震災の整理には大変な労力と時間がかかっている。

特に、家を無くされたり、或は家族を亡くされた方も居られる。

 

そんな中、写真を生業としてきた私には大変気になる記事を見つけた。

 

「3.11後を生きる 被災写真 きれいに復元」

 

 

人としての基本は、

「失敗しても、工夫を重ね、次か、或はその次か、必ず成功する!」

現実と自分の立つ位置を見つめ、創意工夫を続ける事こそ、

「人生」では無いか!!

 

人が生きているから人生

 

日本語も素晴しいと想うこの頃

 

とは言え、東北の方々へ手を差出せたか?

無関心で申訳ない。

 

余談ですが、この復元可能な写真は、銀塩プリントだけ!

自宅でプリントしたインクジェットプリントは復元不可能。

 

もっともデジタルデータが残っていれば救済の必要はありませんね。

とは言えネットでの情報保存、後日検索するにはあまりにも膨大すぎます。

 

その時々に応じて、考えも、対応も変えていく必要があります。

 

※ 私は現在HDに保存する自己保存派。

2系統の保存で、出来るだけ安全にを心掛けています。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日朝・フジのネオ一とキヤノンのコンデジで色が違うだろうか? 確認

2018-08-24 04:22:17 | カメラ・レンズ等

 読んで頂いているあなた!!

デジカメの色に満足していますか?

 

印刷の業界では、統一した色の決め事があり、かなり正確に色が決められています。

映画でも、更に厳しい制約があり、何処の映画館で映画を見ても同じ色と明るさになる。

(はずです、・・・・。)

 

8月20日の朝暗い雰囲気を出す為、露出補正は1-絞り

キヤノン S120

 

フジ S1

撮影時、確認した液晶画面と色も、明るさも、かなり違います。

(カメラのモニターを、撮影した場所で確認しても、撮影仕上がりと同じではないという意味)

 

 

フジ S1

 

キヤノン S120

それなりに両機の違いを映し込めたのではないかと思い紹介します。

 

フジは、

コントラストが高め、シャドー部は潰れる傾向にある。

コントラストが高いのできりっとして、メリハリが感じられる。

特に、jpgデータで補正を試みると、調整範囲が狭く、色も、明暗も変えにくい。

忠実色と言うより、記憶色に振りすぎの印象。

 

キヤノンは、

露出が、オーバーにもアンダーにも成らず安心。

多少の露出不足にも後の補正で十分対応出来る。

色は中庸であり、地味すぎず、華美過ぎず!!

(余裕がある。)

 

それぞれの特徴を認識して、使い続けたい私にとって名器です。

特に、キヤノンのS120に使われている、1/1.7インチのセンサー、

この5倍ズームと組み合わせはナイスペアー!!

 

軽量・安価・半切に伸ばしてもシャープなピントと破綻の無い階調、気に入ってます。

一生壊れないで欲しいカメラです。

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

23日は、12月度の下見、14、964歩 歩きました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホとコンデジ+ネオ一-写りに差は有るか?

2018-07-15 04:04:17 | カメラ・レンズ等

7月14日の朝、

この頃出遅れて朝焼けが撮れない私。

4時10分起床、20分少し前には歩き始めた。

 

しかし東の空は、真っ赤から色が無くなる。

早足で高台へ

東の空

そして一瞬で普通の空色に!!

 

この頃では、スマホのカメラで撮影が出来る時代。

とは言え写りに差が有ると思い込んでいる私。

iPhone7+  CANON S120  FujiFilm FinePix S1で比べてみる事にした。

 

先ずは業界標準スマホ iPhone7+

明るく綺麗に写るが、露出補正が全く出来ない!

 

コンデジで、今は殆ど使われない1/1.7㌅CMOS使用の CANON S120

AWB 露出補正-1.7絞り

 

 

次いでこちらも製造中止 FujiFilm FinePix S1

何と言っても倍率50倍のズームレンズが魅力。

広角基準の24ミリから、超々望遠の1、200ミリまで周辺光量落ちもなく、ほぼシャープに写るレンズが凄い。

クロームに設定、露出補正は-1.7絞り

 

アングルを変えて、

iPhone7+

 

S120

 

Fuji S1

 

 

場所をを変えて、

iPhone7+

 

S120

 

Fuji S1

 

うーんアップしてみると、それぞれがそれなりに良い処がある。

 

取り敢えずレンズが限定されても構わなければiPhoneでも良いのかな??

でも、私の持っているiPhone7は顔色がベタ調子、黄色が強く出る気がします。

(アメリカで創られた画像処理エンジンはこの傾向にある。)

 

フジS1は、

360度パノラマ写真から1、200ミリまでカバーするレンズと軽量なボディ、

安価だがフジの力量を垣間見る事が出来る画像処理エンジンは魅力的。

散歩カメラには欠かせない至極の1台。

 

キヤノン S120は、

ポケットに入るコンデジだが1/1.7インチの撮像素子と、

キヤノンの画像処理エンジンや設定のわかりやすさで群を抜く安心感。

レンズの24-120ミリも、一眼レフでの標準ズームと一致して使い易い。

半切サイズに伸ばしても破綻のない画質は、いざという時にもサブカメラになり得る。

 

これらは何れも一寸古いカメラ、

新しい機器のテストも欠かせないと想うこの頃。

これらを越える機種が見つかったら、世代交代の時期か?!

とは言え、フルサイズのデジタルカメラを持ち出すまでもない状況では、

充分代用可能な製品群。

大切に、労りながら使っていきます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 14日は、7、775歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーα7Ⅲの印象-03RAWデータ(6/19記)

2018-06-20 04:04:04 | カメラ・レンズ等

ソニーα7Ⅲは、デジタルカメラ業界では一番人気

ニコンやキャノンのミラー一眼を抜き去り、かなり売れているらしい。

 

私の心証は、

jpgは中々面白い絵作りをしてくる、です。

ならば、RAWデータを操作すれば更に素晴らしい画像が出来そう!!

 

ソニーのHPから現像ソフトをダウンロード、

インストール後、既にニコンで完成したデータを参考に調整を試みた。

しかしながら、メニュー表示が未整理というか、未熟というか?!

フォトショップと比べるべくもなく、 ヒ ド イ !

 

近くの項目との脈絡も無さそうで、

アドビ社の仕様に慣れている私にはとても使えそうもない!!

 

出来れば1日も早くレンズ修正データも含め、アドビ社へ告知して頂きたい。

 

と言う現状では、仕事としてα7Ⅲは、使えない。

 

6月19日現在の個人的な感想です。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 19日は、4、710歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日ソニーα7Ⅲ試写

2018-06-14 06:23:05 | カメラ・レンズ等

出来る限り早く性能や性格を知りたいと、

数多くの試写を!

 

散策途中の畑

曇り空だが、「オートホワイトバランス」で撮影

⇧ この色はないでしょう!!!

 

⇩ 「太陽光」に換えて撮影

 

キヤノンでも、ニコンでも、オートホワイトバランスには苦労されている事はそれとなく判る。

 

しかし、ソニーのデジカメの色・二大巨頭に近付くには、未だ未だに思える。

両巨頭とは、変わった色にはなっているが、

追いついた色ではない!

 

 

それから、13日記念写真を撮った。 そしてカミさんにも撮り比べて貰った

印象は、

「ソニーのファインダーは見づらい! 顔が全然見えない!!」

集合写真撮影後、私を撮って貰ったカットを合成。

(合成や文字入れをしたほぼ完成データ。右下の案内板はそのまま、・・・・。)

 

元データを見ると、jpgはソニーの顔がやや明るくシャープ。

しかし、未だ未だコントラストが高い!!

 

所有するPSDも、ライトルームもソニーのRAWデータに対応できない。

バージョンアップしても対応すべきか?

ソニーのHPを見ると何処に対応ソフトがあるのか判らない?

 

それから、一番驚いた事!!

「α7Ⅲの電源を入れっぱなしだと、カメラが異常に熱くなる!!」

 

上の写真撮影後、カメラの電源を切り忘れたままカメラバックへ仕舞った。

4時間半後、帰宅してカメラを取り出す。

上に置いたニコンD750が熱い!!

 

?????????

 

バックの下、ソニーα7Ⅲを取り出すと、触れないほどの高温!?!?!?

見るとカメラのスイッチがオンのまま!!

 

バッテリーはフル充電で出かけた。

7カット撮影しただけで、残量は12%

 

自動で電源を切るとか、セーブモードなど考えられていないのか?

見窄らしい充電ケーブルを、無茶苦茶小振りな蓋を外し、端子を差し込んだ。

キヤノンやフジの3万円クラスの端子よりお粗末

 

印象としてはこのα7Ⅲ、

天国と地獄が同居?!?!

 

もう暫く使ってみます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

13日は、 18、576歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日(火)カメラのファームウエアー等バージョンアップ-私見

2018-06-12 10:38:14 | カメラ・レンズ等

デジタルカメラは工業製品、

しかも、頻繁に人の手に触れながら、

創作活動に寄与する、

と言う、

人と一体化するほど身近な工業製品! 

だと思う。

 

そんな重要なカメラを、ソニーという後発メーカーの製品を手にした私。

 

使い始めて2週間、

家族旅行や同好会の記念写真など出来る限り使っている。

機器の性能を知り、自分のイメージに近い、

或いはそれ以上の写真に仕上げられないか、試行錯誤の日々です。

 

 

2日半ほどはすっかり体調を崩し、意欲が湧かず、・・・・・。

11日夕方、カメラのファームウエアを確認

ソニーのカメラでは、USB接続で、マスストレージという設定が必須。

シリアル番号を確認

Tと言うのがボディ、Rと言うのがレンズの事だろう。

 

ファームウエアーは、

「決定」ボタンの品のないデザインは、アマチュア向けだから許されるのか??

 

メーカーのHPを確認すると、ボディは既に新しいバージョンが提供されている。

ダウンロードして、解凍!

しかし、

アップデートに時間のかかる事、掛かる事!!!

此所まで来るのに10分以上経過!

日が暮れるのではないかと思うくらい時間がかかった。

合計19分

 

 

比較にもならないけれど、ニコンのD750も確認。

 

HPに新しいファームウエアー「C1.12 L2.017」の表示があったのでダウンロード、解凍。

 

カメラでフォーマットしたSDカードをPCに装着、一番上の階層へコピー。

 

カメラへ装着、

バージョンの項目が追加されたので、「バージョンアップ」をクリック。

進行具合が明快で、所要時間は1~2分

 

ニコンとソニーを比べるのは酷かも知れないが、

カメラ本体の手触り感、バランス、スイッチの位置や操作感、

メニュー画面の明快感等々、

アマチュアとプロの差を痛感している今日。

 

高性能なレンズ(高価だ!)と、高性能なCMOSを持っているSONY、

カメラは工業製品の中でも手に触れる事が必須!

 

人の感覚、感性をも唸らせるカメラに、

仕上がっていくのだろうか?

或いは、カメラが売れて、利益が出れば良しとするのだろうか?

 

大いに期待しながら、カメラに慣れるべく、使っています。

 

ユーザー登録した所、折り返しのメール。

 

 

この位は普通だけど、

ユーザーの意見を、企画課や製造課の方へフィードバックが出来るかどうか?!

そこが成長の鍵だと思う!!

 

声を上げられるユーザーになるべく、暫く使い続けます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする