丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(06/08_朝)の その他ニュース

2019-06-08 07:43:02 | 2017年3月~2021年7月

その他ニュース

携帯料金は
1.値段が高すぎる。ひかり電話同様、月間基本料金500円が適正価格ではないですか?SB C&S に価格破壊者の役割を期待して参入許可したのに、相当昔から全くの既得権者でNTT・AUとともに暴利をむさぼっている。(この状況の是正は総務大臣であった菅さんの責任でもある)
2.各社の料金体系がそろっておらず、比較できない。また構造が複雑怪奇で理解不能。2年縛りなどがいい例で途中解約できないようにして詐欺としかいいようがない。
3.2とは別に、キャンペーンと称した、販売店(FCで携帯各社とは別会社)のまるで米投資銀行や「オレオレ詐欺」顔負けの消費者騙しが横行し、制御不能となっている。

私は3年前から携帯もっていません、公衆電話はいついっても空いていてとても便利で、最近は喫茶店等の無料WiFIも充実、iPodで動画等も視聴可能で、PC持ち込んでブログの投稿もできました。
公衆電話および公衆無料WiFiサービスの充実を望みたいです。 楽天もSB C&Sの二の舞の可能性が高いと思います。iPodやゲーム機に(カメラ)とマイクを備え付け音声通信(050Plus)が利用できるような機器の販売をしたらどうでしょう。(電話機として当局も認可すればいいと思います。)。こうすれば、WiFiSpot(山手線や京浜東北線等主要各線の電車内でも無料WiFiの利用を可能としたらいいと思います)の充実で, 携帯電話会社なんかいらなくなると思います。信号機利用した基地局も無料WiFiに限って許可したらどうでしょうか。公器(および安保上の重要インフラ)として通信ネットワークを充実させ管理するのは上下分離の民営化の例で、国の責任で当然のことだと思います。菅さん、こんな状況になったのは、そもそも電電公社の民営化が準備不足・不十分・不徹底だったのではありませんか?国力の指標の一ともいえる、無線通信環境の法的・実質的整備を国の責任で実施するよう望みたいと思います。

            その他ニュース(06/08_朝)
       国際       

01_中国勢、制裁避け東南アへ投資 米関税逃れる拠点に (日経)

               

02_米ロの艦船が異常接近 フィリピン海 (日経)

               

03_米雇用7万5千人増 5月、市場予想下回る (日経)

               

04_Payroll employment edges up by 75,000 in May; unemployment rate remains at 3.6%(平均賃金は前年比3.1%上昇)米 労働局

               

05_新首相は「EU離脱期限延期を」英財務相 (日経)

               

06_英与党新党首、強硬派ジョンソン氏がリード
メイ首相、党首を辞任(日経)

               

07_溶ける北極、経済・安保の要衝に
資源・軍事…動き出す国家間競争(日経)

               

08_プーチン大統領、貿易戦争で激しい対米批判
習主席は「一帯一路」参加呼びかけ(日経)

               

09_ファーウェイ製スマホにアプリ供給停止 フェイスブック
新機種から(日経)

               

10_米メキシコ、不法移民問題で協議続く 関税発動期限迫る (日経)

               

11_安保理非常任にベトナムなど5カ国 20年1月 (日経)

       企業       

12_アマゾンの米国内空輸、フェデックスが契約更新せず (日経)

               

13_アリババ、多角化のわな 動画赤字拡大、スーパー苦戦 (日経)

       科学IT       

14_宇宙ステーションに観光旅行、NASAが民間人に開放 (日経)

               

15_ブロックチェーンを考える(1) 「衆目にさらす」ことの効果
中央大学教授 岡嶋裕史(日経)

       国内       

16_携帯違約金、上限1000円 「2年縛り」大幅下げ
政府、今秋から 乗り換えしやすく(日経)

               

17_真相深層 認知症、根拠薄い「予防」に批判
政府、数値目標取りやめ 社会コスト増加に焦り (日経)

       市場       

18_FRB政策に新興国連動 利下げ観測に先行利下げ
世界で緩和傾向、金融にひずみも(日経)

               

19_複数議決権株に株主反発 導入増に危機感 アルファベットなど株主提案 (日経)

               

20_超低金利の円が独歩高 為替相場の不思議な力学
編集委員 清水功哉(日経)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。