goo blog サービス終了のお知らせ 

しもじも日記

書くの大好き。

クッキー親知らず

2015-04-20 23:31:34 | 子育て

これ
なんだと思います?

クッキーです

大麦粉で作ったんです
クッキー

本当はハートと花の形と星の形とかわいく型どりして焼いたんです

子どもたち大好きなのでちょこちょこ作ります

レシピは簡単
いつも「ベ~ちゃんの料理日記」を参考にしています

主婦の味方です
簡単にできておいしい
全く手抜きに見えない素晴らしいんです

良かったらyahooでもいいので
「べ~ちゃんの料理日記」と検索かけてください

一番上にでてきますよ

このクッキー
高いところにおいていました
ここなら大丈夫!

なことはありませんでした

お風呂を洗っている間に息子が椅子を使ってクッキーを取ったのです

そして娘と仲良くワケワケしたようです

お風呂からでますと
部屋のいたるところがジャリジャリするんです

やられました

大麦粉だとヘルシーだし、よく出るんです

食べて出す
理想的です
食べながらダイエット?
罪悪感なしのおやつ

と、思って作ったのに残ったのはこれです
へこみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモックのデコレーション

2015-04-20 23:11:37 | 子育て
息子が幼稚園から帰宅してお弁当を出そうとカバンをみたところ、明らかに女子と思えるスモックがはいっていました


幼稚園のスモックというのは購入したときはみんな同じです

子どもたちが自分のものとわかるように名前を貼ったりワッペンで個々でデコレーションします

うちの息子の場合は背中にかわいい電車のワッペンと名前を貼っています
こんな感じ

女の子のものになると

刺繍がしてあったり、レースがついてあったり
みているだけでスカートです
かわいいです

そしてこの絵のようなスモックを持って帰ってきた息子

間違えたのかなと思ってみると、幼稚園の名前が書いてある

幼稚園から借りたようです


帰りに担任の先生にあったときにはそんな話なかったけども

年少になると息子もよくしゃべります

「おしっこしたときに濡れてしまったの」
というわけです

そうなんだ
まあいいか

でも・・


背中が大きなリボンついていますけど、アナタ今日これ1日着てたの??

女子すぎるこのスモック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルタイムと食事

2015-04-20 22:43:31 | 日記

先日、息子の幼稚園のお母さんから筍いただきました。

その筍ですが、すぐ食べられるようにしてくれていました。

ありがたい・・・

 

子どもたちは意外や意外・・

筍が大好きなようで、筍ご飯をすると完食。

いつもの量より多めにご飯を作るくらいです。

 

ここまではありがたい・・・だったのですが、うちの主人が

「仕事しててもしっかり子どもにちゃんとしたご飯しているんだよ」

と、言われて驚いた。

 

そのお母さんはフルタイムで仕事をしています。

うちの姉もフルタイムで仕事をしていますが、結構外食をしてしまうようです。

家に帰ってからも食事を作る元気がない・・・

姪っ子が遊びに来たときにご飯を作ってあげたら親子そろって非常に喜ぶし、なんでも食べる。

毎日仕事しているとそう思うのも仕方ないかもしれません。

 

 

筍をくれたお母さんは昨年秋に仕事復帰したそうですが、これまで通りの家事水準を維持しているというのはすごいなと尊敬します。

たかが筍くらいで・・・と思うかもしれません。

でも、筍ってすぐに食べられません。

 

あるフルタイムで働く友人が言っていましたが、仕事復帰しても家族の自分への対応は変化がない・・・以前と同じように子育て・家事を行うことを期待され、またそうすると。

仕事もして、子育ても家事もっしっかりする。

私にはできるだろうか・・・・

 

そしてうちの幼稚園は行事が多く、母親参加型の幼稚園です。

毎日お弁当。バザーだってあります。

 

それにだって対応しています。

うちの幼稚園はフルタイムのお母さんには大変かと思う。

スーパーママだなと思う。

私もそうなりたいな。

手抜きばっかりしますが・・・

ふと、筍からそのお母さんのことを想う・・・のでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクメンと忘れ物

2015-04-20 17:43:22 | 日記


うちの主人はしっかり者と周囲から思われているようです
イクメンとも思われているようです

そのぶん、私がぼーっとしているようにみられます




昨晩
主人から
「明日は病院にいくのであやちゃんの幼稚園頼む」
という話をされました


朝起きると
飴です
雨が降っています


病院にいくと聞いていたのでそのつもりで私は朝からお弁当準備と主人の用意もするわけです

主人を起こしにいくと
明日病院にいくので会社まで送ってほしいとのこと

聞いていませんそんな話



仕方ない
マイ フェラーリで送迎しましょ



雨の日は息子の幼稚園と主人の会社送迎になります

広島産の車です

エンブレムがドイツのアレに少し似ている気がします

さらなる孤高の頂へっていう車です アレというのは


ドライブスルーのように車送迎できます我が幼稚園
今週からバザーまでは、幼稚園のお母さんが息子を車から降ろして連れて行ってくれます

感謝です



息子を送ってしばらく走っていると

「あ  携帯忘れた 家に戻ってくれる?」
とのこと

またかいな・・(またですか)



あれほど忘れ物ないかと念を押したのに忘れ物です



今まで学会で東京出張
発表があるというのにパソコン忘れ、こちらは慌てて当日いける宅急便探しまくり、送ったり

出張で財布忘れ、これまた東京まで財布なしで行ってしまった
東京でよかった モバイルスイカとか色々ある

携帯

社員証

作業服

コンタクトレンズ

お弁当

ロッカーの鍵

家の鍵

息子のヘルメット

書き出したら止まらない


色々忘れる

なんとかならないのか本当に

1週間に1度はある




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の育児参加と悪妻について

2015-04-20 11:29:56 | 日記
夫の育児参加
イクメン

最近そういう話がメディアでもよく取り上げられています


うちの主人は周囲からイクメンと思われているようです

息子のスイミングも連れて行きます←私が仕事なのです


晴れの日と出張以外は息子の幼稚園送迎は主人がします



毎週娘のベビースイミングに行っている私ですが、ベビースイミングで一緒のお母さん方からも
「ご主人お兄ちゃんのスイミングでいつもみるよ~」
という話になります



幼稚園でもお母さん方から
「毎日ご主人みるわー ふじもっさんひさしぶりやねえ」
という話になります

週に何度か延長保育していますが、通常迎えの14時に行くと・・

みんな驚きます

私いつも迎えに行ってますが・・

私 育児参加しています

毎日ご飯もちゃんとしています

私 素行悪いのかしら・・

夫の育児参加・・

妻の育児放棄・・?

むう・・

主人には感謝ですが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の専門ってなんだろう

2015-04-20 10:56:02 | ・・・考える
今週末にベンチャー研究会で話をすることになりました



仕事は歯科衛生士ですが、話す内容は歯科衛生士のことではないです


これとは別で、来月は歯の衛生週間です

そこでは本来の仕事である歯のお話をすることになります


まあ
10年近くも仕事しているので話す内容は慣れていることもあってあまり緊張しません


しかし、今回は大学の教授や社長さんの前で発表です

専門でないから緊張します

と、書きつつ、

「いや、これも専門だわ私の」
と思うようになりました

大学で最終的に学んだのは医学ではなく、社会学or女性学でした


卒業論文でも、自分の専門分野の医学系で勝負?書いてもよかったのです・・
多分その方が自分にとっても楽でした

しかし、在学中に結婚・妊娠・出産・子育てをして、
「なんだこれは!! 」
と、思うことだらけだったわけです

女性にはライフイベントによって大きな決断をしなくてはいけない

本当は今の仕事で役に立つため・・キャリアアップのために大学に入りましたが、このライフイベントによって普通に卒業するその「普通」が無理だということに気がつくわけです

大学の受け入れ体制が、個々によってかわる妊娠出産というライフイベントに対応していないのです

そりゃそうです
まず私のような学生はマイノリティなんです

そこからこの問題について考えるようになり、教授や大学に何度も連絡をとることになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の生き方 私の生き方

2015-04-20 10:36:47 | ・・・考える

女性というのは・・・ここでは女性とくくってしまいます

妊娠・出産・育児期のライフイベントによって、その人の価値観がいろんな場面で反映されます。

置かれた状況によっては、本人の意思とは関係なく選択しなければならない場合もあり・・・

このようなライフイベントでの意思決定は、これまでの人生において形成されてきた価値観が色濃く影響すると考えます。

 

例えば、少しずつ女性の社会進出が・・と言われていますが、いろんな環境整備が整ってきていても、すべての女性が出産後も仕事を継続するというライフコースを歩んでいるわけではない。

依然として専業主婦を選択する女性もいれば、働きたいと思う女性様々です。

 

私の場合は、仕事は続けたいと思っていました。

その理由は、働くことを通して自己実現を図りたい

夫からの経済的な自立も重視します。

 

両親の影響ではありません。

両親の考えですと、子どもが小さいうちは家庭にいてほしいというものでした。

そしてそれは自分自身でも普通と思っていました。

 

親の影響だけで生きていたら、今頃専業主婦だったかもしれません。

 

仕事先の先生から、自立した女性になりなさい

勉強しなさいと、何度も言われ・・・それが普通なのかなと思い始めました。

 

そして主人と出会って男性も女性も関係ないと言われました。

その言葉はうれしい反面、非常に厳しい言葉なのかとも思いました。

 

 

仕事先の先生と主人の影響からか、このような生き方になったのかなと思います。

そしてそれは気が付いたら歩んでいた・・・のかと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする