goo blog サービス終了のお知らせ 

しもじも日記

書くの大好き。

本日のお夕飯

2015-04-07 23:04:34 | 子育て


息子が病気なので気合いも入らずですが、ちゃんと食べなきゃ元気もでないなと思って作りました

足りないお野菜は豚汁で・・
と、思っていました

主人帰宅・・
主人が急にクッキングし始め、野菜のちゃんぷるを作っていました

高野豆腐煮物を作っていましたのでそこから高野豆腐とエビを少し使ってちゃんぷるを作ったようです

ちょっと多く作りすぎでないかい?

明日のお昼ご飯にしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズアップ現代をどうするか

2015-04-07 22:33:29 | NHKクローズアップ現代
前回のつづき

我が家がクローズアップ現代の出演した時は放送日時が決まらず、ギリギリの放送になったわけです・・

30日に放送はしたいけれど、まだ確定はしていないのでみんなに知らせるのは待ってくださいとのこと

すぐに連絡できる友人には30日かもと伝えていましたが、ほとんどのかたにはギリギリで伝えました

スミマセン

このギリギリになってしまうNHKの理由としては、、

やらせ疑惑が文藝春秋によって伝えられてしまっため、番組を打ち切るかどうかも考えていたようです

今までなら朝イチと同じようにあらかじめ放送日時決定していたそうです・・

今回、放送を決めたのは


クローズアップ現代の司会者の国谷さんの強い意志があったからです


今回の
「女性が輝く」
というテーマは、国谷さん自分自身のキャリアを振り返るテーマだったようで、それだけに力を入
れていたそうです

今回の放送ではかなり昔の画像がたくさん出てきています・・
このことについてはまた後日



私自身、ジパングツーリングの雑誌でモデルをしていましたが、カメラマンさん含む撮影スタッフは全て男性でした

朝イチに関してもディレクターさん、音声、カメラマン、マイク、アナウンサーの方全員男性でした

伝える世界というのは男性社会だと思います本当に

取材も本当にハードで終わってから編集です
帰宅は夜中です

今回のクローズアップ現代に関しては、ディレクターさんと音声の方は女性でした

カメラマンさんはクローズアップ現代で一番やり手で有名なカメラマンさんでした

そして我が家を担当してくださった女性は26歳 山形放送局から来られました 2日前に抜擢されたそうで、かなり気合いが入っていました

そういう女性が輝いている人たちの中での撮影でした・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズアップ現代出演時の放送日時について

2015-04-07 19:57:08 | NHKクローズアップ現代
息子が病気で添い寝しているのでなかなか身動き取れず、ブログ書いてます


先日出演したクローズアップ現代ですが、はがきを100枚ほど友人知人に送りました

極めて近い人たちにははがきではなくメールにしました

最近はがきで送った数名から、当日届いたので慌てましたという連絡がありまして、そのことについては後日連絡しました

前回朝イチに出演した際は、3月26日撮影の4月13日放送だったので時間の余裕がありました

しかし、今回のクローズアップ現代については30日放送予定にはしたいがが、いつになるかがわからないとのことでした

ギリギリ27日金曜日夕方まで撮影があったので、その撮影が終わった後に放送日時が決定しました

夜中に急いではがき書いて朝イチでポスト

主人は面倒がってさっさと寝てしまい、結局主人のぶんまで私が書くことになったわけです

到着は早い方は土曜日
東京以降になると月曜日となったわけです

普通ではこんな急なことにはならないもですが、そうなった理由が他にあったのです・・

これについては次回
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主人の恩師からの手紙

2015-04-07 14:53:13 | ・・・考える


藤本慶久 君・・・

と書くところがうちの主人の出身校らしい言葉使いです

先輩だろうが後輩だろうが君づけします

先生は福沢諭吉先生だけということらしいです

ま、そんなことはさておき

主人の大学院時代の恩師から手紙が届きました

大学で教授をしていたんだなとかじるところが、手紙の内容からわかってきます

なかなかみんながわかりにくいところを鋭く突いてきます
感想という形ではありますが、クローズアップ現代で出演した3分ほどの画像でよくわかったなというのが本当に驚きです


今回の出演でほんの数名ですが、「やらせがあった番組でしょ」←ある1つの本にかかれた内容をそのままこちらに伝えてくる人もいました


確かに、ネットでもすぐにそれが出てくるようになってはいるけど、たった3分の内容でどれだけ場面が変わったか・・それだけ取材している・されているということです

そこを主人の恩師は気づいているのには驚きました

メディアの言葉だけを信じる人もいれば、それはそうだけど・・自分の目で見て判断してみようとする人

それぞれいます

1つの不祥事で今までの信頼が一気に消えてしまうのも怖いなと感じるし、それだけを鵜呑みにして色眼鏡でみてしまうのも悲しいなとも感じます

それって本当なの?
って思うことが大事なのかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議会議員選挙についての独り言

2015-04-07 12:37:45 | ・・・考える

4月12日は県議会議員選挙です

私がすんでいる地域からは9人立候補

7人県議会議員になるようです

最近新聞をゆっくりよんでいる時間がなかったのですが、息子の病気で添い寝しているのでネットサーフィンや読書しています

そんなわけで選挙公報を読んでみました

若い人が選挙に投票いかない

そんなことをメディアでいっています

納得・・
と、思う記事が並んでいました


高齢者の生活を守る!

新県立病院へのシャトルバス運行を!

医療体制を充実して健康な長寿社会を!

9人中7人は子育て世代やそれ以下のことに具体的な案はなし
高齢者に対する具体的なことは書いている


新県立病院がもうすぐできますが、シャトルバスを運行するための箱ものってどこからでるのかなあとか 赤字路線にならないのかな

病院って朝は混雑するけど、シャトルバスってみんな使うの?
病院って若い人たくさん行くのかな

とか考えてしまう

これはある地域の病院設置でシャトルバスを運行させたが、どの時間も人が乗っておらず、赤字路線らしい

その話を聞いていなかったら

便利だな

とか思っていたのかもしれない

子育て世代やそれ以下の年代に対する事を具体的に挙げている候補者は1人だけ

よく書いたなと驚いてしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする